日本代表に「狂いを生じさせていたプロセス」をスペインの名指導者が分析 北朝鮮に苦戦した要因

1

2024年03月24日 12:31  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

「前半終了間際に、日本はこの日、最高のプレーが出ている」

 スペインの目利き、ミケル・エチャリはそう言って、森保ジャパンの北朝鮮戦での狙いを見定めている。日本が1−0で辛勝するも、どこか危うさもある試合だったが......。

「南野拓実がプレスバックから自陣で相手ボールを奪い返すと、すぐに敵ゴールに向かって運んでいる。上田綺世につけた後も南野は走り続け、バックラインの前でリターンを受け、堂安律にスルーパス。堂安のシュートはブロックされて入らなかったが、迅速かつ効率的な攻撃だった。いい守りがいい攻撃に直結し、チームの特徴がよく出ていた。前半はこうしたコンセプトがよくプレーに反映され、選手の反応もよかった。唯一足りなかったのは、決定力だ」

 エチャリはそう言いきる。

 ジョゼップ・グアルディオラ(マンチェスター・シティ)、ウナイ・エメリ(アストン・ヴィラ)、ハゴバ・アラサテ(オサスナ)、フアン・マヌエル・リージョ(元ヴィッセル神戸)など名将たちに敬愛されるエチャリは、"森保ジャパンの現在"をどう分析したのか?

「前半、日本は南野がトップ下、上田がトップ、右に堂安、左に前田大然という前線の構成で、ストライカー的性格の選手を多く並べた印象だった。早い攻撃から、4人の得点力を生かす意図があったのだろう。事実、キックオフ後は繰り返し縦に蹴って、そこから押し込み、いくつもチャンスを作っている。

 開始早々、2分には先制に成功した。バックラインから前田に長いボールを入れ、上田が左に流れながら回収して、ゴールライン近くまで持ち込む。そこから田中碧がサポートし、逆サイドの堂安にクロス。その折り返しを南野へ、ボールはこぼれるも、再び堂安がマイナスのクロスを入れ、これを田中が蹴り込んだ。

 素早く間断のない、厚みもある攻撃だった。

 前半、日本のボール支配率は7割を超えていたはずで、明らかに優勢だった。そして冒頭に記したように、堂安は少なくとも3度は決定機を迎えていた。他にもゴールに迫ったシーンはいくつもあって、完全にペースを握っていたはずだが......」

【呆気なく劣勢に立たされた】

 エチャリはそう言って、日本が攻勢を続けるなか、"狂いを生じさせていたプロセス"を見逃さずに指摘している。

「後半、日本は反省すべきプレーで幕を開けている。

北朝鮮GKからのロングキックに対し、なんとふたりのセンターバックが続けてボールを処理できなかった。相手に拾われてしまい、強烈なミドルを許し、ポストを直撃。そのこぼれ球に対しても反応できず、相手に拾われてシュートを浴び、ゴールネットを揺らされている。結局、前のプレーでファウルがあったことでノーゴール判定になったが、看過できないディフェンスで、アジアカップから続く脆さを感じさせた。

 そして、このピンチで日本は戦い方を狂わせている。

<焦って急いでいる>

 その印象を強く抱かせた。

 後半に入って、日本はプレーのスピードをさらに上げようとしていた。しかし、速く正確に、を同時に高いレベルで行なうことは簡単ではない。たとえば、伊藤洋輝が蹴ったボールに前田が反応し、左サイドを駆け上がってクロスを折り返し、これを上田が外したシーンは象徴的だろう。スピードも迫力も、どちらもあったが、スピードと強度を出すことにいっぱいいっぱいで、その分だけ精度は低くなっていた。

 そして、目立ってボールロストが増えている。つなぐよりも、縦へ蹴るのだが、味方に合わない。相手に回収されてしまい、ピンチを迎えた。やることなすこと後手に回ってしまい、呆気なく劣勢に立たされてしまった。

 失点こそしなかったが、理由は相当なスキルの差がある相手だったというだけで、危ない内容だったと言えるだろう。

 それでも、カウンターを決めることができたら、もう少し違う展開になっていただろう。後半も、決定機がなかったわけではない。伊藤のパスから上田がGKと1対1になっているが、これも決められなかった。苦戦の要因は明らかである。

 北朝鮮のGKの好セーブがあったとはいえ、日本は決定力に問題を抱えていた。早くゴールがほしくなって、急いでしまった。それがミスを生み、相手にリズムを渡す、という悪循環だ」

 エチャリはあえて苦言を呈し、最後に北朝鮮戦の総括をしている。

「森保監督は新しい選手を試しながら、戦い方を広げようとしているのだろう。しかし率直に言って、対戦国との差がありすぎる。トライそのものが難しいなかで、W杯予選で勝利したという事実を喜ぶべきなのかもしれない。

 ただ、しつこいようだが、急ぎすぎは禁物だ。

 そもそも、格下相手に2分で先制し、何を急ぐ必要があったのか。相手をいなしながら、じっくりと構えて、十分に落ち着いてフィニッシュの場面を作り出すことができただろう。そのメンタリティが、結果的に決定力も高めるはずだ。

 今後、よりよいプレーを期待したい」

このニュースに関するつぶやき

  • 一度プレーが狂ったら修正がきかないとなれば、対戦相手は日本代表のプレーを狂わすことに専心してくる。本当に大変なのはこれからかも知れない。
    • イイネ!3
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングスポーツ

前日のランキングへ

ニュース設定