なぜ黄金世代のサッカーは「一度味わうと、ほんまにヤバイ」のか?

0

2024年01月29日 11:31  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

世界2位の快挙から20年......
今だから語る「黄金世代」の実態
第3回:辻本茂輝(後編)

前編から読む>


 1999年ワールドユース(現U−20W杯)ナイジェリア大会。世界大会ベスト8の壁を破ったU−20日本代表は、準決勝に駒を進めた。

 対戦相手は、ウルグアイだった。ウルグアイは準々決勝で強豪ブラジルを撃破し、勢いに乗っていた。

 それでも前半23分、高原直泰のゴールで日本が先制。直後に同点ゴールを許すも、35分、永井雄一郎が相手を突き放すゴールを決めて、日本が2−1とリードを奪った。

 すぐさま、ウルグアイは牙をむいてきた。日本の"フラット3"の弱点を読んで、日本のDF陣がラインを上げるとその裏にロングボールを蹴り込み、逆にラインを下げるとパスをつないで揺さぶりをかけてきた。

 フィリップ・トルシエ監督はウルグアイに主導権を握られることを危惧し、後半からボランチの遠藤保仁と左アウトサイドの本山雅志を下げて、稲本潤一と加地亮を投入。ウルグアイの布陣に合わせて4バックで対応した。しかしわずか11分後、稲本に代えて石川達也を送り込んで3バックに戻した。

 リードして以降、日本はウルグアイの攻撃を跳ね返すことに終始していた。だが、最後まで粘り強い守備を見せて2−1で勝利。相手の強力FWディエゴ・フォルランやエルネスト・チェバントンらの対応に追われたDF辻本茂輝は、その死闘をこう振り返った。

「後半はずっと危ないシーンが続いて、守るだけの"地獄"やった。でも、不思議と負ける気はしなかった。みんな、『何くそ! ここで負けてたまるか』っていう気持ちの強さを見せた。技術とか戦術とかじゃなくて、最後は気持ちで勝ち取った試合やったと思う」

 こうして勝利を重ねるなか、チームと同じく辻本個人も、1試合ごとに成長し、自信をつけていった。その過程において、彼はトルシエ監督に対して感謝の気持ちを抱くようになったという。

 大会前、不安を抱えていた"フラット3"も、トルシエ監督から連日ラインコントロールの仕方を叩き込まれ、次第に3人のDFはお互いの顔を見ることなく、ラインをそろえて上下できるようになった。その結果、自らの強みは高さと対人への強さしかないと思っていた辻本も、ラインコントロールを習得し、プレーの幅を広げることができたからだ。

「最初"フラット3"の練習で、DF3人の距離とかタイミングとかがズレたら、『ノー!』と叫ぶトルシエ監督に胸ぐらをつかまれて、めちゃくちゃ怒られました。それで、胸に血が滲んでいたこともあったんです。そういうの、(小笠原)満男とか、ほんまに嫌そうな顔を見せていましたけどね(笑)。

 でも、僕はそういうのが意外と平気なんですよ。プロになる前にも、所属チームの監督に厳しく指導されていたので、とくにトルシエ監督からひどいことをされたな、とは思わへんかった。『なんやねん』と反発する気持ちもなかった。

 むしろ、トルシエ監督がいなかったらその後、(プロの)選手として生きていくことがより厳しくなっていたやろうし、(トルシエ監督が)厳しくするのも(優勝という)目標のためにやっていたと思うので、僕は感謝しかなかったですね」

 トルシエ監督の威圧的な指導、過激な言動に対して「理解できない」という選手もいたが、辻本にとっては、DFとしての引き出しを増やしてくれた"恩師"となった。

 そのトルシエ監督のもと、同世代の仲間たちと一緒に戦える最後の試合を迎える。決勝戦のスペイン戦である。

 この試合、辻本には「何もできなかった」という記憶しかないという。

「早い時間に失点して、そこから後手を踏んだというか、相手にチェックに行ってもボールは取れへんし、取ってもすぐに奪い返されてしまった。90分間、まったく何もできなかった」

