「志乃がいなかったら今の俺はない」中尾彬さん 知人へ常に語っていた「最愛妻への感謝」

0

2024年05月28日 06:10  web女性自身

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

web女性自身

写真

《あまりに急で、変わらない顔で逝ってしまったので、まだ志乃〜と呼ばれそうな気がします》



5月22日、所属事務所を通じてこうコメントしたのは女優の池波志乃さん(69)。今月16日に夫・中尾彬さん(享年81)が心不全のため亡くなっていたことが明らかになった。



「中尾さんは足腰を悪くしていて、最近では歩くのもままならないほどだったのです。



リハビリに励みつつ、仕事のときは痛み止めを打って、以前と変わらない様子を見せるよう努めていました。弱った姿は自分のイメージにそぐわないという、中尾さん流の美学だったのでしょう」(芸能関係者)



しかし、今月15日に容体が急変、自宅で息を引き取ったという。年の差13歳の中尾さんと志乃さんは’78年3月に結婚。交際3カ月での“電撃婚”だった。出会いのきっかけとなったのは、’78年に放送された時代劇ドラマ『達磨大助事件帳』(テレビ朝日系)での共演だ。



「当時、京都・太秦のドラマ撮影所の前に俳優さんたちがよく利用する喫茶店があったのですが、そこで志乃さんを見かけた中尾さんが、顔見知りの店主に『あのコは誰だい!?』と聞いたそうです。すっかり一目ぼれだったとか」(映画関係者)



今年で結婚47年目を迎えた2人は、テレビや雑誌にそろって登場することも多く、おしどり夫婦として知られている。’18年には夫婦で著書『終活夫婦』(講談社)を発売するなど、近年は終活に励んでいることでも話題になった。夫婦それぞれが大病を経験したことから、「誰にも迷惑をかけないために」と、千葉のアトリエと沖縄のセカンドハウスを手放し、大量の本や中尾さんのトレードマーク“ねじねじ”の一部も処分。遺言書を用意したほか、昨年には愛蔵してきた美術作品を、出身地である千葉県木更津市に寄贈している。



「中尾さんは『終活を始めて身軽になれた』とよく話していました。そのおかげで2人とも活動的になり、近年は夫婦で旅行に出かけるのが楽しみだったそうです」(前出・映画関係者)



夫婦の仲のよさは、知人の間でも評判だった。中尾さんと20年以上の交流があった女子プロレスラー・井上貴子(54)は次のように語る。



「中尾さんはプロレス通で、雑誌の対談でご一緒して以来、ほかのプロレスラーたちと一緒によく食事に連れていってもらったんです。おいしいお店を紹介していただきましたし、『鰻は、うな重よりうな丼のほうがタレが均等にしみてうまいんだよ』とか、食事にまつわるうんちくをいつも披露してくださいました」



食に関することに加え、中尾さんが毎回口にしていたのが志乃さんへの感謝だったという。



「『おれが毎日楽しく生活していられるのは志乃がいるからなんだ』とか『志乃がいなかったら今のおれはいないよ』と言っていました。昨年末に電話でお話ししたのが最後のやり取りでしたが、そのときはいつもと変わらない声だったのに……。残念でなりません」



食にうるさかった中尾さんが何より好んだ味が、溺愛する妻の手料理だ。中尾さん夫妻と共演経験のある俳優・若山騎一郎(59)が明かす。



「テレビで中尾さんとご一緒した際、楽屋で『志乃は、その日の食事の酒に合うアテの小鉢をいつもパパッと作ってくれる』とうれしそうに話していましたね。『それに、食事のときに三味線を弾いてくれるんだ』とも。本当に愛妻家なんだと思ったのを覚えています」



志乃さんは中尾さんのリクエストに応えつつ、洋食でも和食でも7品ものおかずを、手書きの“お品書き”を添えて用意したという。’17年に本誌が夫妻をインタビューした際、中尾さんは次のように語っていた。



《私は15年間、『食日記』を付けてますが、それを見ると、実にバランスよく、朝食からメニューを工夫してくれているのが一目瞭然なんだな》



中尾さんは’02年ごろからつけ始めた食日記に、愛妻の手料理はもちろん、外食のメニューも含め1日3食を欠かさず記録。“10年前の今日は何を食べたのか”を振り返って、2人の思い出を語り合うこともあったそうだ。夫婦で過ごす“日々の小さな時間”を大切にしていた2人。前出の本誌インタビューで、志乃さんはそんなかけがえのないひとときが失われることへの不安についても吐露している。



《「おいしいね」と言って食べてくれる相手がいるから、かつお節だって毎日かいているわけですから。しまいには、食べてもつまらなくなって、何していいかわからなくなるんじゃないか、って。餓死なんてことも考えましたね。あまりにも長く一緒にいすぎて》



終活を進め、身のまわりのものを減らしていた中尾さんが、22年間も毎日欠かさずに食事を記録し続けたのは、そんな愛妻を気遣う側面もあったようだ。中尾さんは雑誌のインタビューで、食日記にこめた思いをこう語っている。



《二人で楽しく生きた記憶が、一人になったときにきっと心の支えになってくれるな》(『清流』’22年9月号)



長年連れ添った日々の思い出をつづった膨大な記録は、遺された妻にとって何よりの形見になるはずだ。愛妻に見守られながら、最期は穏やかな表情で眠るようだったという中尾さん。そのダンディズムとやさしさに満ちた笑顔は、たくさんの人々の記憶の中で輝き続ける。

動画・画像が表示されない場合はこちら

動画・画像が表示されない場合はこちら


    ニュース設定