面接解禁日、形骸化進む=内定獲得すでに8割―25年春卒

57

2024年06月01日 17:01  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

オンラインで就活生と採用面接を行う三井住友海上火災保険の担当者=1日午前、東京都千代田区
 2025年春卒業予定の大学生らの就職活動で、政府が採用選考活動の解禁日と定めた1日、主要企業による面接が始まった。ただ、すでに内定率が8割に上るとの調査もある。人手不足を背景とした人材獲得競争が激しくなったことから、採用は一段と早期化し解禁日の形骸化が進んでいる。

 リクルートの就職みらい研究所によると、5月15日時点の大学生の内定・内々定率は78.1%だった。前年同時期の調査(72.1%)と比べ上昇した。

 三井住友海上火災保険や伊藤忠商事は6月1日に面接を開始したが、「早期に内定を勝ち取り、そのまま企業を決めてしまう学生も非常に多い」(三井住友海上の採用担当者)と悩む声も上がる。同研究所は「優秀な人材を確保するには、大手企業でもスケジュールを順守したくてもできない状況になりつつある」と指摘する。

 採用競争とともに、早期化の一因とみられるのがオンライン面接だ。コロナ禍で一気に広がり、収束後も定着した。地方や海外の学生が選考を受けやすくなるという利点に加え、企業側にとっても選考過程の効率化につながり、内定を出せる時期が早まった。

 一方、学生への配慮から6月にこだわらない企業もある。三菱商事は3月と6月の2回に分けて選考を実施。「学生の事情に応じて就職活動のタイミングを選択できる」と説明する。

 就職みらい研究所の栗田貴祥所長は「6月解禁のルールと実態との乖離(かいり)が大きくなれば、学生の混乱を招く」と指摘した上で「学業に影響が出ないよう、今までとは違う就活の在り方の議論が必要ではないか」と話している。 

オンラインでの面接開始前に操作方法などを確認する伊藤忠商事の社員=1日午前、東京都港区(一部、画像処理してあります)
オンラインでの面接開始前に操作方法などを確認する伊藤忠商事の社員=1日午前、東京都港区(一部、画像処理してあります)


面接開始前にデモンストレーションを行う伊藤忠商事の社員=1日午前、東京都港区
面接開始前にデモンストレーションを行う伊藤忠商事の社員=1日午前、東京都港区

このニュースに関するつぶやき

  • 内定するまでは不安。その後は不満っていうところは同じだけどね・・・
    • イイネ!10
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(46件)

ニュース設定