面接の最後に「通勤時間が、長過ぎる」と言われ不採用になった男性の怒り

0

2024年06月06日 06:20  キャリコネニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

キャリコネニュース

写真

「時間の無駄だった」と感じるような面接は受けたくないものだ。埼玉県の40代後半の男性(事務・管理/正社員・職員/年収550万円)は面接で「業務内容やポジションの話を散々した」といい、手応えを感じた様子。ところが、最後に住所を聞かれ回答すると、

「『通勤時間が、長過ぎる』と難色を示され不採用となりました。いや、書類選考の段階で住所知ってるでしょ。電車代と時間をロスしました」

これは文句を言いたくなるのも無理もない。

学校名を読み間違えられ…「面接官の対応で企業姿勢まで垣間見えた」と怒る男性

神奈川県の20代後半の男性(ITエンジニア/システム開発・SE・インフラ/正社員・職員/年収300万円)は、新卒時に受けた「大手の食品メーカー」のリモート面接を振り返る。その会社のインターシップに参加したあと、応募を促すメールを受け取ったそう。満を持して受けた面接だったが、戸惑いの連続だった。

「面接が始まると、まず学校名を読み間違えた。ご推察の通り有名大学ではないが、人事の担当者としてありえない」

その面接官はメモを取っている様子もなく、「形ばかりの面接」だと感じた。結果は不採用だった。

「学歴フィルターがあるなら最初から応募を促すメールや、インターシップなんぞに参加させてくれなくて良いのだ。大切な時期に本当に時間の無駄だった。たった1人の面接官の対応で企業姿勢まで垣間見えた」

と怒り心頭だ。応募者も暇ではない。貴重な時間を割いているのだから、もう少し誠意を持って対応してほしいと思うのは当然だろう。

※キャリコネニュースでは「面接での信じられないエピソード」をテーマにアンケートを実施しています。回答はこちらから https://questant.jp/q/74FZSHAJ

    前日のランキングへ

    ニュース設定