クラウドに移行→オンプレミスに戻す、なぜ広まる?自前サーバへ回帰の理由

1

2024年04月12日 18:30  Business Journal

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Business Journal

「gettyimages」より

 ここ10年ほど続くクラウドブームを受け、システム運用をオンプレミスからクラウドサービスへ移行する動きが広がるなか、いったんはクラウドへ移行したもののオンプレミスに戻す企業も出始めている。その理由は何なのか、そして浮き彫りになりつつあるクラウド導入のデメリットとは何か。専門家の見解を交えて追ってみたい。


 自前でサーバなどのハードウェアを保有・構築してシステムを運用するオンプレミスに対し、専用事業者が保有するシステム環境をインターネット経由で利用するクラウドコンピューティング。米アマゾン・ドット・コムは2006年に企業向けクラウド「Amazon EC2/S3」を、米グーグルは08年に「Google Cloud Platform」を、米マイクロソフトは10年に「Microsoft Azure」を提供開始し、世界的に普及。日本では2000年に米セールスフォース・ドットコムが日本法人(現セールスフォース・ジャパン)を立ち上げていたが、2000年代後半頃からクラウドを導入する企業が一気に増大。米国勢の後を追うように国内大手ベンダもこぞってクラウド事業に注力するようになり、国や自治体など政府でもAmazon Web Services (AWS)を中心に導入が増えてきた。


 一般的にクラウドサービスは以下の4種類に大別されている。



・IaaS(Infrastructure as a Service)
 ハードウェアのリソースのみを提供し、OSやミドルウェアなどのソフトウェアは利用者側が準備・構築。



・PaaS(Platform as a Service)
 ハードウェアに加え、OS、ミドルウェア、データベースなどベースとなるソフトウェアのリソースを提供。利用者は個別サービス/システムの開発に集中できる一方、IaaSと比べると制約が増え自由度が減る。




・FaaS(Function as a Service)
 ハードウェアに加え、OS、ミドルウェア、データベースなどベースとなるソフトウェアのリソースを提供。PaaSと異なり、リクエストの送受信についてもサービス提供者側が管理し、リクエストを受信したタイミングでプログラムが起動され、処理が完了すると終了する。



・SaaS(Software as a Service)
 メールや経理・会計、顧客管理システムなど特定の用途のサービスをサービス提供者側が準備・提供。


 一般的にクラウドは従量課金の料金システムであり、利用者は使った分だけ支払えばよいのでコスト削減につながるとされる。自前でハードウェアを導入・保有する必要がなく、PaaSであればある程度、開発環境が揃っているためスモールスタートが可能な点も導入する側のメリットとされる。


 こうした効果を見込んで多くの企業がオンプレミスからクラウドへの移行を進める一方、クラウドのデメリットや課題が表面化してオンプレミスに戻す企業も目立ってきている。リサーチ会社ノークリサーチが3月に公表したレポート「2024年 中堅・中小企業のサーバ環境におけるクラウド移行とオンプレ回帰の実態」によれば、調査対象となった中堅・中小企業700社では、オンプレミスのシステム導入企業のうち、IaaS/ホスティングから移行したのは6.4%、PaaSからは4.7%、FaaSからは2.9%、SaaSからは3.3%に上る。これらをすべてクラウドとカテゴライズすると、現在オンプレミスのシステムを利用している企業のうち約2割がクラウドから移行されたということになる。


オンプレミスに戻す理由

 企業がシステムをクラウドからオンプレミスに戻す理由について、データアナリストで鶴見教育工学研究所の田中健太氏はいう。


「IT・システムの世界には波があり、この10年ほどクラウド化という波があったため、ここ2〜3年でより戻しが生じ、クラウドからオンプレに戻そうとする動きが増えている面はあるでしょう。企業などがクラウドからオンプレに戻す際の理由は大きく3つあります。


 1つ目はコストです。実際に使ってみると、当初見込んだほどコスト削減効果が出なかったり、かえってコストが高くなってしまったというものです。


 2つ目はパフォーマンスです。遠隔地にある環境をインターネットを介して利用するため、オンプレミスと比較して処理速度が遅くなり、サービスや業務に支障が生じることがあります。また、ここ1〜2年でもクラウドサービスの世界規模の大きな障害が起きており、オンプレミスで運用していれば一部の障害で済んでいたものが、クラウドに移行したがゆえにシステム全体が使用できなくなるというケースも出てきます。


 3つ目がセキュリティーです。クラウドシステムからの情報漏えい事案も起きており、データ保護の観点で『顧客データは外部システムから遮断されたクリーンルーム化した社内システムで保管している』と説明したほうが、株主をはじめとするステークホルダーから納得を得やすい面もあります」


 では、クラウドかオンプレミスのどちらを選択するのかを判断する基準とは何か。


「一概にはいえませんが、クラウドのメリットは低い初期投資でスモールスタートが可能な点なので、たとえばベンチャー企業がゼロから新たなシステムをつくる際には、とりあえずクラウドで始めるというのはありでしょう。一方、オンプレミス上で動いている既存の大きなシステムをクラウドに移行しようとすると、クラウド側のハード・ソフト環境に合わせるためにガラッと中身を作り替えなければならないケースもあるので、オンプレミスのままのほうがよいかもしれません」(田中氏)


 もっとも、いったんはクラウドに移行した後にオンプレミスに戻すことになったとしても、その一連のプロセスは決して無駄ではないという。


「クラウドに移行したことで大幅なコスト削減が実現されたり、使い勝手が改善されたりといった成功例も多いのは事実です。また、もし仮にオンプレミスに戻すことになっても、クラウド運用を通じてエンジニアに蓄積された新しい開発手法や大規模システム管理のノウハウ・知識は、企業にとって大きな財産となります」(田中氏)


このニュースに関するつぶやき

  • 如何に堅牢なクラウドを用いても、中の人に水原一平氏が混じっているか調べようがないですからね。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定