私は66歳。年金として月15万円をもらいながら、アルバイトで年収90万円ぐらい稼いだ場合、税金は高くなりますか?

0

2024年03月31日 20:30  All About

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

All About

年金をもらいながら、アルバイトで年収90万円ぐらい稼いだ場合の税金について、年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。

今回は、年金をもらいながら、アルバイトで年収90万円ぐらい稼いだ場合の税金についてです。

Q:年金をもらいつつ、アルバイトで年収90万円ぐらい稼いだら、税金も高くなるのですか?

今回は編集部が設定した以下のケースについて、専門家が回答します。

「私は66歳。毎月の年金額は15万円、年間で180万円ほどです。年金からは税金が引かれています。年金をもらいつつ、アルバイトで年間90万円ぐらい稼いだら、所得税も高くなるのですか?」

A:税金が高くなる可能性があります

年金収入とは、雑所得にあたり、所得税等を払う必要があります。ただし年金収入には、公的年金等控除額というものがあり、老齢年金のみを受給している人の場合、65歳以上の人は年間158万円(公的年金等控除額110万円+基礎控除額48万円)を超えなければ、所得税はかかりません。

このケースの年金収入は、年額180万円(月額15万円×12カ月)となり158万円を超えていますので、毎月の年金額から所得税が天引きされていると思います。

次にアルバイトをしてお金を稼いだ場合、その収入に税金がかかるかどうかについて考えてみます。年金収入が400万円以下の人については、年金以外の所得金額20万円以下であれば、確定申告が不要であり、アルバイト等で稼いだ分の税金を払う必要はありません。

所得金額20万円とは、アルバイト年収にすると、75万円以下(所得金額20万円+給与所得控除55万円)ということです。年収90万円の場合は、75万円を超えていますので、確定申告が必要となり、所得税を納付することになるかと思います。

もし働くのであれば、アルバイト年収が75万円以内におさまるようにしてみてはいかがでしょうか。所得控除・税額控除があれば、税金がかからない場合もありますので、詳しいことは税務署等に確認してみましょう。

監修・文/深川弘恵(ファイナンシャルプランナー)

都市銀行や保険会社、保険代理店での業務経験を通じて、CFP、証券外務員の資格を取得。相談業務やマネーセミナーの講師、資格本の編集等に従事。日本FP協会の埼玉支部においてFP活動を行っている。
(文:All About 編集部)

    前日のランキングへ

    ニュース設定