香港馬ロマンチックウォリアーによる安田記念V 決まり手は環境の変化に動じない“精神力”

0

2024年06月03日 20:00  netkeiba

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

netkeiba

安田記念を制したロマンチックウォリアー(撮影:下野雄規)
【栗山求(血統評論家)=コラム『今日から使える簡単血統塾』】

◆血統で振り返る安田記念

【Pick Up】ロマンチックウォリアー:1着

 香港からの安田記念挑戦が盛んだったのは00年代。10年間に23頭来日し、フェアリーキングプローン(00年)、ブリッシュラック(06年)の2頭が優勝を果たしました。しかし、10年代に入ると掲示板に入ることもできなくなり、ハードルの高さに嫌気がさしたのか徐々に頭数が減少、2018年を最後に挑戦は途絶えました。香港競馬の関係者は、日本競馬のレベルの高さ、そして生半可な馬を連れて行っても勝負にならないことは当然理解しており、6年ぶりに参戦した2頭は、それなりの自信と勝算があったことは推察できます。

 勝ったロマンチックウォリアーは、「アクラメーション×ストリートクライ」という組み合わせの香港所属馬。今回を含めて通算20戦15勝、うちG1を8勝という圧倒的な戦績で、昨年秋、南半球のオーストラリアへ遠征し、同国を代表するビッグレースのひとつコックスプレート(豪G1・2040m)を制覇しています。香港だけのローカルスターではありません。

 父アクラメーションはスプリント型の名種牡馬で、ロマンチックウォリアー以外の代表産駒は、ダークエンジェル、エクィアーノ、エキスパートアイなどスプリンターとマイラーばかり。そして、ロマンチックウォリアーの父方に入るロイヤルアプローズと、母方に入るマキャヴェリアンはニックスで、この組み合わせからダークエンジェル、メーマス、ブルーポイントと、優れたスピード型種牡馬が続出しています。マイルをこなしても不思議ない血統構成といえます。

 自国以外の国際競走を勝つには、環境の変化に動じない精神力が重要です。ロマンチックウォリアーの大きな強みは気持ちの強さで、オーストラリアでも日本でも、扱いやすく従順という普段の様子に変化は見られませんでした。高い能力に加えて平常心を維持する力が遠征を成功に導いたカギのひとつでしょう。

◆血統で振り返る鳴尾記念

【Pick Up】ヨーホーレイク:1着

 父ディープインパクトと、母クロウキャニオンは、2008年から2018年まで11年連続して仔を作りました。ヨーホーレイクはこの全きょうだいの末っ子で、他にカミノタサハラ(弥生賞)、ボレアス(レパードS)が重賞を勝ち、ベルキャニオン(共同通信杯-2着)、ストーンリッジ(きさらぎ賞-2着)、マウントシャスタ(毎日杯-2着)、ラベンダーヴァレイ(チューリップ賞-3着)が重賞で馬券圏内に食い込みました。11頭のうち未勝利に終わったものは1頭もいません。驚異的なアベレージです。

「ディープインパクト×フレンチデピュティ」は、マカヒキ(日本ダービー、ニエル賞)、ショウナンパンドラ(ジャパンC、秋華賞)、アンジュデジール(JBCレディスクラシック)など活躍馬多数。この組み合わせは京都芝で連対率36.9%と抜群の成績で、京都芝2000mの重賞に限ると、ショウナンパンドラの秋華賞を含めて3戦2勝です。

 6歳とはいえ、2年以上にわたる長期休養を挟んでいるので、キャリアはまだ10戦。まだまだこれからの馬でしょう。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定