「ナツメヤシ」の種を土に埋めて“500日”観察したら…… 驚きの成長速度に「魔法のようだ」の声

4

2024年04月21日 20:18  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

種が発芽しています

 ヤシ科に属する常緑の高木である「ナツメヤシ」を種から育てるタイムラプスが、TikTokで人気を集めています。


【画像】500日目のナツメヤシ


●500日以上に及ぶ観察


 動画を投稿したのは、さまざまなタイムラプス動画を投稿しているBoxlapse。ナツメヤシの実であるデーツから取り出した種を使います。キッチンペーパーに包み湿らせ、ジッパー付き保存袋に入れて記録開始。


 25日目に開けてみると白い根が出ていました。1粒を鉢に植え替え成長を見守ります。50日目ごろになると土から芽が出てきました。それからは細長い葉が次々と生えてきて、ヤシらしい羽状の葉になっていきます。


 この動画は529日目まで記録されています。ほぼ1年半がたち葉はかなりの高さまで成長しましたが、“ナツメヤシの木”のイメージとはまだ遠い状態です。鉢植えなせいもあるかもしれませんが、ずいぶんとのんびり育つものですね。


 動画のコメント欄には「このビデオを投稿するのに 529日も待ったのか」「どうやって木になるのか想像がつかない。魔法のようだ」「実がなるまでにあと何年かかるの?」といった反応が寄せられています。


画像はBoxlapseのTikTokより引用


このニュースに関するつぶやき

  • 最近、食べ物を土に埋めて云々のが多かったが、種を発芽させての観察で好感持ちました。�Ԥ��Ԥ��ʿ�������
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定