<朝が問題!>授乳中の0歳児と年長を保育園に登園させられる気がしない。大忙しの朝を乗り切るには?

0

2024年03月31日 09:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

もうすぐ新学期。この春から進学や進級で生活リズムが大きく変わるママもいることでしょう。なかでも仕事復帰をするママが、これから保育園登園と仕事の両立ができるのかと不安になるケースは少なくありません。先日ママスタコミュニティには、上の子年長、下の子9か月のきょうだいで保育園登園になるという投稿者さんから「4月新入園の朝準備で悩み中」と相談が寄せられました。
『今の時点で、5時20分:起床と下の子授乳、5時40分:自分の身支度、6時:旦那と子どもたちの持ち物準備と朝食準備、6時40分:上の子と母の朝食、7時:旦那出勤、食器片付け、上の子身支度、7時30分:下の子離乳食、7時50分:出発準備、8時:出発の予定です。

できる限り授乳は続けてあげたいと思うのですが、そうすると結構時間が慌ただしいと思ってしまいます。実際に0歳児ときょうだいがいる、または経験者のママの朝の流れを教えていただきたいです』
きょうだいを一緒に保育園に送るために分刻みのスケジュールを想定している投稿者さん。下の子がまだ授乳中という月齢のために、どうしても慌ただしい流れになってしまうことを心配しています。そこで、0歳児と上の子を同時に登園させた経験があるママたちにアドバイスを求めていました。

朝ごはんをもっと簡潔して、前日の夜に準備を済ませておこう


『授乳していたら本当ドタバタだから、朝だけでもミルクをおすすめする。朝だけ余裕がなかったから上の子か旦那にミルクをあげてもらっていたよ。授乳は帰宅してからあげるくらいでいいんじゃないかな?』
『朝食は手抜きでパン、牛乳、バナナ、チーズでいいよ。朝食と離乳食を一緒にできないかな? 洗い物も一度で済むし』
『朝食をパンに変えるだけで時間に余裕ができるよ。うちはパン、ヨーグルトは各自好きなものを選んで勝手に食べてもらうか、おにぎりを作っている。飲み物は野菜ジュースか果汁100%ジュース。下の子に手のかかる時期ぐらいは手抜きしないと体力もたないよ』
まずは朝のスケジュールをもっとまとめて簡単にしたらいいのでは? という意見がありました。たとえば朝食メニューを上の子が自分で食べられるようなものにしたり、上の子の朝食と下の子の離乳食を同じ時間帯にしたりできますね。またなるべく母乳をあげたいという投稿者さんの希望でしたが、朝だけはミルクにして上の子や旦那さんに協力してもらうアドバイスも。このように簡素化できる部分を探すことで、その間に自分の身支度や朝食を済ませられます。「今の時期は朝ごはんの栄養よりも、スケジュール優先にしないと体がもたないよ」という意見もありました。
『保育園準備は、夜に洗濯ものを畳むときにそのまま前日洗った洋服を詰めちゃうと楽だよ』
『行く準備は前の日に。旦那の準備は手伝わない。離乳食中に自分のご飯が食べられないときはパンとかを車の中で食べていた』
『離乳食まとめて作って冷凍して、朝に組み合わせてレンジだったよ! 出汁、野菜煮、ささみ、軟飯で野菜雑炊。トマト煮、野菜煮、鶏そぼろ、パスタでミートソースパスタ』
朝ごはんだけでなく、2人分の保育園準備もしなければなりません。洋服やタオル、オムツなど保育園に持って行く荷物については、前日のうちに用意しておけば朝の時間を短縮できるでしょう。また朝ごはんや離乳食も作り置きして冷凍しておけば、朝の用意がだいぶ楽になるのではないでしょうか。投稿者さんの登園手段が車なのか自転車なのかはわかりませんが、自分の朝ごはんを食べる時間がないときには移動中にパンを食べていたという体験談も寄せられました。

上の子に自分の準備をさせてもよさそう


そしてママたちが気になったのが、旦那さんが子どもたちの準備をまったくしていないという点です。旦那さんは7時に出勤するまで自分の準備しかしていません。この点についてママたちからは「手伝ってもらえないの?」と怒りにも近いコメントがありました。
『旦那は朝は自分の身支度とゴミ捨てぐらいですかね。朝早いのと通勤距離が長くて出張が多いので、朝は戦力外です』
投稿者さんによると、朝早く出勤するため朝の育児に関しては戦力外だと最初から諦めている様子でした。
『上の子は身支度を自分でする練習をしてもいいと思う! 小学生になったらやらなきゃいけないんだし』
『上の子が年長なら自分の着替えや準備はできそう。食器片付けは最優先じゃないから、できなかったら諦める』
1人で上の子と下の子、そして自分の準備を完結させなくてはいけない投稿者さん。ただ上の子に関してはもう年長さんなので、「自分で身支度する練習をしてもいいかも」という意見が出ていました。朝食に関してもパンや牛乳、ヨーグルトであれば、自分でパン置き場や冷蔵庫から取り出して食べることができそうですよね。お着替えなどの保育園の準備に関しても自分でバッグに入れることを覚えれば、翌年小学校に入学する練習にもなりそうです。そのほかの食器の片づけや洗い物は帰宅後にまわすという意見もありました。

旦那さんも朝の準備ができるように訓練させたほうがいい


『とにかく今のうちに旦那も上の子も、自分でできることを増やしていくように仕向けていったほうがいいよ。そうすれば復帰して軌道に乗るまで、朝は下の子のことをメインでやれる』
『旦那さんが朝早いって別に普通よ。7時に家を出るなら5時半には起きて、朝ごはんを準備したり上の子を起こしたり、家を出るまでやってもらわないと。0歳児抱えてワンオペは無理じゃないかな。送り迎えできないんだから、7時までにできることは授乳以外は旦那さんが全部やろうよ』
『まず自分なりにいろいろな方法をやってみて、効率のいいやり方を見つけていけばいいと思う』
ここまで投稿者さんが1人で朝の登園準備をどのようにこなすか考えてきました。しかし、投稿者さんが体調不良のときや仕事で朝早く家を出なければいけないときなど、不測の事態に備える必要もあるのではないでしょうか。投稿者さんが毎日時間ギリギリの状態で登園準備をし続けるというのも、いつかは限界がきてしまいそう。これは共働きなのに自分だけが家事育児をこなしてきたママたちの多くが経験してきたことかもしれません。

そこで旦那さんにももっと早起きをしてもらい、授乳以外のできることは手伝ってもらいたいですよね。今後下の子が成長したり、上の子が小学校に入学したりすれば、また生活サイクルは一気に変わってくるでしょう。今以上に大変になったときに投稿者さん1人ですべてを抱えるのは難しいのではないでしょうか。そのときを見据えて今のうちに旦那さん1人でも朝の準備ができるようにしておくと、投稿者さんの精神的な安定に繋がることでしょう。ママたちからのさまざまなアドバイスを参考に、投稿者さんはこの春からの登園に備えてほしいですね。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・んぎまむ

■ママスタセレクトで読む

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定