<無視がつらい>同居する実母が私のLINEだけ通知を切っている。家を出たいと相談した結果

1

2024年06月06日 13:30  ママスタセレクト

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

血の繋がりのある同性だからといって、なんでも言い合えてお互いを大事にできるとは限らないかもしれません。たとえば母と娘でも相性があり、いろいろと複雑なこともあるでしょう。先日ママスタコミュニティには「母との関係」というタイトルでこんな投稿がありました。投稿者さんは同居している50代の実母に、LINEの通知を切られているかもしれないと悩んでいます。
『仕事先から娘(実母にとっては孫)のことで急ぎのLINEを送っても既読がつかず、電話をしたら出ました。LINEの件を言ったら「今日LINEするって言ってくれないと見ないから気づかない」と言われましたが、それってLINEの意味がないですよね。弟嫁からのLINEは即返信していました。

昨日の夜家族でテレビを観ているときにLINEをしましたが、通知音がしなかったので通知オフにしているのは確実です。LINE通知を切るって鬱陶しいからですよね? 嫌われているなら同居解消して家族で暮らしたいです。旦那に愚痴を言いましたが、実母にLINE無視されることへの悲しさは理解しづらいと困惑されました。義母はそんなことしないので』
投稿者さんによると、実母は実父や弟さん、弟さんの奥さん、近くに住む伯母さんや従姉妹とのLINEは普通にしています。さらに実母はいつもスマホゲームでスマホを触っているので、LINEの通知に気づかないことは考えにくいのだそう。こうした背景から、投稿者さんは自分のLINEだけを無視しているのではないかと勘繰っています。この投稿に対して、ママたちからはどのようなコメントが寄せられたのでしょうか。

娘からのお願いが面倒になっている?操作ミスで通知オフになっている?


『「鬱陶しい=嫌い」ではないと思う。あなたからのLINEが多くて疲れているだけじゃない? 現に電話は出てくれたんだから、嫌いじゃなくて孫の子守りに今はちょっと疲れているだけだよ。でも孫のことも好きだと思うよ』
投稿者さんの悩みに対して、「娘からのLINEの頻度が多いから面倒になっているのかな」「すぐに見てほしいという思いが重たく感じてしまうのでは」といった推測の声がありました。同居していて、かつ娘さんに関するお願いごとがこれまでにも何度かあったのであれば、連絡をすぐに返したくない心境になっている可能性も? また電話をかければすぐに出てくれたようなので、嫌われているんじゃないかとそこまで心配する必要はないのでは? というコメントもありました。
『それわざとじゃなくて指がすべってオフになっているだけじゃない? そして実母はそれに気づいていないパターン。私も子どものLINEをいつの間にか通知オフにしていたことあるよ』
投稿者さんの実母はスマホゲームを楽しむなど、スマホそのものに不慣れなわけではないようです。しかし普段からスマホを触っているからこそ、ふとしたことがきっかけで誤った操作をしてしまい、LINEの設定が変わった可能性もあるのではないでしょうか。実際にわが子からのLINEを通知オフにしていたことがあるママからも体験談が寄せられています。

実の娘だから気を遣わなくていいと思っている可能性も

『弟嫁は他人だから気を遣うんじゃない? 実娘で同居していると忖度しなくなるんだよ』
『はたから見たら「スマホゲームめっちゃ楽しいからやりたい」「弟嫁は気を遣う相手だから即レス」「娘は後回し」なだけに見えるよ』
娘である投稿者さんには返事をせず、弟さんの奥さんにはすぐに返事をする実母。この件については「気を遣うから」というコメントも。血が繋がっていないことに加えて一緒に住んでいないからこそ、弟さんの奥さんには嫌われないように丁寧に対応しているのでしょう。しかしそうすると、投稿者さんとしてはなおさら「私からは嫌われてもいいってこと?」とネガティブな感情になっていまいますね。

たまにしかLINEしていないのに、それでも実母から文句を言われる


『月に1回か2回しかLINEはしません。「帰りにスーパーに寄るけど何かいる?」程度ですが既読にならず、帰宅してから「スーパーに行くなら買い物を頼みたかったのに」と言われます。 急ぎの用事だと「電話にしろ」と言い、急ぎでないことなら「こんなことでLINEしないで」です。電話は20コールくらいでやっと出てくれました。通知オフにされていると思うようになってから観察した限り、私以外とは普通にLINEしています。だからたまのLINEすら見ないくらい嫌われているなら、同居解消をしたいんです』
しかし投稿者さんによると、普段から実母へのLINEの頻度が特別多いわけでもない様子。むしろ何か買ってきてほしいものがあるかを尋ねるなど、実母を気遣った連絡内容です。LINEに返信はないにも関わらず、帰宅してから文句を言われるのは困ってしまいますね。投稿者さんが、自分以外とは普通にLINEしている実母を見て「そんなに嫌われているなら同居を解消したい」と考えているのも頷けます。
『接触をやめたら? 「ついでに買うものある?」とか「家にいる?」とか聞く必要ないし。いないものとして生活すればいいよ。顔を合わせたら挨拶するくらいで』
『娘は何をどうしたって母親が好き、母親の味方みたいに考えている人もいるよね。そのタイプかはわからないけど、娘からのLINEをずっと無視するような親ならブロックしていいんじゃない。同居解消は旦那さんと話し合って決めればいい』
こうした背景を知るとママたちからは「疎遠にしたほうがいいのでは」「同居を続けるにしても連絡しないように生活するのは?」というアドバイスがありました。実母の言動を見ると投稿者さんに対して気を遣っていないどころか、まるでどうでもいいかのように扱っているようにも見えます。いくら娘で気を遣わなくてもいい存在といっても、連絡手段や返信についてお願いがあればそれ相応の対応をしてもいいはずです。「今日LINEするって言ってくれないと見ないから気づかない」という返事からも、投稿者さんと取り合う気持ちがない印象を受けます。

実母でも相性はある。話し合いの末に……

『母親だからってうまくいくわけでもない』
『親だろうが自分のことを雑に扱う人とは距離をおいたほうがいいと思う』
『私は実母が亡くなるまで関係がよくないままだった。義母のほうが心安らぐ。そういう場合もあるから同居解消したほうがいいと思う』
「実母でも関係が悪くなることはあるよ」というママからの体験談もありました。「義母のほうが実母より心が安らぐ」というコメントも。これは血の繋がりや同居していることだけではなく、単純に人として気が合うかどうか、相性なども影響しているかもしれませんね。
『旦那とは話し合いが終わりました。同居解消でもいいと言ってくれました。母の私への態度には思うところがあったそうです。娘は「おじいちゃんおばあちゃんは好きじゃないから離れたい」と言いました』
ママたちからのコメントを参考に、投稿者さんは具体的に同居解消に向けて動き始めたことを報告していました。投稿者さんのわがままではなく、娘さんも祖父母とは別々に暮らしたい考えを持っているようなので、なおさら同居は解消したほうがよさそうです。投稿者さんにはこれから実母とは適度な距離を取りつつ、家族3人で楽しく暮らしていってほしいですね。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・Ponko

■ママスタセレクトで読む

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定