<ひとりぼっち>新しいクラスに馴染めず友達づくりに苦戦するわが子。悩むママができることは?

1

2024年06月05日 19:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ


新しいクラスがスタートする1学期。クラスメイトが変わることで、その環境に馴染むまでに時間がかかる子もいることでしょう。ママスタコミュニティのあるママのお子さんもまさにこのタイプで、悩んでいるようです。
『小3の娘が新しいクラスで馴染めずにいる。グループ分けのとき、いつも断られてしまうそう。仲よくしたい子はもう違う子と組んでいて、誘っても断られるらしい。中休みも、遊ぼうと言っても断られると泣いている。難しいなぁ。どうすればいいのだろう』
小学3年生の娘さんは新しいクラスになってから、新たな環境に苦戦している様子。仲よくしたい友達がいて授業のグループ分けや遊びのときに声をかけるものの、断られてしまうそうです。断られることに泣いている姿もあるようなので、このままでは学校で辛い時間を過ごすことになってしまいますね。投稿者さんも親として心を痛めていますが、そんな投稿者さんに他のママたちからも声かけがありました。

子どものことを思うと、辛い気持ちはわかるよ


『子どものことは自分のこと以上に辛いよね』
『自分のときのことを思い出すと胸がきゅっとなるよね。でもみんな経験するというか、この経験のおかげで一つ大人になるのかもね。社会人になってそれがわからないまま世の中に出るよりは、早いうちに経験できてよかったと思えば少し親の気持ちも楽になるのでは?』
子どもが辛い思いをして泣いている姿を見ると、親も切なくなってしまうものですね。自分に何ができるのか考えますが、なかなか答えは見つからないもどかしさがあるかもしれません。また一方で、子どもが早い段階で友達関係の難しさを経験することはメリットもありそう。今後自分と同じようになっている友達の気持ちを理解したり、その子に優しくできたりするのではないでしょうか。まだ小学3年生ですが、今回のことを一つの社会経験となって成長できると考えると、投稿者さんの気持ちも少し楽になるかもしれませんね。

子どもに対してママができることは?


クラスで1人になっている子に話しかけるように伝える

『みんなでいつでもどこでも仲よくは無理だから、違う友だちを開拓してみるのはどうかな?』
『ペアでも遊びでも1人の子はいると思うから、そういう子に声をかけてみたら? と伝える。うちも5年生の宿泊研修で仲よしだった子にいきなり、抜けてと言われて1人になった。でも他にグループができていなさそうな子を見つけて、自分から声をかけたみたい。今では1番の仲よしになっているから、もっと視野を広げてみてほしいなと思う』
クラスには投稿者さんの娘さんと同じようにグループ分けで1人だったり、どのグループにも属さなかったりする子がいるかもしれません。そのような子に自分から話しかけてみるようにアドバイスすることもできそうですね。すでにできているグループに入っていくよりも、新しい友達を作った方が娘さんの視野が広がるのではないでしょうか。

学校以外で友達を作るように働きかける


『習い事とか学校以外の場でお友達を作るのはどう? 学校にお友達はいないけれど、他でお友達がいると心が安定するかも』
学校で友達を作るのが難しければ、習い事で友達を作るのもよさそうです。学校ではいつも一緒に行動するような仲よしの友達はいなくても、習い事なら同じ目標を持った、よい意味でライバルのような友達ができるのではないでしょうか。励まし合って頑張れる友達ができれば、学校生活で1人になってもあまり気にならないかもしれませんね。

今すぐできるのは、先生に相談すること

『学校に行きたくないと言っているなら、担任に相談したほうがよいと思う! 仲よくなれそうな子と近くの席にしてくれるかも』
『低学年のうちなら先生の言うことも聞くから、先生に相談してみて。グループ分けも好きな人同士では1人になる子が出るから、先生に決めてもらうようにする』
『うちの子の学校は放課後に担任に電話で相談すると、すぐ時間を取って面談してくれるよ。問題の芽は早いうちに摘んでおいたほうがよいよ』
子どもが学校に行きたくないと言うならば、親としてできることは担任の先生に相談することかもしれません。先生もクラスの交友関係をすべて把握しているわけではないでしょうから、相談すれば先生も解決策を考えてくれるはず。たとえば席替えをしてくれたり、グループ分けも先生が指示してくれたりするのではないでしょうか。親として1人で悩んでいてもできることは限られてしまいますが、先生に相談をすれば学校内でできることをしてくれるでしょう。娘さんが前向きに学校に通えるように、学校に事情を話して相談する時間をとってもらうのもよいかもしれませんね。

文・こもも 編集・有村実歩 イラスト・猫田カヨ

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • 辛いね〜。年齢の近い子供を産んでおくことも、ひとつの対策になるよ。クラスでダメでも、登下校時は楽しく一緒に過ごせる人がいることになる。
    • イイネ!0
    • コメント 3件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定