WBへのチャレンジと今夏のステップアップ…菅原由勢が大事にする“自分への矢印”

0

2024年06月10日 06:01  サッカーキング

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

サッカーキング

日本代表のトレーニングに臨む菅原由勢 [写真]=湊昂大
 FIFAワールドカップ26アジア2次予選兼AFCアジアカップサウジアラビア2027予選・グループB第6節のシリア代表戦を11日に控える日本代表。試合開催地の広島に入ってトレーニングを続けるなか、9日の練習後にDF菅原由勢(AZ/オランダ)が報道陣の取材に応じた。

 現地時間6日に行われたミャンマー代表との一戦で、日本代表は攻撃的な3−4−2−1の布陣にトライ。本職がサイドバック(SB)の菅原は、普段よりも1列前のウイングバック(WB)で先発出場し、62分までピッチに立った。

 菅原は「WBはやれと言われたらできますが、普段からチームでやっているわけではない」と明かした一方で、「プロの世界なので、やれと言われた時にできなかったらそれでおしまい」と力強く発する。「与えられたものをやりながら、その中で自分の強みを出すのが僕たちの仕事」と自らに矢印を向け、WBでのプレーを「新しく取り組まなきゃいけないこと」だと語った。

 SBの選手がWBとして起用されること自体は珍しい話ではないが、菅原が直近4シーズンプレーしてきたAZというクラブは4バックを採用しており、そもそもWBというポジションが存在しない。過去に3バックで臨んだ試合も数えられるほどだ。そんな状況で、現在日本代表でWBのポジションにトライしている菅原は、SBとの“違い”をどのように感じているのか。

「(最終ラインが)4枚だとしっかりビルドアップに関わるというか、低い位置からボールに関わっていくことが求められますが、WBだとある程度スタートの位置が高い。相手のSBの横の位置に立つことや、ウイング(WG)のような働きも求められる。そこはやっぱり、SBとの違いはある」

 実際に練習や公式戦のピッチのなかでこのような“違い”を感じたからこそ、菅原はWBでのプレーを「新しく取り組まなきゃいけないこと」と話したのだろう。「WBとしては僕自身新しいトライをしている段階。失敗を気にすることなく、どんどんチャレンジしていきます。また新しい自分が見えてくると思うので、やりながら成長していきたいです」と今後を見据えた。

 チームとして新たな形にトライするなかで、菅原は「出ている選手の特徴、コンビネーション、組み合わせ、どこで誰が出ているかも考えなければならない」と周囲との擦り合わせが成長の鍵と話す。「もちろん、機械的に『3枚だからこうしよう』という規律はあって当然です」と前置きしつつも、“決まり事”の上に“個の特長”を上乗せしていくことも重要。「3枚だから『WBは絶対にこうだ』というのではなく、ピッチに立った選手が考えてやれたら、もっともっと代表のサッカーは良い形になっていくと思います」と述べ、「代表チームが勝つための存在」となるべく、WBでも存在感を示したい。

 そんなWBのポジションで“チャレンジ”をしているのは菅原だけではない。ミャンマー代表戦では、菅原と対になる左WBに、本職がWGのMF中村敬斗(スタッド・ランス/フランス)やFW前田大然(セルティック/スコットランド)が入った。菅原との交代でピッチに立ったにMF相馬勇紀(カーザ・ピア/ポルトガル)も本職はWGながらWBでテストされている。

「それぞれ特長を持った選手たちですが、僕を含めて全員強みは違うと思っています。僕が入った時には、僕の強みがプラスアルファになるように、周りとの色んな連携を作らなければならない」と定位置争いへ気を引き締めた菅原は、改めて自身の強みを「攻撃」と宣言。「クロスだったり、仕掛けだったり、組み立てへのかかわりだったり、コンビネーションでボックス内に入って行くところも含めて、まだまだ距離感だったり修正すべきところがある」と課題も見据え、彼らとのポジション争いへ挑む。

 一方で、そんな菅原については、今夏の移籍市場で“ステップアップの噂”が報じられている。イタリア紙『ガゼッタ・デロ・スポルト』によると、2023−24シーズンのセリエAで王者に輝いたインテルが、オランダ代表DFデンゼル・ダンフリースの後釜候補として関心を寄せているとのこと。2023−24シーズンのヨーロッパリーグ(EL)を制覇したアタランタも、菅原の獲得に興味を示すクラブの1つだという。

 菅原は“欧州挑戦”を決意した2020年夏のことを「最初にAZに入った時、世界のトップを目指して、ヨーロッパに足を踏み入れました」と振り返ると、「常に僕自身は、レベルアップすることに矢印を向けてやってきました。それはAZだろうが他のクラブだろうが、変わらないです」と素直な思いを明かす。

 その上で、「まだ先のことは決まっていないですが、しっかりと自分が成長できる場に身を置きたいと思っています」と語ったが、自身が最も大事にしているのは、“環境”ではなく“取り組み”のようだ。

「結果として良い移籍か、それとも失敗だったと言われるのかは、自分自身が(移籍先に)行って、結果を残すか残さないか。それでしか決まらない。自分のキャリアを考えて、後で振り返ったときに『良い決断だった』と言える移籍ができるかもしれないし、もしかしたらできないかもしれない。まだ不透明なところがあるので、今は何も考えず、代表のことだけを考えてやっていきたいです」

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定