焼肉屋が明かす「食べ放題で“得する”」コスパ抜群の食べ方――仰天ニュース・食べ放題トップ3

2

2024年06月09日 09:21  日刊SPA!

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日刊SPA!

焼肉の食べ放題で“最も得する”食べ方とは? ※写真はイメージです(Photo by Adobe Stock)
大事件ばかりがニュースではない。身近で巻起こった仰天ニュースを厳選、今回は「食べ放題」にまつわる記事に注目し反響の大きかったトップ3を発表する。第3位の記事はこちら!(集計期間は2018年1月〜2023年12月まで。初公開2023年7月16日 記事は取材時の状況) *  *  *

「焼肉の食べ放題」に行くとなれば、たくさん食べて料金の元を取りたい、できるだけ得したいと考えるもの。朝からほとんど何も食べずに備える……という人も少なくないはずだ。

 東京都・大井町の「銭場精肉店」店長の北村拓郎氏は「同業者に怒られそうなのであまり教えたくはないのですが……」と躊躇いつつも、食べ放題で“得する”コスパ抜群の食べ方を教えてくれた。

◆胃の“準備運動”で食べ放題に備える

 まずは、食べ放題に挑む前の「準備運動」が大切だと北村店長は話す。

「“焼肉の食べ放題に行くぞ!”と気合を入れて、空腹にしてから挑みたくなる気持ちもわかりますが、じつは逆効果。店では最初にキムチを食べましょう。キムチは発酵食品なので胃を活性化してくれます」(北村店長、以下同)

 キムチで胃を活性化させ「肉を迎える」状態にしたら、いよいよ肉選び。食べ放題で料金の元を取りたいと考える人が気になるのは「どの肉の原価がいちばん高いのか」ということだろう。

 北村店長は「原価の高い肉ばかり食べられてしまったら店が赤字になってしまいますよ……」と言い淀んだが、ヒントだけでも教えて欲しいとお願いすると、重い口を開いた。

◆どの肉がいちばん原価が高いのか?

「意外とご存じない方が多いのは、牛の違いですね。焼肉屋で『国産牛』『和牛』などと書かれていることがあると思います」

 どちらも同じ「日本で育てられた牛」ということではないのか……?

「原価が高いのは『和牛』です。『和牛』は日本で生まれ、ずっと日本で育った牛のことで、血統書付き。これがいちばん美味しい牛肉になります。一方で『国産牛』は日本で3か月以上飼育したものも含みますので、オーストラリアで生まれた牛を買って3か月以上国内で飼育すれば『国産牛』と呼べるのです。価格も全然違いますね」

 なんとなく「国産」とついているから美味しいのだろう、と選ぶのは安易かもしれない。

「さらに『和牛』にも4種類あります。黒毛・褐毛・無角・日本短角が4大和牛と呼ばれていますが、この中では黒毛がオススメですね。綺麗な霜降りがあり、肉質も柔らかいです」

◆原価が安そうなホルモンを食べるのはもったいない?

 もしも肉に種類があって選べるのであれば「和牛」の「黒毛」を選ぶと最もお得ということか。

 とはいえ、ホルモンが好きな人も多いはず。筆者もホルモンが大好きなのだが、ホルモンは原価が安そうなイメージがある。食べ放題でホルモンを食べるのはもったいない?

「もちろんランクにもよりますが、たとえばホルモンと、A5ランクの和牛では原価が7倍ぐらい違います。ホルモン7枚食べるのと和牛1枚食べるのがだいたい同じくらいですね……コスパだけで考えると和牛を食べた方が良いということになりますが、それだけでは味に飽きると思いますので、組み合わせて食べるのもアリではないでしょうか」

 ホルモンも食べたいけど、ホルモンだけでお腹いっぱいにしたくない……という場合には、脂の乗っているシマチョウよりも比較的さっぱりとしたミノがオススメだそう。他にも、サンチュで肉を巻いてみたり、タレや塩、ポン酢などで味変(あじへん)していくのも良いという。

◆「飲み放題」で得するドリンクは?

 さておき、ドリンクはどうするべきか。「飲み放題」もつけた場合にお得なのは……?

「炭酸飲料はどうしてもお腹が膨れてしまいますから避けた方がいいとは思いますが……一般的な飲み放題メニューで最もコスパが良いのは間違いなく生ビールですね。原価がとても高いので。本気で肉を食べることに全力投球したいのであれば、飲み物は黒龍茶」

 食べ放題においては、できるだけ元を取りたい気持ちもわかるが、コスパばかり気にしていたらせっかくの焼肉も楽しめない。自分の好きな肉も食べながら、迷ったら高くて美味しい肉を選ぶ……そんな総合的に満足できる食べ方にするのがベストかもしれない。

<取材・文/松本果歩、編集/藤井厚年>

【松本果歩】
恋愛・就職・食レポ記事を数多く執筆し、社長インタビューから芸能取材までジャンル問わず興味の赴くままに執筆するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり、店長を務めた経験あり。X(旧Twitter):@KA_HO_MA

このニュースに関するつぶやき

  • 【mixiニュース】 食事における“コスパ”って「代金(コスト)」に対して得られる『満足感(パフォーマンス)』であって、「元を取る」コトではないでしょ。。。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

前日のランキングへ

ニュース設定