<義母の暴走?>結婚式に面識ナイ人が来るのは当たり前!?「まぁいいか」の余裕も大事【中編まんが】

0

2024年04月01日 20:50  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ
前回からの続き。私は27歳のハルカ。少し前にミノル(29歳)と入籍し、晴れて夫婦になりました。私たちは2ヶ月後に挙式と披露宴を控えていて、現在準備中です。実はめでたい話はわたしたちだけではなく、夫の兄(31歳、サトル)も彼女(28歳、ユリ)との婚約が決まったのです。
結婚式の日が待ち遠しい毎日なのですが、義母が勝手に義兄の婚約者を結婚式に招待していたことがわかりました。しかも親族写真に入ることも勝手に決められていたのです。いずれ親族になるとはいえ、私は面識のない人を結婚式に呼ぶのはイヤです。

【修正版】2_1_22_1_3

婚約者の結婚式への出席も解せませんが、私たちの結婚式と披露宴の予定は随分前から決まっていたのに、義兄たちの結納をわざわざ私たちの結婚式の1ヶ月前にやるのもなんだかモヤモヤしてしまいます。

実母に電話で相談することにしました。
2_2_1 (1)2_2_2 (1)
私の予想に反して、義実家寄りの意見だった実母。そういえば実母は昔から、何かと家同士の関係を大切にしています。誰も私の気持ちに同調してくれる人はいませんでした。

披露宴に招待している既婚の友人なら私の気持ちを理解し、何か手立てを教えてくれるかもしれません。数日後に集まるときに相談することにしました。
2_2_3 (1)

私は友人たちに、義母が勝手に義兄の婚約者を招待してしまったことへの不満を伝えます。



2_3_1 (1)
「彼女ならイヤだけど、婚約者なら親戚になるのが決まっているしいいんじゃない?」「お義母さんもこれからを見据えて円満にしたいんじゃないかな。ハルカの義姉になる人だしさ」と、口々に義母の肩を持つような発言ばかりでした。
2_3_2 (1)2_3_3 (1)

既婚の友人の意見を聞き、面識のない婚約者を招待することはそれほどめずらしいことではないのかもしれないと思い始めました。家族とはいえ付き合いには多少のしたたかさも必要だと感じ、勉強になった気がします。こうやって親族たちとも折り合いをつけ、うまく立ち回るのも結婚の一部。その最初の勉強が結婚式の準備なのかもしれない……と思い始めました。



2_4_1
「私のときなんて、義母の友人だの、義父の遠い親戚だの来ていたよ」と、体験談を話してくれました。

2_4_2
「いやいや、そんなもんだって。逆にハルカの親族にケチつけられたらイヤじゃない?」と言われ、少し我に返りました。
2_4_3

結局、義兄の婚約者も結婚式に参加しました。義兄と義兄の婚約者には、結婚式への招待をえらく感謝されました。「親しい関係でなくても笑顔で祝福されるのはうれしいものだな」と思います。

私はどこか、結婚式は花嫁の希望が一番に叶えられるべきと思っていて、傲慢だったなと反省しています。意地を張らずに義兄の婚約者の参加を受け入れてよかったと思いました。こだわりはあっても、「まぁいいか」と思えるくらいの心の余裕があると私自身も居心地がいいなと思いました。

【後編】へ続く。

原案・ママスタコミュニティ 脚本・rollingdell 作画・チル 編集・横内みか

■ママスタセレクトで読む

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定