デブリ取り出し装置を公開=10月までに試験採取―東電

1

2024年05月28日 20:02  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

福島第1原発2号機の原子炉下部から溶け落ちた核燃料(デブリ)を取り出すための装置。公開されたデモンストレーションで、デブリを想定した小石をつかみ上げた=28日午後、神戸市兵庫区(代表撮影)
 東京電力は28日、福島第1原発事故で溶け落ちた2号機の核燃料(デブリ)を取り出すための装置を、神戸市内で報道陣に公開した。今後、現場への設置作業などを進め、10月までに数グラム程度の試験的採取を開始するという。

 装置は、デブリを取り出すための釣りざおのような部分と、放射性物質が外に漏れないよう全体を密閉する箱などで構成。約9〜22メートルに伸縮する構造のさおを原子炉側面から進入させ、先端から、はさみ型の器具がついたケーブルを垂らして物をつかむ。

 ケーブルの先にはカメラが付いており、さおを伸縮させたり回転させたりして、目標に合わせることができる。ただ、さおの操作は人が遠隔で行う必要もあり、取り出し開始から完了までの一連の作業に約2週間かかるという。

 デブリ取り出しは当初2021年中の予定だったが、新型コロナウイルスの影響による準備の遅れや、取り出しの進入経路の確保に時間がかかり3度延期されている。 

このニュースに関するつぶやき

  • 東電さん、頑張ってくれ!
    • イイネ!3
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ニュース設定