<理不尽な指導!?>学校への連絡、アリ?ナシ?「担任を変えて!」は過保護すぎる?【第2話まんが】

0

2024年05月27日 14:50  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ
前回からの続き。私はミナ、夫と2人の娘(長女シノ、次女ノア)と暮らしています。大学生のシノは夫に似たおだやかな性格で素直に育ちました。一方で高校生になったノアは気難しくて「許容範囲が狭い」タイプ。学校生活や友人関係について何かと文句を言うノアに対し、私はずっと諭して言い聞かせてきました。けれど最近はノアのことを注意してくる担任のA先生とやりあっているようです。高校1年生の終わり、ノアは「4月になってまた同じ担任だったら高校をやめるかも」と言い出しました。
2-1-22-1-3
ノアの反抗期を思い出しただけで、私は頭が痛くなります。高2になってまたA先生が担任になればノアは絶対に荒れるでしょう。それはもうイヤだというのが素直な気持ちです。中学の頃のようなあの殺伐とした日々がまた始まると思ったらゾッとします。
2-2-12-2-22-2-32-3-1
姉と妹でどうしてこうも違うのか……。私は決してノアに対していい加減な対応をしてきたつもりはありません。ノアは人や物事に対する許容範囲が狭いのです。だからそれに気づいてもらおうと、何かあるたびさまざまな言葉を尽くして教えてきたつもりです。
2-3-22-3-3
いつも文句ばかりのノア。私はそのたび考え方を変えてみるよう促してきました。けれど高校生になってまで担任の先生と衝突するとは……。もうノアの考えはそう簡単には変わらないのかもしれません。ならば環境の方を変えるしかないと思ってしまいます。
ノアは高2になってもA先生が担任だったら「もう耐えられない」「高校をやめるかも」と言っています。最悪の事態を避けたい私は、「担任をA先生にしないでほしい」と学校へ連絡してもいいものか迷っています。どうするのが正解なのでしょうか? 悩むばかりでなかなか結論は出せずにいました。

【第3話】へ続く。

原案・ママスタコミュニティ 脚本・rollingdell 作画・うーにゃ 編集・井伊テレ子

■ママスタセレクトで読む

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定