65歳以上の8人に1人が認知症の時代、それでも「親の介護はしない」と決意する40代女性の声

1

2024年05月25日 22:10  All About

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

All About

厚生労働省の調査によると、65歳以上の8人に1人が認知症であることが判明した。こうなるといつ自分や夫の両親がそうなるとも限らない。実母が認知症の初期段階にある人、母の性格に耐えかね「面倒はみない」と決めている人のケースをみてみよう。
65歳以上の高齢者のうち、8人に1人にあたる約443万人が認知症だということが厚生労働省の調査でわかった。認知症も程度問題だが、高齢の親を抱える身にとっては戦々恐々とした気持ちになるデータかもしれない。

43歳は困惑「発言がコロコロ変わる母」

「近くにひとりで住んでいる母は、最近、どうも発言がおかしいんですよ。昨日と今日とでは正反対のことを言ったりする。昨日はこう言ってたと指摘すると、『言ってない。あんたはそうやって私を認知症に追い込もうとしている』って。こういう被害意識発言もおかしいので、かかりつけの医者に連れていったんです」

困ったような顔でそう話すのは、リカさん(43歳)だ。母はまだ68歳。社交的な性格ではないが、読書が好きで読んだ本の内容を事細かによくリカさんに話してくれていた。だがこの半年ほどは読書からも遠ざかっているようだった。

「私も共働きの上、12歳と8歳の子を抱えて毎日が忙しい。以前は子どもたちの世話を母によく見てもらっていたんですが、コロナ禍以降、夫と私がリモートで仕事をするようになり、日程を調整して必ずどちらかが家にいられるようになった。母も自分の好きなことができるからいいと思っていたんですが、もしかしたら張り合いをなくしたのかもしれません」

初期の認知症と言われるが……

病院につれていったところ、やはり初期の認知症だと言われたそう。服薬しながら、なるべく人とコミュニケーションをとり、運動なども取り入れた生活をと言われたが、母は外へ出たがらない。もともと人の間に入るのが苦手なタイプだった。

「だけどそのまま放ってもおけないので、母が興味のありそうな地域のサークルに連れていったりもしたんですが、気乗りがしないみたい……。何かしたいことはないのかと聞いたら『あんたと話せればそれでいい』と。頼られても困るのよと言ったら、急に悲しそうな顔になって。罪悪感が募りました。同時にそんな思いをさせないでよと腹も立って」

放っておくと見捨てているのではないかと胸が痛む。子どもたちに遊びに行ってやってよと言っても、「おばあちゃん、言うことがコロコロ変わるし、急に怒ったりするから嫌だ」と。頑固な性格がエスカレートしているのと同時に、母が「生きる気力」をなくしているようにも見えるという。

40歳の決意「親より私自身の家庭が大事」

「ものすごくひどい言い方だし非難されてもしかたないけど、私は親に何があっても抱えこむことはできません。私自身の今の家庭のほうが大事だから」

きっぱりとそう言うのはマイさん(40歳)だ。地方でひとり暮らしをする母は70歳。数年前に同居していたマイさんの兄一家が家を出て行ってしまったのだという。

「母はわがままで他人の言うことを聞かない。実の娘である私でさえ高校を卒業と同時に家を出たくらいですから、義姉が我慢できるはずもないと思っていました」

義姉からはよくマイさんに電話やLINEがやってきた。母は近所の家を訪ねては「うちの嫁がごはんを食べさせてくれないから、ごはん一杯もらえない?」と茶碗を差し出すのだという。食べさせないわけがないと義姉は泣いていたが、マイさんは「それが母のやり方だから。早く別居したほうがいいよ」とアドバイスしていた。

「認知症というわけではないんです、母は。なぜかいつも不機嫌で、他人に意地悪するのが趣味みたいな人。冷静に考えれば、母にもいろいろ傷があるのかもしれません。父との仲もよくなかったから離婚に至ったわけだし。でも私が見た母は、いつでもネガティブな言葉で人を傷つけていた」

「ダメな子」「不細工」と母に言われ育った

小さいころから「おまえはダメな子」「おとうさんに似たんだね、不細工で」「頭も顔も性格も悪い」と言われ続けてきた。マイさん自身、高校時代にうつ病になったほどだ。高校卒業後、父を頼って上京、援助してもらいながら専門学校を卒業した。

「30歳のころようやく母の呪いから抜け出して結婚したんです。今の私にはすべてを知った上で、全部引き受けるからと結婚してくれた夫と、かわいいふたりの子が宝物。母に何があろうと私は面倒を見る気はありません」

兄一家は引っ越し先も告げなかったという。母はかつて、マイさんを「父親側に寝返った女」と批判したが、ひとりになった今はたびたび電話をかけてくるという。

「でも出ないんです、私。電話がかかってくる以上は元気なんだろうと思うから」

彼女の恨みは深いのだろう。それでも親子なんだから……などとはいえない雰囲気がある。

「今後、老いた母が動けなくなったら自治体につなげることはできるかもしれませんが、それ以上のことは私にはできない。そう言おうと思っています」

親子関係は他人にはわからない。マイさんが心の平安を保つために講じている術に、他者がとやかくは言えない。

亀山 早苗プロフィール

明治大学文学部卒業。男女の人間模様を中心に20年以上にわたって取材を重ね、女性の生き方についての問題提起を続けている。恋愛や結婚・離婚、性の問題、貧困、ひきこもりなど幅広く執筆。趣味はくまモンの追っかけ、落語、歌舞伎など古典芸能鑑賞。
(文:亀山 早苗(フリーライター))

    前日のランキングへ

    ニュース設定