生後1か月で失明、34歳で受けた余命宣告、全盲のシンガーソングライター「墓場まで音楽を持っていくぞ」

0

2024年06月02日 17:00  週刊女性PRIME

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

週刊女性PRIME

木下航志さん

 生後1か月で失明するも、祖母の影響と持ち前の歌声を武器に“和製スティーヴィー・ワンダー”と呼ばれるなど、歌手として活躍する木下航志。ニューヨークでの日本人初パフォーマンスやパラリンピックのNHKテーマソングを担当して、音楽と共に人生を歩んできた。今年5月、10年ぶりとなるアルバムをリリースした彼に、これまでの苦難や家族やバンド仲間とのエピソード、そして音楽に関する展望を聞いた。

ミュージシャンとして生きていくことを決めたのは14歳

 5月15日にCD『Alive and Well』を発売した木下航志。全盲のシンガー・ソングライターの木下にとって、10年ぶりとなるオリジナルアルバムである。

「木下さんは生後1か月で失明しましたが、その後、音楽に目覚めます。ピアノを弾くようになり、小学校低学年から路上ライブを始めました。テレビのドキュメンタリー番組で取り上げられたことで注目を集め、'04年のアテネパラリンピックではNHK番組テーマソング『Challenger』を作曲。ニューヨークでライブを開催するなど世界でも高く評価されています」(音楽ライター)

 ハンディキャップを抱えながら、どのように音楽の道を歩んできたのか。これまでの人生について聞くと、木下は笑顔で答えてくれた。

鹿児島県薩摩川内市で生まれた時は、910グラム。未熟児網膜症で、生後1か月の時に失明。それまでは見えていたようですが、覚えていません(笑)」(本人、以下同)

 木下が生まれた翌年に妹が誕生。赤ん坊の世話に忙しい母に代わって祖母が面倒を見ることが多く、おばあちゃん子に。

おばあちゃんは今年92歳。そのころはよく『チューリップ』を歌っていました。昔から歌がうまいおばあちゃんで、その歌に合わせておもちゃのピアノを弾いていましたね。太鼓で遊ぶこともありましたが、ピアノのほうが好きで本格的に始めました

 8歳の時に初のストリートライブを経験する。

「小学校の先生が九州地方で放送された僕のドキュメンタリー番組を見て“ストリートに出てみないか”と提案してくれました。外に出て歌う度胸をつけることを教えてくれたんです。もちろん不安はありました。たしか最初は声が出なかったんです。

  パニックになってしまって、ピアノでコードを弾きながらジャーンってやってるだけでした(笑)。でも、次第にお客さんが集まって、盛り上がっていたので“なんかいけるかも”となった記憶はあります

 自信をつけたことで音楽への思いはさらに強くなった。

ミュージシャンとして生きていくことを決めたのは、14歳のころ。初のオリジナル曲『絆』を作りました。母への感謝を伝えるために作った曲で、同時に皆さんとの絆も込められている、今でもすごく大切にしている曲です

 “皆さん”というのは、ずっと一緒に音楽を作ってきたバンドメンバーのこと。

人生の半分以上を共に過ごしてきた、ファミリーみたいな存在です。ベースの名村武さんから、コードの豊かさや音楽に向き合う姿勢を学びました

 音楽を目指すきっかけを作ってくれた祖母。音楽教室に連れていってくれた母。そして演奏の楽しさを分かち合う仲間たち。さまざまな“絆”のおかげで今の木下がある。

 現在は充実した音楽生活を送る木下だが、思い悩むこともあった。

歌詞が思いつかなくて眠れない時があります。夜中に音を出すわけにはいかないので、ヘッドホンをつけて“これがダメ、あれがダメ”と打開策を見つけています。締め切りが迫ってきて歌詞が出てこない時は、バンドのメンバーに助けてもらって、一緒に書いています

