サッカー五輪代表のDF陣はどうなる? 主力4人は確定的も、残り2〜3枠の争いは熾烈

0

2024年06月10日 07:31  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

【短期連載】パリ五輪に挑むU‐23日本代表
56年ぶりのメダル獲得へのプロセス/第2回

 五輪も、ワールドカップも、開催は4年に一度。それゆえ、大会に出場することの"希少価値"は高く、いつも登録メンバー予想は盛り上がりを見せる。とりわけ五輪のそれは、ワールドカップ以上と言ってもいいかもしれない。

 なぜなら、ワールドカップの登録メンバーが23人なのに対し、五輪は18人。より狭き門であるからこそ、予想するのが難しく、加えて、オーバーエイジ(OA)枠というプラスアルファの注目ポイントもあるからだ。

 では、来るパリ五輪で登録メンバー入りするのは、誰なのか。ここではその対象を23歳以下の選手に絞り、候補選手をポジション別に探っていきたい。

 2回目の今回は、DFである――。

 先のU23アジアカップでは、大岩剛監督が選手をうまくローテーション起用することで、U-23日本代表は全6試合のほぼすべてを中2日で戦う過密日程の大会を制した。

 だが、いかにローテーションを活用したと言っても、すべての選手が等しく出場機会を得たわけではない。大会が進むにつれ、メンバーが固まっていったのも確かである。

 多くの選手をピッチに立たせることで、"計算できる選手"が絞られていったということだろう。

 なかでも顕著だったのは、DFライン。準々決勝以降、4バックの顔ぶれは変わることなく、右から順に、関根大輝(柏レイソル)、高井幸大(川崎フロンターレ)、木村誠二(サガン鳥栖)、大畑歩夢(浦和レッズ)が不動の先発メンバーとなった。彼らはいずれも、この大会を通じて驚くほど成長した選手たちだ。

 今回の五輪世代、いわゆるパリ世代は、以前からセンターバック(CB)の人材不足が指摘されていた。パリ五輪本番ではオーバーエイジ(OA)枠の活用が必至――そんなことが言われるポジションだったのだ。

 ところが、U23アジアカップで守備の要を担った高井と木村は、攻守両面でハイレベルなパフォーマンスを披露した。

 対戦相手が日本のプレスを回避すべく、徹底して放り込んでくるロングボールは力強くはね返し、ビルドアップにおいても効果的なパスや持ち上がりでチャンスを作り出す。彼らふたりが見せたプレーは、アジア予選突破でお役御免にしてしまうのは、もったいないと思わせるものだった。

 左サイドバック(SB)についても、似たようなことが言えるだろう。

 所属する浦和ではなかなかポジションをつかめずにいた大畑は、しかし、試合を重ねるごとに力強さを増し、激しい局面の連続であってもプレーが安定。準決勝イラク戦の2点目につながったデュエルを覚えている人は多いはずだ。

 また、U23アジアカップで最大のサプライズと言っていい活躍を見せたのは、右SBの関根である。

 187cmの長身ながらスピードを生かした攻撃参加を得意とし、プレーの幅は広い。守備にはまだ課題が残るものの、スケールの大きなプレーは際立っていた。

 もともとパリ世代のSBは、ともにA代表招集経験のある右の半田陸(ガンバ大阪)と、左のバングーナガンデ佳史扶(FC東京)が先頭を走る存在だったが、従来の序列は覆された感がある。

 もちろん、アジアと世界は別物だ。パリ五輪本番での戦いを見据えた時、アジア予選とはメンバーが入れ替わっても不思議はない。

 6月のアメリカ遠征に、チェイス・アンリ(シュツットガルト)が招集されたのも、対世界を想定したうえで高いポテンシャルに期待してのことだろう。

 だが、そのアメリカ遠征にしても、実質9日の活動期間で2試合を行なうだけ。メンバーを入れ替えるための準備期間としては、やはり短すぎる。

 それを考えれば、すでに計算できる選手たちの存在が、大岩監督にとって頼もしいものであるのは言うまでもない。まずは彼ら4人が、パリ行きの最有力候補と考えていいだろう。

 ただ、これに続く選手を探るのは難しい。

 パリ五輪の登録メンバーが18人であることを考えると、そのうちDFに割けるのは、おそらく6枠。どんなに多く見積もっても7枠しかないからだ。

 CBでは、西尾隆矢(セレッソ大阪)、鈴木海音(ジュビロ磐田)、チェイスが候補となるが、もしOAで谷口彰悟(アル・ラーヤン)らが入ってくるのであれば、その時点で枠が埋まってしまう可能性も十分ある。

 とはいえ、この世代にはリオデジャネイロ五輪でキャプテンを務めた遠藤航(リバプール)のような、CBもこなせるタイプのボランチがいないため、CB専門の選手を厚めに残す可能性もないわけではないだろう。

 SBでは、内野貴史(デュッセルドルフ)が関根と大畑に続く有力候補になる。左右両SBができる自在性に加え、チームの盛り上げ役にもなれるパーソナリティは見逃せない。

 同じく半田もまた、U23アジアカップでは左右両サイドで起用されており、SB枠の候補となるだろう。

 ただし、右SBはCBが本職の高井もこなせる一方で、左SBは手薄(内野も半田ももともとは右SB)。それを考えると、強化ポイントを左に絞り、バングーナガンデのメンバー入りもあるかもしれない。

 いずれにしても、MFやFWも含めて誰を選び、どう配置するか。パリ五輪で起こり得るさまざまな状況を想定しながら、登録メンバー18人で最大6試合を戦い抜く術を考えなければならない。

 順当ならU23アジアカップの主力4人はメンバー入りの可能性大だろうが、残る2〜3枠は、選手の組み合わせ次第。単純に個人能力を比較するだけでは、決められそうもない。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定