<令和6年マスク事情>職業柄?感染症対策?すっぴん隠し?今もマスクをしている人、理由を教えて

8

2024年01月26日 19:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

新型コロナウイルス感染症への感染防止のため、マスクをつける期間が数年ありました。令和5年3月13日以降、マスクの着用は個人の判断が基本となっています。とはいえ、今でもマスクをしている人が少なくないこともあり、ママスタコミュニティのあるママからこんな質問がありました。
『今更だけれど、みんなはもうマスクをしていない? 私は職業柄ずっとマスクだけれど、みんなはどう?』
これまでは周囲に感染を広げないために、距離が確保できて会話をほとんど行わない場合をのぞいてマスクは原則着用とされていました。しかし令和5年3月13日以降は個人の主体的な選択を尊重し、マスクをするかどうかは個人の判断に委ねられています。ただし、以下の場面ではマスクの着用が推奨されています。
・高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、医療機関を受診するとき、医療機関や高齢者施設を訪問するとき
・通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバスに乗るとき
・新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの流行期に、重症化リスクの高い方が混雑した場所に行くとき
・高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などで働いている場合
・新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった人や、同居する家族に陽性となった人がいる人が通院などでやむを得えず外出するとき
参考:厚生労働省|マスクの着用について
このような国の方針もありますが、今もマスクをするママたちにはどのような理由があるのでしょうか?

ママがマスクをするのはなぜ?



マスク着用が推奨されている仕事をしている

『職業柄、常にマスクよ』
『今でもマスクをしているよ。施設従事者だし』
高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院や生活する医療機関や、高齢者施設などで働いている場合にはマスクの着用が推奨されています。そのような施設で働くママは、仕事上の理由でマスクをしていますよね。

インフルエンザへの感染予防

『受験生が2人いるから。インフルエンザが気になるし、私が家庭に病気を持ち込んだら後悔するから』
冬場の感染症で気になるのはインフルエンザではないでしょうか。もしも感染したら普段の生活にも支障が出ますから、とくに受験生がいると感染させないようにしたいですよね。マスクをすれば絶対に感染しないというわけではありませんが、せめてもの対策にマスクを着用するようですね。
また、もし咳や痰などの症状がある場合でも、子どもたちと同じ家のなかで過ごすことになりますから、マスクをすることになるのでしょう。その場合には、薬局やコンビニなどで市販されている不織布製マスクの使用が推奨されています。
参考:厚生労働省|令和5年度 今シーズンのインフルエンザ総合対策について

新型コロナウイルス感染症は関係なし!花粉症だから

『花粉症だから、その季節はつけるよ』
花粉症のママは、花粉の季節になるとマスクを着用していたそうです。これは新型コロナウイルス感染症が流行る前から。毎年のことなので、新型コロナウイルス感染症は関係ないようです。

冬はマスクをすると顔が暖かい

『冬場は毎年マスクをしています。マスクをしていると暖かいし』
『自転車に乗るときもマスク着用。寒い日はマスクが防風になってよい』
冬場にマスクをしていると、口元が覆われて暖かく感じるもの。自転車に乗る機会があるママの場合も、マスクをすると風対策になるのだそうです。マスクは感染症対策だけではなく、防風にもなりますね。

すっぴん隠しのため

『この数年で老けてしまったから、外ではマスクをしている。化粧するのも面倒だしね』
『外出時はいつもしている。すっぴん隠し、顔隠したい欲が止まらない』
マスクをすると顔の大部分を隠せることもあり、すっぴんで出かける際にはマスクが手放せないとの意見もあります。例えばファンデーションをつけなくても、眉毛だけを描いて出かけるママも少なくないのかもしれません。ちょっとした外出のために化粧をしなくてもよいので、ママにとっても楽なのでしょう。

マスクをするかどうかは個人の判断。必要に応じて着用していきたい



一定の条件をのぞいてマスクの着用は個人の判断となった今でも、マスクをする人はいます。一方で、花粉症や防風・防寒のため、そしてすっぴん隠しのためなど、マスク着用の理由はたくさんあります。さらに冬場にはインフルエンザも気になるので、自主的に感染予防をする場合も多いですね。また自分に咳や痰などの症状がある場合には、ほかの人にうつさないのもマナーです。とくに咳の場合は、飛沫によって感染することもあるので、咳エチケットを守りたいですよね。マスクをすることで100%感染を防げるわけではありませんが、マナーを守りながら必要に応じて着用していきましょう。

文・こもも 編集・みやび イラスト・マメ美

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • 感染症・寒さ・花粉症の対策のため、外出時は常に着けている。
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(3件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定