【#佐藤優のシン世界地図探索61】世界に誇れる岸田政権の「インテリジェンス」

1

2024年06月07日 07:10  週プレNEWS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

週プレNEWS

昨年9月、岸田首相は訪問先のニューヨークでイランのライシ大統領と会談。そのライシ大統領がヘリ墜落事故で急死した(写真:共同)


ウクライナ戦争勃発から世界の構図は激変し、真新しい『シン世界地図』が日々、作り変えられている。この連載ではその世界地図を、作家で元外務省主任分析官、同志社大学客員教授の佐藤優氏が、オシント(OSINT Open Source INTelligence:オープンソースインテリジェンス、公開されている情報)を駆使して探索していく!

*  *  *

――以前、この連載記事に「今回のイランとイスラエルの話は大した話ではありません。お互いに「軍事目標主義」で、ゲームのルールを確立しているからです。要するに両国がやっているのは、堅気には迷惑を掛けず、組員の中だけでやる暴力団同士の抗争です」とありました。この仁義の世界で説明すると、ハマスのバックには「イラン組」がいるということですか?

佐藤 そうなります。

――そのイラン組は核兵器と言う"チャカ"を持っている。

佐藤 今は持っていませんが、近い将来に持つ可能性があります。だから、非常に怖いのです。

――日本のヤクザの仁義の世界観で考えると、イスラエルを組とするならば、このハマスという武装組織のケツ持ちであるイラン組との結びつきを、何とか解消させる方向にもっていくのは考え方としては正しいですか?

佐藤 考え方としては正しいです。だから、イランのライシ大統領を乗せたヘリが墜落して死亡したことに対して、皆、すごく敏感になっています。

――はい。

佐藤 イスラエルには十分な動機がありません。しかし、動機があってもテロによって国家の首脳を殺すというのは、国際政治のゲームのルールが全く変わってしまいます。相手がイラン革命防衛隊司令官のスレイマンとかであれば、まだいいんですけどね。軍人同士の殺し合いですから。

――イスラエルがそれをやれば、ゲームのルールを変えるゲームチェンジャーになってしまう。

佐藤 そうです。

――一方で、イランもそのルールを熟知している。

佐藤 そういうことです。だから、全体の倫理やゲームのルールが変わることを皆、恐れています。

だから今回、ボイスレコーダーもフライトレコーダーも出ていない段階で事故として処理しています。普通に考えれば、結論づけるのが早過ぎますよね?

――はい。同じような段階で「イスラエルは一切関与してない」との報道も出ました。

佐藤 それも含めて皆、丸く収めたいわけです。本件にイスラエルが関与しているかどうかは分からないですが、関与しているとさらに難しいことになります。事態をこれ以上難しくしないという点では、皆の利益が一致しているわけです。

――穏便に済ませましょうよ、と。

佐藤 そういうことです。いまは穏便に済ませるしかない状況です。しかし、ちゃんと調べてイスラエルの関与が判明すれば、イランは殺しに行きますよ。

――ゲームの非情のルールであります。

佐藤 でもまず事実関係を調べて、裏で処理することになります。ロシアがやっていることと一緒ですね。モスクワのクロッカスシティホールで起きたテロ事件でも、ウクライナが関与していたらロシアは殺しに行きます。関与しているかどうか精査していますが、現時点では証拠がまだ出て来ていません。

――そちらでも何か始まるかもしれない。

佐藤 ウクライナがテロ事件に国家として関与しているのであれば、別の話です。

――確かに。そんな現況の中で、イスラエルは世界から「ガザ停戦」の圧力を掛けられて、孤立して、北朝鮮化しようとしている。

佐藤 確かにその見方は成り立ちます。世界的には孤立し、北朝鮮化しています。しかし、圧を掛けるほどイスラエルにはまだ、反ユダヤ主義が生きているようにしか見えないのです。

――ガザでの攻撃を止めようとしている諸外国の動きが、そう見えてしまう。

佐藤 そういうことです。だから、イスラエルからどう見えるかということが重要なのです。

核を持っている国はいかなる形でも生き残ろうとします。そして、全世界を敵に回す覚悟ができている核保有国の戦いになります。だから、イスラエルと北朝鮮の情勢分析が似てきているわけです。

――なるほど。

佐藤 ただし、イスラエルには米国が味方として入っているから、色々とねじれが生じます。もしイスラエルと米国の関係が遠ければ、イスラエルへ米空母か何かを送りこみ、脅しあげる。本来はそういうレベルの話なんです。

――イランのヘリ墜落にイスラエルが関与したという情報は、佐藤さんに入ってますか?

佐藤 全くありません。

――このイランのヘリ墜落事故で、イスラエルは無関係であるという報道も早かったですが、日本の岸田首相が『突然の訃報に接し、深い悲しみの念に堪えない』と翌日の5月20日に談話を出しました。これもやたらと早くないですか?

佐藤 これは、日本時間5月19日の22時03分にロシアのリアノーヴォスチが報じて、22時05分に内調が情報を掴んでいます。内調がリアルタイムでロシアの報道をウォッチしているので、日本政府は本件に素早く対応することができました。他国はそれほど、ロシアの情報を細かく見ていません。それで、ロシア発の情報をすぐに岸田総理に上げろ、となったわけです。

――そこに、ラスプーチン佐藤優氏がもしかしたら、いたのもしれない......。

佐藤 人が死んだ時というのは、チャンスです。これはインテリジェンスの世界では当たり前の話です。

――はい、それは昔、佐藤さんから学びました。

佐藤 だから、今回の日本政府は非常に早かったのです。こういう話が重要なのです。

先日の習近平・プーチン会談は色々と報道されていましたが、全体の動きに関係ない話なんですよ。対して、イランの大統領死去は第三次世界大戦につながりかねない大事件でした。なぜ、こんなに報道がずれているのか。それが問題ですよね。

――その中で事実として、日本はインテリジェンスの世界では素晴らしいのでありますね。

佐藤 裏返すと、他国は全然、基準に達していないということです。

――岸田政権のこうした対応は、なぜ一般の方々には受けないのでしょうか?

佐藤 だってプロの話なんて、そもそも誰も関心ないですからね。

次回へ続く。次回の配信は2024年6月14日(金)予定です。

取材・文/小峯隆生

このニュースに関するつぶやき

  • すんげぇ提灯。
    • イイネ!14
    • コメント 1件

つぶやき一覧へ(1件)

前日のランキングへ

ニュース設定