<友達が上司に!?>ママ友が起業、「働かない?」と誘われた。給料が良くても、子どもに影響ある?

0

2024年05月31日 17:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ


仕事をするとなれば自分のスキルを活かせたり人間関係がよさそうな職場だったりと、働き手としてもいろいろな条件が出てくることでしょう。そのような条件に合う仕事を自分から探す方法もありますが、スカウトされる場合もありますね。でもその相手が……。ママスタコミュニティのあるママからこんな相談がありました。
『ママ友が起業することになり「うちで働かない?」と誘われました。給料などの条件は最高だから飛びつきたい仕事ですが、子どものことを考えると悩んでしまいます。ママ友の会社で働くことを、どう思いますか?』
ママ友が起業をすることになり、一緒に働かないかと声をかけられた投稿者さん。給料や休みなどの条件は申し分ないのでその話を受けたいようですが、一方では不安もあるようですね。ママ友が上司になるので、トラブルが起きた場合の子どもへの影響を考えてしまうのでしょう。投稿者さんの質問に、実際にママ友や友達の会社で働いたことがあるママたちからも経験談が寄せられています。

ママ友や友達の会社で働いたことがあるママたち。結果的にどうなった?



楽しく仕事ができている

『年上のママ友だったから敬語を使っていたし、上司になってもそれほど違和感はなかった』
『家族ぐるみで、かれこれ10年以上付き合いがあるママの会社で働いている。最初は忙しいときだけ手伝っていたけれど、どんどん仕事が忙しくなって社員になった。全くトラブルなく楽しく仕事をさせてもらっている』
ママ友の会社で働く場合、そのママ友との関係性が重要になってきそうです。ママ友とはいえ普段から敬語を使っていたり、あまり馴れ合いがなかったりすれば、改めて仕事で上司となってもうまくいくのかもしれません。また最初から社員にはならずに時短で働くなど、ゆっくりと仕事や人間関係に慣れるようにすると働きやすくなる場合もあるようですね。

人間関係が難しい

『友達の会社で働いたことがある。1回目は後輩として、2回目は女友達が社長で。最初はよいけれど、やはり関係が先輩後輩や上司部下になると上手くいかなかった』
友達の会社で働いたことのあるママは、人間関係が難しかったそうです。友達から上司と部下という関係になると、ギクシャクする部分も出てくるのでしょう。いくら仕事とはいえ、もともと友達なので言いづらいことが出てくる可能性もありますね。

ママ友の会社で働くのはやめた方がよいとの意見も


業務の線引きが甘くなるかも?

『業務委託で働いているけれど、友達関係がある人の仕事は避けたい。仕事上のことでも、向こうの甘えが入ってくる。「悪いけれど、これもお願い!」みたいな』
ママ友に限らず友達の会社で働くと、友達感覚が抜けない場合もあるそう。雇う側に「友達だから」という気持ちがあると、業務時間以外でも仕事を頼んできたり無理なお願いをしてきたりするかもしれません。上司がママ友や友達では断りにくい部分もあり、窮屈な職場になる場合もあるようです。

休みが被るかも?

『子ども同士も友達ということは、生活のサイクルがほぼ一緒だから休みたい日や働きたい時間がかぶってくる可能性も高い』
子どもが同じ学校に通っているママ友の場合は、参加する行事も同じになってきます。また子どもが同じ学校に通ってなかったとしても、同世代の子どもがいる家庭の生活サイクルは似てくるもの。休みが取りにくくなるのでは? との意見もあります。

逃げ場はない?

『仕事とママ友や友達は切り離した方がよいよ。こじれたときに逃げ場がなくなる』
ママ友の会社で仕事を始めてから万が一関係が悪くなったら、その影響は職場だけでなく学校や普段の生活にも。そうするとお互い気まずくなってしまいますね。仕事での付き合いがなくなったとしてもママ友やご近所さんとしての付き合いは続くので、仕事をした後のことも考えた方がよいのかもしれません。

ママ友であっても決め事はきちんとしておきたい


『投稿者さんが「契約書にサインをしてからだね」と言える関係ならば受けてもよいだろうけれど、言えないならやめた方がよいと思うよ』
『どうしてもやってみたいなら試用期間を3ヶ月ほど設けてもらって、2ヶ月以内に続けるか判断。無理だったら残りの期間で別の人を探してもらうようにしたら? ママ友との関係だけでなく家族のこともあるし、家事のルーティンも変わってくるから「やはり無理」となるかもしれないよ。そして辞めるときは、すっぱり辞めること。「後任が見つからないから、もうちょっとお願い!」など頼みを聞いているとズルズルするから、そこは仕事を始める前にしっかり約束しておく』
せっかくママ友からスカウトをされたのですから、投稿者さんにも働きたいという気持ちがあるのでしょう。その思いが強いのであれば、ここは契約書をきちんと作ってもらいサインをした上で仕事を始めるのも手ではないでしょうか。また最初から社員として働くのではなく、研修のような形で働くのもよさそうです。この期間に仕事をしてみて自分に合うかどうか、そして家族や家事への影響などを見極めてから結論を出しても遅くはないのでしょう。ママ友に一緒に働かないかと声をかけられた投稿者さん、不安があるならば最初の段階で雇用契約を結ぶなり研修期間を決めるなり、仕事に関することは全て明確にして書類に残しておくと安心ではないでしょうか。

文・こもも 編集・ここのえ イラスト・猫田カヨ

■ママスタセレクトで読む

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定