実はわからない…クルマの専門用語ランキング 3位「排気量」、2位「トランスミッション」、1位は?

40

2024年04月12日 18:10  まいどなニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

まいどなニュース

「運転しやすいクルマ」って具体的にどういう事かわかる? ※画像はイメージです(ayakono/stock.adobe.com)

どんなことにも「専門用語」は付き物ですが、クルマの専門用語が「さっぱり分からない」という人も少なくないのではないでしょうか。本田技研工業株式会社(東京都港区)の「WR-V」PR事務局が実施した「クルマの専門用語」に関する調査によると、免許保有者の8割超が「よくわからないクルマの専門用語がある」と回答しました。また、名前は知っているものの、内容や意味を説明できないクルマの専門用語は「ハイブリッド車」が1位だったそうです。

【写真】知ってるけど説明できないクルマの専門用語とは?

調査は、全国の20〜60代の運転免許保有男女1000人を対象として、2024年2月にインターネットで実施されました。

調査の結果、全体の84.9%が「クルマの専門用語で”よくわからないもの”がある」、84.6%が「クルマのパーツや部位の名前が”わからないもの”がある」と回答し、さらに、クルマ保有者(775人)のうち、58.3%が「”スペックや機能を理解しないまま”クルマを購入した経験がある」と回答しました。

また、「知ってはいるものの、内容や意味を説明できないクルマの専門用語」については、 1位「ハイブリッド車」(29.5%)、2位「トランスミッション」(27.2%)、3位「排気量」(26.4%)がTOP3に挙げられました。

さらに、「見たこと・聞いたことはあるものの、内容や意味を説明できないパーツや部位」としては、1位「サスペンション」(22.8%)、2位「クラッチ」(19.2%)、3位「ステアリング」(17.0%)がTOP3に挙がりました。

なお、「実は理解できていないクルマ特有の表現や単位など」について具体的に聞いたところ、「EVやハイブリッド」「”運転しやすい”とは」「ボディタイプやグレードを分ける基準」「馬力や最高出力」「“燃費が良い”とは」など、当たり前のように使われている言葉でも、よくわからないままモヤモヤしていたクルマのギモンが多数寄せられたそうです。

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • クラッチはわかります。初めて購入した車に付いていて踏んでスタートさせたりしました。
    • イイネ!15
    • コメント 3件

つぶやき一覧へ(30件)

前日のランキングへ

ニュース設定