何度もサケ産み出せるニジマス=養殖効率化など期待―東京海洋大

212

2024年05月25日 03:31  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

「代理親」のニジマスが産んだキングサーモン(東京海洋大提供)
 キングサーモンやベニザケなど太平洋のサケ類の多くは産卵後に死んでしまうが、東京海洋大の吉崎悟朗教授らの研究チームは、キングサーモンの卵や精子のもととなる生殖幹細胞を、産卵後も死なないニジマスに移植する方法で、キングサーモンの卵を毎年産ませることに成功した。サケ類の養殖効率化につながると期待される。論文は24日付の米科学誌サイエンス・アドバンシズに掲載された。

 キングサーモンなど北太平洋を回遊し、日本や北米など故郷の川に戻って産卵するサケ類の仲間(タイヘイヨウサケ属)の多くは、生涯に一度しか繁殖せず、産卵後に死んでしまう。一方、同属でも比較的原始的なニジマスは毎年産卵が可能だ。

 吉崎教授らは、ニジマスとキングサーモンの卵巣や精巣を比較。ニジマスが繁殖後も幹細胞を維持しているのに対し、キングサーモンは使い切っていた。

 そこで、ゲノム編集で自身の卵や精子を作れなくしたニジマスの稚魚に、キングサーモンの生殖幹細胞を移植。成長させた「代理親」のニジマスは、キングサーモンのDNAを持つ卵や精子を作り、それを交配させて稚魚も得られた。移植した幹細胞はその後も維持され、代理親は翌年以降も毎年、キングサーモンの卵や精子を作った。

 吉崎教授は「キングサーモンは数年かけて成熟させても、一度卵や精子を取っておしまいだが、ニジマスなら飼育も容易で、1年目から繰り返し繁殖させられる」と強調。「生殖幹細胞を凍結保存すれば、絶滅の危機にひんしても、遺伝的に同じ魚を復活できる」と話した。 

キングサーモンの「代理親」として卵や精子を作ったニジマス(東京海洋大提供)
キングサーモンの「代理親」として卵や精子を作ったニジマス(東京海洋大提供)


キングサーモンの生殖幹細胞を移植されるニジマスの稚魚(東京海洋大提供)
キングサーモンの生殖幹細胞を移植されるニジマスの稚魚(東京海洋大提供)

このニュースに関するつぶやき

  • 代理出産じゃん。人間は、やりたい放題するよな。気づいてないだろうが…人間以外の動物に嫌われてるよ。犬も猫も生きるために利用してるだけで、愛想振りまいてる様で、内心は違うからな…
    • イイネ!13
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(132件)

ニュース設定