『週刊少年ジャンプ』のフィギュアスケート漫画・作者が挑むペア競技の本質「少年誌だけど女性の視点を理想化しない」

1

2024年02月13日 10:42  webスポルティーバ

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

『ツーオンアイス』逸茂エルク インタビュー前編(全2回)

2月2日にコミックス第1巻が発売された、週刊少年ジャンプで連載中の『ツーオンアイス』。フィギュアスケートのペア競技を丁寧に描いている漫画家・逸茂エルクさんにインタビュー。前編では、作品に込めた思いや制作の裏側を聞いた。

【恋愛ものではないボーイ・ミーツ・ガール】

ーーまずは『ツーオンアイス』というフィギュアスケートのペアをテーマにした漫画を描こうと思ったきっかけを教えてください。

逸茂エルク(以下同) 担当編集さんから「ペアどうですか?」と提案されたのが最初のきっかけなんですけど、個人的に中学生の頃からフィギュアスケートの試合をよく見ていてなじみがありました。自分は音楽をずっとやっていたので、スポーツ漫画と言っても音楽や芸術方面も含むものを何か描けるかもと思ったんです。

 また、自分の作家性の話になりますが、『ツーオンアイス』の前に、ボーイ・ミーツ・ガールものの読み切りを数作描かせていただいていました。ボーイ・ミーツ・ガールと言えども恋愛ものではない作品を描いてきたので、フィギュアスケートのペアで恋愛ものとは違う関係性を描けるのではないかと。自分の作風とも合っているかなと思いました。

ーー少年漫画でペアというと現実にはない技を繰り出しそうなイメージがありましたが、そういう背景があって現実に近い物語になっているのですね。

 人間関係を描くのが好きなので、そうなるとすごい技だけでなく実情に近いところで複雑な感情などを描けたらいいなというのが思いとしてあります。

ーー連載が始まる前はどんなことを調べましたか?

 話をつくる段階では、やはり選手の話を聞かなきゃということで、漫画の監修をしていただいている(2012年世界選手権ペア銅メダリストの)高橋成美さんにお話を伺いました。また、男女1組のペアは男子と女子でやっていることが違いますし、物語では男の子が主人公なので男子選手にも話が聞きたいということで、高橋さんとペアを組んでいたこともある柴田嶺さんにも男子視点でのお話をたくさん聞かせていただきました。選手が感じていることは話を聞かせてもらい、技やルールに関しては高橋さんにも手伝っていただきつつ、今も頑張って調べながら描いています。実際に、大会やアイスショーにも足を運びましたよ。

【少年誌×フィギュアスケートの難しさ】

ーー連載が始まるまでに一番苦労したことは何ですか?

 まずひとつは単純に絵のことです。自分の画力の問題もあるんですけど、フィギュアスケートで求められる絵柄と少年誌で求められる絵柄に乖離があって。どういう絵を描けばいいのか、なかなかつかめないまま連載が始まってしまった感じがありました。

 さらに週刊連載はだいたい1話19ページで、そのなかでスケートの美しさを連続した動きで見せないといけない。一枚絵だと何をやっているかわからないこともあるので前後の動きも描かなければいけない。さらに話も進めないといけないから、19ページにどうやって納めるかというバランスの取り方は今も苦労しています。

 もうひとつは、自分自身がやっていないスポーツであるということ。しかも、ちょっとやってみようって、できるものではないですよね(笑)。お話は伺っていても、選手の感覚や気持ちは確信を持ってわからないという部分がたくさんあるので、そこは難しいなと思っています。

ーー連載が始まってからはいかがですか?

 ふつう、少年漫画のスポーツものだとまずは小さい大会に出て、勝っていくにつれて次々とライバルが現れて、という流れですよね。でも、ペアは競技人口が少なくて、国内大会も少ない。予選会は1組だけという場合も多いし、いきなり全国大会ですごい選手が出てきちゃう。

 初心者もトップも同じ大会に出るという形式にもなるので、週刊連載の少年漫画のフォーマットには合わない形なんです。それでも、毎週描いているなかで、展開をどうにかしなきゃと考えながら進めています。

【宇野昌磨のプログラムを作中で採用】

ーー主人公の峰越隼馬(みねこしはゆま)、隼馬が憧れた「天才少女」の早乙女綺更(さおとめきさら)、トップフィギュアスケーターの空天雪(そらたかゆき)など、出てくるキャラクターがそれぞれ個性豊か。「日本ペアの先人」として描かれる秦冴(はたさえ)は、旦那さんがコーチですし、カナダのペア選手である平昌五輪銅メダリストのメーガン・デュハメルさんがモデルだなと思って読んでいました(笑)。モデルはいるのでしょうか?

