9〜10日は雨の所が多い 11日以降は真夏日が急増 梅雨入りはいつ頃になる?

0

2024年06月07日 11:03  日本気象協会

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日本気象協会

9〜10日は雨の所が多い 11日以降は真夏日が急増 梅雨入りはいつ頃になる?

9日から10日にかけて西から次第に雨の範囲が広がるでしょう。ただ、梅雨入りはまだ先になりそうです。11日以降は再び晴れる所が多く、最高気温が30℃以上の真夏日の所がグッと増えるでしょう。



●8日〜14日の天気


明日8日は、高気圧が千島近海に移動し、本州付近に張り出す見込みです。九州は湿った空気の影響で雲が広がりやすく、雨の降り出す所があるでしょう。本州付近と北海道はおおむね晴れる見込みです。

9⽇から10⽇にかけて、西から前線を伴った低気圧が本州の南岸を東へ進む見込みです。沖縄と九州から東海は曇りや雨でしょう。関東から北海道は日が差しますが、夜から雨が降りだす所もありそうです。その後、前線は⽇本の南から沖縄付近に停滞する見込みです。

ただ、雨は一時的で、11日になると前線は南下するため、九州から東北を中心に晴れる見込みです。12日は再び西から前線が北上し、九州で雨が降りだすでしょう。13日以降は前線が本州の南に停滞する見込みです。関東などで雨が降りやすいでしょう。

最高気温は11日以降は一段と暑さが増しそうです。全国的に25℃以上の夏日で、九州から東海を中心に30℃以上の真夏日の所が多くなるでしょう。


●15日〜20日の天気


15日は九州から北海道にかけて広い範囲で晴れるでしょう。ただ、16日頃から雲の広がる所が多くなりそうです。17日は、九州で雨が降るでしょう。その後は一旦晴れますが、20日頃は全国的に曇りや雨になりそうです。

最高気温は、九州から東海を中心に30℃以上の真夏日が毎日のように続くでしょう。雨の降る日は蒸し暑さがさらにアップそうです。熱中症対策もより一層万全にしてお過ごしください。

九州から東北は、梅雨入りの発表がまだですが、平年よりもだいぶ遅れて、この頃には続々と梅雨入りする可能性があります。梅雨の時期は大雨による災害も過去には多く発生しています。今のうちから大雨への備えをしておくと良いでしょう。

※梅雨は季節現象であり、梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります


    前日のランキングへ

    ニュース設定