東京ダービーは「ユニコーンS組」が狙いに 京都好走馬に注目したい理由

1

2024年06月04日 20:00  netkeiba

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

netkeiba

ユニコーンSを制したラムジェット(c)netkeiba
 3歳ダート王を決める東京ダービー(3歳牡牝・JpnI・ダ2000m)が5日に迫ってきた。ダート競走の体系整備に伴い、今年からダート三冠が創設されて、ユニコーンSが東京ダービーのトライアルとなった。そこで注目したいのはユニコーンSが昨年までの東京ダ1600mから、京都ダ1900mに移行されたことだ。というのも、かつては京都ダ1800mのオープンorリステッド→ジャパンダートダービーが黄金ローテだったから。まずは下記のデータを見ていただきたい。

【京都ダ1800mのオープンに出走→同年のJDDを制した馬】
・05年カネヒキリ…端午S・1着
・08年サクセスブロッケン…端午S・1着
・11年グレープブランデー…いぶき賞・1着
・12年ハタノヴァンクール…端午S・1着
・13年クリソライト…昇竜S・1着
・14年カゼノコ…鳳雛S・1着
・16年キョウエイギア…鳳雛S・1着
・20年ダノンファラオ…鳳雛S・14着

 一目瞭然、京都ダ中距離のオープン特別からの臨戦で、多くの3歳ダート王が生まれている。それゆえ、東京ダ1600m時代のユニコーンSはジャパンダートダービーとつながりが薄かったが、舞台が京都ダ1900mに替わったことで東京ダービーとの関連性が強くなると考えられる。

 今年の東京ダービーにはユニコーンSを制したラムジェット(牡3、栗東・佐々木晶三厩舎)、同じく2着のサトノエピック(牡3、美浦・国枝栄厩舎)がエントリーしている。ラムジェットは末脚がしっかりしているので、いかにも広い大井が合いそうなタイプ。一方のサトノエピックは自在性があって大崩れしないのが武器といえる。来年以降の東京ダービーを占う意味でも、2頭の走りには要注目したい。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定