 辻本は自分たちの強さに自信を持っていたが、0−4と完敗を喫して「世界にはまだ上がある」ということを痛感させられたという。

 それでも、準優勝という結果を出して、自分たちは世界を相手にも「やれる」という手応えを得た。辻本にとっては、その後の自分のサッカー人生に何かしらの変化をもたらすきっかけになるはずだったが......。

 日本に帰国すると、J1ファーストステージを戦う所属の京都パープルサンガ(現京都サンガFC)は最下位に落ちていた。

 1996年からJリーグ入りを果たした京都だが、その初年度は最下位(16位)。以降、ずっと下位に甘んじていた。チームを率いる監督も目まぐるしく代わって、辻本らがワールドユースから帰ってきたあとも、清水秀彦監督(1998年7月〜1999年6月)、加茂周監督(1999年7月〜2000年6月)、ゲルト・エンゲルス監督(2000年6月〜2003年6月)と、およそ1年で2度も指揮官が代わった。

 そんななか、辻本は不安定な状況にあった。レギュラーの座を確保できないうえ、サイドバックで起用されることもあって、自らのよさを出せずにいた。

「京都に戻ってきた時は、代表でやってきたという自信があったし、テッシー(手島和希)も一緒だったので、センターバックのレギュラーとして『やれる』と思っていました。そのうち、チームでも3バックをやるようになって試合にも出られるようになったんですが、監督が代わって、また試合に出られなくなって......。

 それで、『なんで?』って腐りかけたときもありました。でも、ナイジェリアで控え組の選手たちの取り組みを見ていたんでね。試合に出られなくても、『チャンスが来たら挽回してやろう』という気持ちを持って日々の練習に取り組んでいた。

 また、DFリーダーになって『チームを引っ張っていこう』という意識もあったんです。実際、試合に出たときは、自分の中で納得できるプレーができた感触が何度もあったんですけど......。う〜ん......、うまくいかへんかったですね」

 所属チームに戻った辻本は、どこか空回りして、思うようなプレーができずに苦しんでいた。

 一方で、高原や稲本、中田浩二らワールドユースで一緒に戦った面々は、2000年シドニー五輪、2002年日韓共催W杯の代表メンバーにも入って活躍していた。

 その姿を、辻本は複雑な心境で眺めていたという。

「同期の(小野)伸二とか、イナ(稲本)がワールドカップの舞台で活躍していることは誇りに感じていたし、応援もしていました。自分はシドニー五輪もあかんかったし、ワールドカップにも出られへんかったんで、一旦、日の丸(を背負って戦うこと)を自分の頭の中から振り払っていました。

 でも、一度代表を経験してしまうと、『あの舞台で(戦いたい)......』と思ってしまう。みんなは活躍しているけど、自分はそこにはおられへん......。なんか、複雑な気持ちやったですね」

 辻本はその後、負傷などもあって、京都では満足のいく結果を残すことができなかった。日本代表はますます遠い存在になり、小野や稲本らの活躍を眩しく感じていた。

 なぜ、ここまで同期の選手たちとの差が開いてしまったのだろうか。

「"(自分が)甘かった"ということやと思います。ナイジェリアで準優勝して満足したわけじゃないんです。でも、鼻が伸びてしまったというか、『(自分は)できるぞ』と勘違いしてしまった。それが、代表に入れず、長く(現役で)サッカーをできなかった理由やと思います。今思うと、技術のない自分がナイジェリアでプレーできたのは、本当に夢みたいですもん」

 辻本はそう言って苦笑した。

 2006年ドイツW杯が終わった翌年、1年間プレーした徳島ヴォルティス(J2)からJFLの佐川印刷に移籍。そこで、2年間プレーして現役引退を決めた。2009年、FC大阪(大阪府社会人1部)に誘われ、プレーヤーとテクニカルディレクターを兼ねて1シーズンのみ現役に復帰したが、1試合出場しただけで終わった。