 やはり仲間の力が何よりも助けになる。時には好きなミュージシャンからインスピレーションをもらうことも。

洋楽の歌詞からアイデアを出すことが多かったです。今まで覚えた洋楽は約70曲で、中でも参考にしたのはスティーヴィー・ワンダー。彼も全然寝なかったみたいです。夜中にバンドメンバーを起こして“曲作るぞ”って(笑)

 共演した日本のミュージシャンからも多くを学んだ。

僕、ドリカムと久保田利伸さんが好きなんですよ。ブラックミュージックに影響を受けた先駆者みたいな方たちなので、すごく参考にさせてもらってます。コーラスのつけ方とか、我流ですけど、意識してましたね

昨年5月に病気が見つかり“余命宣告”を受ける

 5月8日に誕生日を迎え、バースデーライブを行った。35歳になったこのタイミングでアルバムをリリースしたのには理由がある。昨年5月に病気が見つかって“余命宣告”を受けていたのだ。

2歳の娘の検査で遺伝子検査を行いまして、その際、僕に異常が見つかったんです。骨髄移植をしないと意識障害が続いて耳も聞こえなくなり、20年後には亡くなりますって言われて……

 目が見えないというハンディを克服したものの、さらなる試練が襲った。

当時は絶望でした。何よりも奥さんが泣いちゃって。でも、バンドメンバーに支えられて、音楽の力みたいなものに助けられました。アルバムを作るのは、音楽や仲間に対しての恩返しですね

 幸い骨髄移植は成功し、前を向くことができた。簡単なことではなかったが、責任感が木下の原動力となる。

「今から約2か月前、精神的に病んで声が出なくなったんです。骨髄移植からあまり月日がたっていないので、焦りました。“5月19日のライブを成功させなければ”という気持ちがありましたから。同時に、父親として家計を支えるということも頭にありました。“自分が頑張らなければ家族が倒れてしまう”って。娘と妻を守っていくという思いは常に持っています

 '20年に結婚し、家庭を持ったことが強さを与えた。

「駒沢オリンピック公園総合運動場で開催された『パラ駅伝2016』でライブをした時、観客として来ていたのが妻でした。自分の歌にハマってくれて、SNSのメッセージをくれたのがきっかけです。そのころ、妻がお父さんを肝臓がんで亡くしたんです。それから、共に支え合ったことで次第に仲が良くなっていきました

 ただ、結婚への道は平坦ではなかったという。

妻の実家に挨拶にいったら、親戚一同から結婚なんて許さんって猛反対されて。思わず泣いてしまった僕を、妻が慰めてくれたんです。結局、親族の承諾を得ないまま結婚しました。妻に支えられてばっかりですね(笑)

 木下は盲目を不幸とせず、逆境を乗り越えてきた。

高校生の時、“あなたには介助の人がいるから何もしなくていい”と先生に言われたんです。僕は自分ひとりでやりたいのに。“何くそ”って思いましたね

 音楽だけでなく、できることの範囲を広げていきたい。日常生活でも、最近新たなチャレンジがあった。

妻がSMAPのファンで、『新しい地図』を追っかけてパリまで行ったんです。その間は、家で1人の生活ですから、妻が料理を作り置きしてくれたんですが……。電子レンジで温めるか、ガスを使うか、火はちょっと危ないんで試行錯誤中です(笑)

 反骨心が成長を支え、感謝の心で音楽への情熱を育んだ。35歳になり、これからもミュージシャンとして生きていく決意を新たにしている。

これまで続けてこれたのは、根拠のない自信のおかげですかね。誰にも負けないとか、なんとなくできそうと思っていれば、なんとかなったり、そんな感じでやってきたから。たまに飽きたりしますけど(笑)。それでもやっぱり、好きだからやめられないんですよね

 過剰な気負いはないが、これからも音楽から離れることは考えられない。

生涯ミュージシャンでありたいので、墓場まで音楽を持っていくぞっていう意志はあります。ステージの上で倒れるじゃないですけど、そういうことができたら本望だなって思いますね

 “絆”を大切にしてきた木下の音楽は、明日に向かって紡がれていく。

    ニュース設定