なぜXperiaではない? ソニーに聞く「ポータブルデータトランスミッター」開発背景

1

2024年03月22日 21:21  ITmedia Mobile

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

ソニーのカメラと接続してデータを伝送できる「ポータブルデータトランスミッター」

 ソニーのデジタルカメラ「α」や型番に「FX」がつくカムコーダーと接続し、高速・低遅延で映像を伝送する通信機器――それが、3月22日に発売された「ポータブルデータトランスミッター PDF-FP1」だ。正面から見るとスマホのような外観だが、音声通話には非対応。背面には本体を冷却するための大型のファンや、LAN端子、USB Type-C端子、HDMI端子などを備える。カメラと三脚を固定するネジ穴も備える。OSにはAndroidが採用され、この中で「Transfer & Tagging」や「Creators' App」を利用できる。


【その他の画像】


 これらを使うと、αなどのカメラで撮影したデータをクラウドにアップロードしたり、YouTubeなどで動画配信したりすることが可能になる。その位置付けは、デジカメの通信機能を担うためのデバイスといったところ。通信に特化していることもあり、ミリ波の5Gや5G SA、eSIM、デュアルSIMにも対応。2つの回線を設定したしきい値に応じて、自動で切り替える機能も備える。


 一方で、ソニーはスマホとして、Xperiaシリーズをラインアップに持つ。かつては、デジカメのディスプレイや通信を担うための端末として、「Xperia PRO」も販売していた。また、上記のアプリはXperiaに限らず、既存のスマホにもインストールできる。では、こうした端末とポータブルデータトランスミッターは何が違うのか。同社で開発に携わった映像B2B事業室の加藤大知氏と、商品技術センターの高島宏一郎氏に、その経緯や製品の特長を聞いた。


●映像と通信の掛け合わせというテーマで考えてAndroid端末に


―― 最初に、どういった経緯でポータブルデータトランスミッターを開発することになったのかを教えてください。


加藤氏 これまでも、Xperiaなどを使い、弊社のαやカムコーダーで映像を伝送することはできました。ただ、もっと安定したデータ伝送ができないかとカムコーダーのチームが考え、Xperiaの技術を使って通信機器を作ることになりました。αのお客さまも、データをいかに送るかといったことや、映像配信にはご興味を持たれています。実際、他社の製品ですが「LiveU」という中継機器を活用している事例もありました。


―― 形状はスマホを応用したことが分かりますが、なぜこのような形になったのでしょう。


高島氏 映像と通信の掛け合わせというテーマで考えました。カムコーダーを含むビジネスのコンテンツ伝送を考えたとき、今、われわれが持っているアセットには、「Creators' Cloud」などのiOSやAndroidに対応したサービスがあります。そこに寄り添うために、Androidという選択をしました。イメージング部隊が持っている伝送サービスに寄り添うためのAndroidだったということです。こういった形で商品化したのはあくまで手段で、目的としては、撮ったものが無意識にクラウドに届いていることです。


加藤氏 安定性や有線でつなぐこと、アプリの操作性を考え、この形になりました。


―― 外部端子がこれでもかと搭載されていますね。これは、既存のスマホにはない魅力だと思いました。


加藤氏 HDMIはあくまで映像をポータブルデータトランスミッターに伝送するためのもので、USB Type-Cや有線LANは、ネット側にデータを転送するためのもので、役割が異なります。ここは、使っていただくアプリによって変わってきます。


高島氏 実は市場ごとに好まれる端子が違うんです。写真を送りたいだけなので有線LANだけあればいいという職種や、USB Type-CのUVCが必要といった職種などに分かれています。かつ、その先にトータルソリューションとして他社のサービスと協業することも踏まえた結果、ここまで端子がたくさんつくことになりました。


●なぜ「Xperia PRO」ではない? スマホでは足りない要素


―― 以前、ソニーはカメラと連携するスマホとしてXperia PROを出していました。スマホの形状では足りないことがあったのでしょうか。


高島氏 大きくは2つあります。ポータブルデータトランスミッターには冷却ファンと大型のヒートシンクが入っていますが、その体積が必要だったのが1つ。もう1つは、売りである無線特性です。ファン、ヒートシンク、各種端子を追加しながら、無線特性を通常のスマホと比べても上げていく必要がありました。また、この端末の場合、ケーブルをつなげたまま使うことも想定しています。それらをなるべく小型化した結果として、この形状になりました。


―― 逆に、Xperia PROを開発したノウハウは生かされているのでしょうか。


加藤氏 まずは端子類ですね。Xperia PROにはMicro HDMIが搭載されていましたが、あれだと壊れてしまいそうで怖いという方が多かったですね。あとは、熱暴走の話もあります。長時間撮影していると、どうしても熱を持ってしまいまったので、こういったところは、ノウハウというより教訓として盛り込んでいます。