 そして辻本は、世界2位になった「黄金世代」のメンバーの中で一番早くユニフォームを脱ぐことになる。

「ほんまは『ボロボロになるまでサッカーをやろう』『30歳まで(現役で)がんばろう』って、ささやかな目標を立ててやってきたけど、京都時代からケガが多くて、自分の努力も足りず、立ち止まってしまった。そうなると、必要としてくれるところもなくなった。(早々に)引退したことに、後悔はないです。自分がそこまでやってきた結果なので」

 辻本も京都でもうひと皮むけていれば、他のワールドユースメンバーと同様、シドニー五輪や日韓共催W杯の代表メンバー争いにも加わるなどして、自らのピークを塗り替えることができたかもしれない。だが、結果として、辻本のサッカー人生はワールドユースがピークになってしまった。

「ワールドユース準優勝をきっかけにして、ほんまはステップアップしていかなあかんかったけど、結果的に(自分は)そこで終わってしまった。チームに戻ってからは、『なんか、うまくいかへんなぁ......』って思うばかりで、ワールドユースのときのようなサッカーができないことに(勝手に)苛立ち、それがストレスになっていた。

 振り返れば、自分は偉そうなことを言える選手ではないのに、いろいろと(偉そうなことを)言うてた。周囲の選手からしたら、『あいつ、(偉そうに)何を言ってんのや』って思っていたと思う。

 そうやって、それだけのパフォーマンスが発揮できていないにもかかわらず、自分の殻を打ち破ろうともしなかった。ずっと、あの感覚を求め続けて終わってしまった」

 辻本が言う「あの感覚」とは、ワールドユースで戦っていた時に得たものだった。

「もう1回、『ワールドユースの頃のサッカーをやりたい』と思ってしまったんですよ。あれは、一度味わうと、ほんまにヤバいんです。(U−17世界選手権アジア最終予選で頂点に立った)1994年(のチーム)から積み重ねてきたもんやと思うけど、すべて"阿吽(あうん)の呼吸"でサッカーをしていた。

 楽しいし、ストレスがないんですよ。ミスをしてもカバーしてくれる。前の選手が絶対に点を取ってくれると信じ切れるチームは、あのナイジェリアのチーム以外なかった。あのチームより楽しいサッカーに、僕は出会えへんかった」

 辻本の記憶には、1999年のU−20日本代表のサッカーが今も色褪せずに輝いている。ある意味、そこまで傾倒し、心に刺さるサッカーに出会えたことは、幸せなことでもある。

 実際、国際大会で結果を出して、プレーしている選手だけでなく、見ている者も楽しめるサッカーだった。ナイジェリアでも現地の多くの人々が日本チームを応援していた。

 そのチームの一員として、今なお「黄金世代」と呼ばれることについて、辻本はどう感じているのだろうか。

「いろいろなところで『黄金世代ですね』って言ってもらえて、誇らしい気持ちもあったけど、正直『ちょっと鬱陶しいな』と思うこともありました。自分は『そんなに活躍していないな』という負い目があったので......(苦笑)」

 2019年、辻本は関西社会人リーグ1部のFCティアモ枚方の監督に就任した。

 現役引退後、ヴィッセル神戸のスクールコーチをはじめ、関西社会人リーグ1部のアルテリーヴォ和歌山の監督や、ガイナーレ鳥取(J3)のコーチなどを歴任。幼稚園から社会人、プロチームまで指導してき経験を生かして、社会人チームの頂点を目指していく。

「自分とかかわる選手としっかり向き合って指導していきたい。そうして、死ぬまでサッカーに恩返ししていきたいですね。そういう思いにさせてくれたのが、ナイジェリアでのワールドユースなんですよ」

 辻本はそう言って、20年前と同じように真っ黒に日焼けた顔を綻ばせた。

(おわり)

辻本茂輝
つじもと・しげき/1979年6月23日生まれ。大阪府出身。2019年、FCティアモ枚方(関西社会人1部)の監督に就任。近大付高→横浜フリューゲルス→京都パープルサンガ→徳島ヴォルティス→佐川印刷SC(JFL)→FC大阪(大阪府社会人1部)

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定