 たくさん選手を見てきて「あの選手はこういう感じかな」というイメージ自体はあっても、「このキャラのモデルはあの選手」とはっきりとしたものはあまりないです。漫画家あるあるとして日常生活のいろんなことからの着想がよくあるので、意外とスケート選手ではない分野の人がモデルだったりもします。それこそ、自分の友達の言葉や感性を参考にしたり。

 キャラをつくる時は、アスリート寄りとかアーティスト寄りとか考えたりもしています。そういう側面があるのはスポーツのなかでもフィギュアスケートならではですよね。空天雪は、隼馬と全部逆に、対比になるように意識してキャラをつくりました。

 ペアをいろいろ見るようになったのは連載を考えてからなので、担当編集からSNSの反応を聞いて、似ている選手がいたんだなということがよくあります(笑)。

ーースケートファンが喜ぶような小ネタが織り込まれているので、すごく詳しい方かなと思っていました。「ワタシ スケート チョットデキル」Tシャツとか。

 フィギュアスケートにすごく詳しいと思われているかもしれないというプレッシャーを日々感じています(笑)。綺更のTシャツは、当時から(トリノ五輪金メダリストの)エフゲニー・プルシェンコさんのネタは知っていて、『ジャンプあるある』でキャラクターが変なTシャツを着るというのもあったので描きました(笑)。

 母親がフィギュアスケート好きで、全日本選手権やグランプリシリーズはいつも一緒に見ていたんです。(12回全日本選手権に出場している28歳の)大庭雅選手が中学生くらいの時から見ていましたね。なので、当時から詳しくはないけれど見るのは好きでした。

ーー日本男子の上位選手として描かれる冨士原ロランの『Come Together』は宇野昌磨選手のプログラムから?

 最初は違う曲を考えていたんですが、今季の宇野昌磨選手のエキシビションが『Come Together』らしいという情報を見て、ちょうどその時に考えていたネームの文脈的にタイトルが合うな、と。それで曲を聞いてカッコいいから、これにしようという偶然の出会いでした。

【ペアという競技の本質を描きたい】

ーー衣装もいろんな選手のものを参考にされているのでしょうか?

 そうですね。いろんなタイプの衣装を見つけるたびに、資料としてストックをして、あとは曲のイメージに合わせて考えています。衣装を考えるのは大変ですけど楽しいです。曲の個性を考えながらデザインを考えたり。練習着の絵が多いので、衣装を描ける回は楽しいですね。

ーー主人公の峰越隼馬の靴が白なのはなぜですか?

 最初は男子選手の靴が黒だと知らずに、白で描いていたんです。気づいてから黒にしようかなとも思ったんですけど、「男の子だからこう」としなくてもいいのかなって。だから隼馬は白だし、ペアの先輩女子の夏日は黒なんですよ。

 男女の違いはあるし、お互い役割分担をして頑張る競技でもありますが、ならう必要のないものはならわなくてもいいかなと思って。隼馬がそういうのを全然考えていないところから始まるキャラなので、性格の表現としてちょうどいいかなと思ってそのままにしています。

ーーテレビ観戦からアイデアを得ることもあると伺いましたが、具体的にどんなところからヒントを得るんですか?

 たとえば、(ソチ五輪日本代表の)町田樹さんは解説で曲の話をされることが多いと思っていて、曲や振り付けの背景を解説してくださるから、漫画で使えるかもと参考にしています。あと、配信だとキス&クライの会話が全部聞こえるので、選手とコーチの会話を聞いて、リアリティの底上げをさせてもらったりしています。

ーーペアのすばらしさを伝えるために考えていることはありますか?

 すごくシンプルですが、ペアで人を持ち上げるすごさはしっかりと描きたいと思っています。少年漫画では、すぐに技ができるようになって試合に出る場合もありますが、まずペアの技って本当にすごくない?と。陸上ですら人を持ち上げるのは大変なのに氷の上でやっているし、靴には刃物がついている。

 危険性、命も含めて、「重み」のあることをやっているスポーツだということを伝えたい。現状、日本では王道ではないペアの道に進む決断をする感情の移り変わりを丁寧に描きたいと思っているので、そこを見てほしいなと思っています。

 また、実際の選手にお話を聞いて、とにかくみなさん異性の立場に立ったうえで自分がどうすべきかをお話しされてたことがすごく印象的で、ペアという競技のひとつの本質のように感じました。

 なので作品においても、少年誌ではありますが、男性目線だけでなく、主人公や多くの読者にとって異性である女性の視点を、理想化せずできるだけ現実的な感情として描いています。視点の違いから生まれる衝突や歩み寄りを通してふたりで前へ進んでいく、ペアという競技の魅力を伝えられればと思ってます。

後編<高橋大輔の『道』に感動 フィギュアスケート漫画『ツーオンアイス』逸茂エルクが尊敬する選手たち>を読む

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定