<きょうだい格差>昔から妹びいきをする実母のせいで心が苦しい。疎遠にしてもいいの?

1

2024年06月05日 13:30  ママスタセレクト

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

複数のお子さんがいるママのなかには「きょうだいで格差がないように」「平等に育てよう」と考えている人もいるのではないでしょうか。先日ママスタコミュニティには「母との関わり、気持ちが保てません」というタイトルで、実母との関係性に悩む投稿者さんからこんな投稿がありました。投稿者さんの実母は、実家から新幹線の距離に住んでいる投稿者さんの妹さんの家に頻繁に泊まりに行っているそう。頻度は月に1〜2度、1週間以上も泊りがけなんだとか。それは妹さんのお子さんの面倒を見るためだといいます。
『妹の預け理由は、上の子の用事などで1時間〜半日出なくてはいけないからというもの。 妹はファミサポも一時保育も延長保育も何も利用していません。「担当の人がイマイチだった」と言っていました。私の子どものときには、ファミサポや保育園、一時保育などを使って凌ぎました。母に頼んでも「犬の世話があるから」とだいたい断られました。ファミサポの人がイマイチだろうが、選り好みしている余裕はありませんでした。ちなみに私の家は実家と同じ県です。妹びいきには慣れていますが、今日ちょっとしたことがあって、上記のことでやり場のない気持ちになりました。苦しくて仕方ないです』
物理的な距離があるにも関わらず、妹さんのお子さんのお世話のために頻繁に妹さんの家に行っている実母。しかし投稿者さんが実母に子どもの世話を頼んだときには、同じ県に住んでいるにも関わらず断られてきました。詳細は語られませんでしたが、投稿者さんは以前から実母が自分よりも妹さんを可愛がってきたことを吐露しています。そのため「妹びいきには慣れている」と綴っていましたが、いろいろと重なり精神的に苦しくなってしまった様子です。この投稿に対して、ママたちからは自身の経験も含めてさまざまなコメントが寄せられました。

実母と妹に全部ぶちまけたらスッキリ?老後の世話は妹に任せて疎遠に?


『私なら実母と妹に全部ぶちまけてスッキリするけどな。もしそれで疎遠になってもいい。老後のことも妹に頼めるし。私は一人っ子だけど、長年疎遠だった毒母の老後の面倒を見るようになって、本当に面倒くさいよ。 母親のことは全部妹に丸投げしちゃえ!』
『もう潮時じゃない? 縁を切ったら?  うちは昔から姉が母のお気に入りだったから、小さいころからモヤモヤして大学で親元を離れて嫌悪に変わった。第一子が生まれても助けは一切求めなかった。そして子どもが3歳ぐらいのときに絶縁』
投稿者さんの気持ちに共感するママたちからさまざまなコメントがありました。幼い頃から親がきょうだいばかりを可愛がっていて、孫のお世話に関してもきょうだい格差を感じてきたママたち。育児で困ったときに親が自分だけを助けてくれなかったことの辛さは、数年経っても忘れられないのではないでしょうか。そんなママたちからは「実母と妹に気持ちを全部ぶちまける」「疎遠にする」というアドバイスも寄せられています。実際に実母と絶縁した経験があるママもいて、投稿者さんと同じ悩みを抱く人は少なくないのかもしれません。
『私も同じ感じだったから母親と連絡を絶ったよ。老後も妹にお願いするつもり』
『老後は擦り寄ってくるよ。犬を飼っておこ。「犬の世話があるから無理」って言うためにね』
また実母の老後についてのコメントも。投稿者さんも妹さんも実家を出て家庭を持っているのは同じです。ただ孫のお世話に関しては、妹さんのほうが手厚くサポートを受けているようです。実母に頼れない分、ファミサポやベビーシッターなどを利用してきた投稿者さんと、実母のサポートを存分に受けてきた妹さん。その差はやはり実母の老後のお世話に影響するのではないでしょうか。投稿者さんは妹さんに対して「これだけ母親からの支援を受けているんだから、老後のお世話はお願いね!」と強気な態度を取ってもいいのかも。育児のサポートを受けてこなかった代わりに老後も関与しないという方向で、考えてみるのはいかがでしょうか。

親の気持ちはわからないけれど、相性やタイミングもある

『私も姉妹で私が長女。小さい頃から4歳差の妹が最優先。小学生のとき家族でトランプのババ抜きをしているときに、母がこっそり裏から妹に揃いのカードを渡しているところ見て泣いて、「ひいきだ!」と叫んだことがあったな。でも私が大学入学で上京したときに、母が今まで見たこともないくらい落ち込んでいた。そして「お姉ちゃんを一番頼りにしていた」「お姉ちゃんがこの家を明るくしていたから寂しい」と言った言葉に、「自分は二番手だったんだ」と妹は深く傷ついたみたい。親の気持ちはわからないものだよね』
『まあ親も手がかかるほうをずっとかまっていたりする。どうしてもきょうだい平等にはいかないよ』
『同じ子どもでも合う合わないはあるから仕方ないよ。タイミングもあるだろうし』
親も人間ですから、子ども相手だとしても相性や気が合う合わないはあるでしょう。また姉と妹とで区別しているつもりはなくても、「お姉ちゃんはしっかりしているから私がいなくても大丈夫でしょ」と思っているのかもしれません。また投稿者さんのお子さんのときと、妹さんのお子さんのお世話ができる今とでは、実母の忙しさなどの環境が変化した可能性もあります。

この他にも幼い頃はお姉ちゃんに手がかかっていたから、大人になってからは妹のほうにたくさん手をかけようと思っているかもしれません。「親の気持ちはわからないけれど、きょうだいを平等にするのは難しいと思う」というコメントもあります。どれも推測に過ぎないですが、投稿者さんが自分を納得させられる理由があると、少し気持ちが和らぐかもしれませんね。

縁を切ったほうが投稿者さんの気持ちは落ち着くかも。自分の家族を大事にしていこう!


『「慣れている」と書いてあるけど、そう考えないと心が保てないってことだよね。ハッキリ伝えればいいんだろうけど、「そのときは仕方なかった」とか「妹の所に行かなければいいの?」みたいなことを言うだろうし、そうなると余計に苦しくなるだろうしね』
『私はもう情報を入れないようにしている。親は話したがるけど「あー、ストップ」と言っている。それより旦那と子どもとの時間を大事にする。家族はこっちだと思うから』
『私も同じ。でもそういう母ならこれから先、妹の子どもとあなたの子どもを比較するだろうし、関わらないほうが子どものためだよ』
投稿者さんは長年感じていた苦しさをママたちに打ち明けてくれたのかもしれません。「慣れている」とした発言も、自分を無理やり納得させようとしているようでママたちは心配しています。

今後実母や妹さんに気持ちをハッキリ伝えたとしても、投稿者さんが求める答えがくるとは限らないですよね。そうなると、投稿者さんが余計に苦しむ結果になりかねません。同じような経験をしたママたちは、やはり実母と距離を置くことで自分の心の平穏を保っていることがうかがえました。「実母よりも、旦那や子どもとの時間を大事にする」「自分の子どもも孫びいきされて苦しむかもしれないから距離を置いたほうがいい」というアドバイスもありました。実際に距離を置くとなると躊躇してしまうかもしれませんが、自分で作った家族を大事にするため、わが子を守るためと考えてみてはいかがでしょうか。投稿者さんが心穏やかに過ごせる距離感を保ってほしいものです。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・よし田

■ママスタセレクトで読む

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定