富田望生、阪神淡路大震災を題材にした映画『港に灯がともる』撮了にコメント「素直に、映画づくりが楽しかった

0

2024年05月28日 05:00  ORICON NEWS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ORICON NEWS

富田望生=映画『港に灯(ひ)がともる』2025年1月公開予定(写真:平野愛)
 阪神淡路大震災から30年の節目の公開を目指す、神戸を舞台にした映画『港に灯(ひ)がともる』。3月21日にクランクインし、4月25日に撮影を終えた主演の富田望生と安達もじり監督のコメントが公開された。あわせて、本作の音楽を担当する作曲家・音楽家の世武裕子のコメントも紹介する。

【画像】『ブギウギ』で小林小夜を演じた富田望生

 映画は、阪神淡路大震災の翌月に神戸市長田で生まれた一人の在日コリアンの女性・灯(あかり)が、自身の出自と親から聞かされる震災の記憶の板挟みになり、双極性障害を発症、コロナ禍を経て回復を目指す中で希望を見い出していく物語。

 富田のほか、伊藤万理華、青木柚、山之内すず、中川わさ美、MC NAM、田村健太郎、土村芳、渡辺真起子、山中崇、麻生祐未、甲本雅裕が出演する。

 本作の製作は、関西に縁のある有志が集い、神戸を本拠地として昨年発足した映像制作会社、ミナトスタジオ。安達監督は、NHKのドラマ『心の傷を癒すということ』や連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』の演出を担当し、音楽家の世武とは『心の傷を癒すということ』に続いてのタッグとなる。

■富田望生(金子灯役)のコメント

 私たちは紛れもなく、神戸で、灯の揺らぎとはぐれることなく生き続けることが出来ました。
 物語の12年間、そして灯が生まれてからの30年間分の重力を受け止めるために必要な愛情を心いっぱいに感じながらの撮影は、「あっと言う間だった」とは言い難い、尊い日々でした。
 素直に、映画づくりが楽しかった。
 そして、神戸にありったけの愛を込めて。
 ほんまにありがとう。
 映画『港に灯がともる』待っていて下さい。

■安達もじり監督のコメント

 誰もが何かしらの傷を抱えて生きている、そんな当たり前のことに向き合いながら、感じて、見つめて、金子灯という一人の女性の日々を映像におさめました。
 彼女が置かれた現実は変わらないけれども、新しい出会いがほんの少しずつ彼女を救っていく。
 灯が生きる神戸の町で、一つ一つ丁寧に大切に撮り続けました。
 富田望生さん演じる灯の姿に、ただただ引き込まれ、圧倒され、息を飲むような瞬間もたくさんありました。
 多くの方々との素敵な出会いもありました。
 すべてがかけがえのない時間でした。
 当たり前のように人が行き交い、生きている町。
 笑って泣いて、人々の日常が繰り広げられる町。
 そんな人のあたたかさに満ちた港町で生きる一人の女性の息遣いを、映画に込めてお届けしたいと思います。
 これから思いを込めて仕上げます。
 映画『港に灯がともる』皆様にご覧いただけることを心から願っています。

■世武裕子のコメント

 日本で育った私にとって、特に阪神・淡路大震災以降は生活と地震が切り離せないものになりました。
 これまで何度か「震災」に纏わる作品の音楽を作ってきましたが、悲しい物語を悲しいものとして鳴らしたくなくて、今回も脚本を読ませてもらってからお返事しようと思っていました。
 ここに描こうとしているものを私も共に鳴らしたいと思えたので、音楽をお引き受けすることにしました。まだ生まれていない作品と出会う日を、とても楽しみにしています。
    ニュース設定