東京ミッドタウンで夏の涼を楽しむイベント

1

2024年05月31日 10:01  オズモール

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

オズモール

写真
◆東京ミッドタウンで夏の涼を感じよう!屋外ラウンジや足水などを楽しむ「MIDTOWN SUMMER 2024」を開催

東京ミッドタウンにて、“東京ミッドタウンで過ごす夏の涼”をコンセプトに「MIDTOWN SUMMER 2024」を開催。期間は、2024年7月12日(金)から8月25日(日)まで。

心地よい涼を感じられる屋外ラウンジや、小川に足を浸して夕涼みを楽しむ「ASHIMIZU」では、氷を投入する演出も。特別なイベントで夏を満喫しよう。



清々しい涼を感じられる屋外ラウンジや夕涼みが体験できるASHIMIZUが登場!
ミッドタウン・ガーデンには、豊かな緑の中で過ごせる「翠ジンソーダ MIDPARK LOUNGE」が期間限定で登場。木々がつくりだす木漏れ日と心地よい風で都会にいながら涼を感じることができる。

今年もひんやりとした小川に足を浸して夕涼みを楽しめる「ASHIMIZU(アシミズ)」を開催。毎日小川に氷を投入する演出があるほか、夜はライトアップで日中とは違った幻想的な空間に。

さらに、今年は5年ぶりに打ち水を大暑の日に実施し、ヒートアイランド現象の緩和に貢献。日本古来の涼を取る風習を地域の人たちと一緒に体験してみて。

ほかにも、デザイナーやアーティストによる子供の知的好奇心を刺激する東京ミッドタウンならではのワークショップも開催されるので、こちらもお見逃しなく。

東京ミッドタウンで、エコロジカルな夏の涼を感じるひとときを過ごしてみては。



屋外で“夏の涼”を楽しむ。心地よい空間がミッドタウン・ガーデンに登場
木漏れ日の下、心地よい涼を感じられる屋外ラウンジ「翠ジンソーダ MIDPARK LOUNGE」が登場。見た目も涼やかで清々しい翠ジンソーダや、翠ジンソーダを使用したアレンジドリンクと相性のよい肉料理を中心としたペアリングが楽しめる。

また、夏フルーツを使用した色鮮やかで涼やかなスイーツも用意。緑に囲まれた空間で素敵なひとときを過ごそう。
DATA
【期間】2024/7/12(金)〜8/25(日)※荒天中止
【時間】平日 17:00〜22:00(L.O.21:30)/休日 12:00〜22:00(L.O.21:30)
※お盆期間(8/13(火)〜8/16(金))は、12:00〜22:00(L.O.21:30)
【場所】ミッドタウン・ガーデン
【席数】120席程度




昼と夜で違った雰囲気を楽しむ夕涼みも
ミッドタウン・ガーデンを流れる小川に足を浸し、都会にいながら夕涼みを楽しめる「ASHIMIZU」。冷房に頼らない屋外でのエコロジカルな涼の取り方を体験できる。

ひんやりとしたミスト(霧)でさらに涼しさを感じられるほか、今年は毎日小川に氷を投入する演出も。また、夜は光の演出で、幻想的な雰囲気の中で夏の涼を感じることができる。
DATA
【期間】2024/7/12(金)〜8/25(日)
※雨天・荒天中止 
※毎週火定休
【時間】15:00〜21:00 
※ミスト演出あり
※18:00〜21:00はライトアップ演出あり
【場所】ミッドタウン・ガーデン
【料金】 無料(タオルの販売あり/1枚 100円)
【席数】70席程度
【氷を投入する演出の実施時間】
1回目 15:30/2回目 17:00
※氷投入は天候状況により予告なく変更・中止になる可能性がございます




昔ながらの風習を浴衣を着て体験する「六本木打ち水大作戦」
庭や道路に水を撒いて涼をとる、日本の昔ながらの風習である「打ち水」。今年は5年ぶりに“大暑の日”に復活。

打ち水には、東京ミッドタウンの地下貯水(雨水、井戸水等)を使用し、参加者が持参するペットボトルに入れて行われる。街をあげてエコロジカルライフを目指す “都会の打ち水”を、浴衣を着て体験してみて。
DATA
【日時】
2024/7/22(月)大暑の日
受付 17:20〜、出陣式 17:40 
※雨天・荒天中止
【場所】
出陣式会場:東京ミッドタウン キャノピー・スクエア
打ち水エリア:六本木交差点周辺〜外苑東通り沿いエリア
【料金】無料




自由研究にもおすすめ!知的好奇心を刺激する”ワークショップ”
今年も、子供から大人まで楽しめるさまざまなワークショップを実施。お子様の知的好奇心を刺激する充実のラインナップをチェックして。

■白いかたまりからどうぶつの彫刻をうみだそう!
アーティストと一緒に硬質スチレンフォームからどうぶつの彫刻をつくってみよう。特製のホットワイヤーを使って、自分だけの小さな彫刻作品を。

■多摩美術大学 TUBによる夏の特別ワークショップ
紙でできた歯車に絵を描いたりスタンプで模様をつけて、まわして動かす、世界にひとつだけのカードを作ろう。

■最先端ロボットと触れ合う! 未来のかけらワークショップ
「未来のかけら」展で展示されている 千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)が開発した最先端のロボットと触れ合い、その働きを知りながら、ロボットと暮らす未来を考える。fuRo所長の古田貴之氏が講師を務めるのでお楽しみに。

■東京ミッドタウン・デザインハブによるキッズワークショップ
デザイナーやアーティスト、美術大学などが企画する、デザインハブならではのプログラムを開催。さまざまなジャンルのデザインやものづくりを体験しよう。


    ニュース設定