高島氏 HDMIの継承と進化に加えて、ネットワークビジュアライザーもXperia PROから受け継いでいます。もう1つ、Xperia PROもミリ波を訴求したモデルでしたが、そのアセットは引き継がれています。


―― 熱対策はかなり力を入れたようですが。


高島氏 設計部隊がこの商品を使ってセルラーの実網環境で検証ができるようになったのが秋で、少し涼しくなってしまっていました。ただ、それでも総合評価はしなければなりません。実網の熱的に厳しい環境で、かつエンコーディングをしながら、さらにカメラと連動して動くという3つを総合的に再現させながら評価をしていきました。そのためには、ちゃんと電波が届く、暑い環境が必要でした。そこで、密閉できる空間を用意し、セルラーが吹いているところまで持っていき、人口太陽と呼ばれる10万ルクスぐらい出る照明を入れ、熱で止まってしまわないかどうかをテストしています。実際、4時間以上配信をしましたが、それでも熱で止まることはなかったですね。


―― 「Xperia PRO II」のような位置付けにすることもできたと思いますが、なぜXperiaとしなかったのでしょうか。


加藤氏 まず、作っているチームが違います。また、これはあくまで“αのアクセサリー”として投入しています。Xperiaがダメなのかといった話ではなく、出どころが違う。形がスマホのようなので「Xperiaじゃないの?」と聞かれることはありますが、コンセプトが違います。


―― コンセプトというと、単体で使うことは考えていないようなところでしょうか。


加藤氏 そうです。ただ、プレスリリースを出した結果、多数の反響をいただき、「こう使える」「ああ使える」といった声はいただいています。(単体で使う)想定外の使われ方も、X(旧Twitter)に載っていたりしました(笑)。


―― そこはAndroidを採用したメリットですね。


高島氏 はい。広く構えることができたと思います。


●通信機器を作るのに必要なメンバーを集めつつ、カメラのチームと連携


―― チップセットはハイエンドモデルと同じ「Snapdragon 8 Gen 2」ですが、ここまでのパフォーマンスは必要だったのでしょうか。


高島氏 HDMIで撮影した動画を映しながらエンコーディングして送るところまでやろうとなると、そのぐらいの処理能力が必要になってきます。


加藤氏 特に4Kを処理しようとするとそうですね。


―― 通信部分で、Xperia PROから強化した部分はありますか。


加藤氏 より強固に電波をつかみ、電波の範囲が広くなるよう、アンテナを設計し直しています。実際、5Gの“キワ”のような場所でも、電波をつかめたりします。


―― せっかくなので、αとセットでキャリアが販売しても面白そうだと思ったのですが、そういった売り方は検討されているのでしょうか。


加藤氏 現状では、そういった販売方法は考えていません。弊社のオープンマーケットでの展開になります。ただ、個人的にはそういったところで売ることができれば、市場のパイが広がるのではないかと考えています。


―― お話をうかがっていると、αだったりXperiaだったりのノウハウが生かされていますが、どのようなチームで開発したのでしょうか。


高島氏 セルラー通信に強い部隊とカメラの撮像のハード設計、ソフトウェア設計、さらにカメラのアプリケーションサービスの設計技術チームも加わっています。この3つの集合体ですね。


加藤氏 私ももとの所属は、業務用機器の担当です。そのチームから、この製品の企画担当として配属されています。


高島氏 私は設計を統括しましたが、通信機器を作るのに必要なメンバーを集めつつ、カメラのチームと連携をしていきました。


―― これは、αとXperiaを出しているソニーだからこその商品ですね。カメラだけだと通信機器の人材がいませんし、逆にスマホだけだとカメラのノウハウがありません。


加藤氏 はい。(一般的なカメラメーカーには)通信機器を作る経験がないと思います。ソニーはそのノウハウを持っていて、ソリューションとしてご提供できるところが強いと考えています。撮るところから、最終の映像出し、さらにはそれをアーカイブするところまで、一貫して技術を持っています。そういったところが、うまくかみ合った商品だと自負しています。


●取材を終えて:ソニーならではの製品 販路の拡大にも期待


 デジカメとスマホの両方を展開しているメーカーは、思いのほか少ない。国内はもちろん、海外メーカーまで視野に入れてもそうだ。


 どちらも、高い専門性やノウハウが必要なうえに、スマホは規模の経済もものをいう分野。かつては両方を手掛けるメーカーもあったが、現時点ではソニーがほぼ唯一のメーカーといえる。その意味で、ポータブルデータトランスミッターは、非常にソニーらしい商品だ。むしろ、もっと早く出ていてもよかったかもしれない。5Gでソリューションを広げる大手キャリアの戦略にも合致する端末なだけに、販路の拡大にも期待したいところだ。


    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定