定額減税、6月スタート=準備急ピッチ、企業・自治体に負担

2

2024年05月30日 17:02  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

 政府が経済対策として行う1人当たり4万円の定額減税が6月に始まる。岸田文雄首相は「物価上昇を上回る所得増をより確実なものにする」とアピールするが、消費などへの経済効果は不透明。減税の実務を担う企業や自治体の準備は最終段階を迎えているが、担当者らは負担のしわ寄せに不満を募らせている。

 今回の減税は1人当たり所得税3万円と住民税1万円。1年限りの措置で、年収2000万円以下の納税者と、その配偶者や扶養親族が対象だ。政府は、給与所得者の場合、所得税の減額を6月の給与や賞与から反映し、控除し切れない場合は7月以降も差し引く。住民税は6月分は徴収しない。給与明細には「0円」と記載する。7月以降に、年間に支払う住民税額から減税分を控除した金額を、11カ月間に分けて徴収する。納税額が少なく減税分を下回る場合、差額を1万円単位で切り上げて支給する。

 政府は「(賃上げによる)賃金上昇が現れる時期に合わせて減税することで、デフレマインドを払拭し経済の新たな局面への動きを支える」(鈴木俊一財務相)と、賃上げと減税の相乗効果による経済の好循環実現に期待を寄せる。 

このニュースに関するつぶやき

  • 事務の皆さん、自民党推薦の小池百合子に投票すると岸田の思うがままになりますよ〜!
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

前日のランキングへ

ニュース設定