YouTubeで139万回再生された“発酵あんこ” って知ってる?お砂糖不使用なのに甘味がある理由とは

3

2024年06月08日 22:30  Pouch[ポーチ]

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Pouch[ポーチ]

写真

おまんじゅうやどら焼きなどに使用されている「あんこ」。私もあんこが大好きなのですが、あんこには大量の砂糖が使用されているので、糖分の摂りすぎにならないか悩ましい……(涙)。

でもね、この世の中には、砂糖を一切使用しない、「発酵あんこ」というものがあるらしいんです!!! しかも「自分で簡単に作れちゃうキット」もあるみたいなんですっ!

【「発酵あんこ」とは】

米麹が発酵する力を利用することで甘さを出す「発酵あんこ」。YouTubeチャンネルも人気の料理家・榎本美沙さんが考案した、砂糖不使用のあんこです。

レシピ動画は139万回再生されているほど大人気ですが、「小豆の下処理に数時間かかる」「ゆで加減が難しい」「材料が余ってしまう」といった声が視聴者から寄せられたのだとか。

こうした意見をもとに、榎本さん自身が「厳選素材の発酵あんこキット」を考案するに至りました。

【キットからはじめてみよう! 3つの魅力】

■その1:時間は少々かかるが簡単に作れる

小豆の水煮と米麹をセットにした「厳選素材の発酵あんこキット」。小豆の水煮を温めて米麹を混ぜ合わせ、炊飯器で8〜10時間保温するだけで、簡単に発酵を楽しめちゃう!

なお、材料はすべて計量された状態で届くため、余ってしまうこともありません。

■その2:材料へのこだわり

材料には、北海道・べにや長谷川商店の小豆と、愛知県・みやもと糀店の米麹を採用。美味しい時期の小豆×農薬や肥料を極力減らした米を使用した米麹を使用しているのだとか!

■その3:従来のあんこと同じように楽しめる

従来のあんこよりも甘みが優しく、たっぷり使用しても重たく感じないという「発酵あんこ」。どら焼きやぜんざい、あんバタートースト、あんパフェなど、いつものあんこのような感覚でいただけます。

公式サイトには「発酵あんこの活用レシピ」も公開されているので、いろいろチャレンジしてみるといいかも♪

【作る過程も楽しんで】

砂糖不使用だから罪悪感控えめ、その上、いま話題の発酵食品を堪能できちゃう「発酵あんこ」。

実際のところはどのような味わいなのか気になるし、おうちであんこを手作りする機会自体少ないと思うので、作る過程も含めて楽しめそうです。

「厳選素材の発酵あんこキット」のお値段は3000円。予約商品となり、発送は6月上旬を予定しているそうで〜す!

参照元:tsumugite、プレスリリース
執筆:田端あんじ (c)Pouch

画像をもっと見る

このニュースに関するつぶやき

  • 納豆?
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

ニュース設定