サッカー日本代表戦開催の広島新スタジアムのすばらしさ 首都圏での球技場新設はまだ?

2

2024年06月11日 10:21  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

新連載第1回 
サッカー観戦7000試合超! 後藤健生の「来た、観た、蹴った」

なんと現場観戦7000試合を超えるサッカージャーナリストの後藤健生氏が、豊富な取材経験からサッカーの歴史、文化、エピソードを綴ります。第1回は6月11日に日本代表戦が開催される、広島とスタジアムについて。

【広島に新スタジアム効果】

 2026年W杯アジア2次予選の最終シリア戦は、広島で行なわれることになった。

 選手としてサンフレッチェ広島で活躍し、監督としても同チームでJ1リーグ3度優勝の偉業を達成した森保一監督だが、2018年に日本代表監督に就任して以来、日本代表を率いて広島で戦うのはこれが初めてだ。

 日本代表戦が久しぶりに広島で開催されることになったのは、新スタジアム(エディオンピースウイング広島)完成がきっかけだった。

 今年2月に完成した新スタジアムは、2万8347人収容の球技専用スタジアムだ。同23日のJリーグ開幕戦(対浦和レッズ)には2万7545人が集まり、その後、すべてのJ1リーグ戦で2万5000人以上が来場している。昨年のJリーグでの広島の平均入場者数は1万6128人だったから、約60%の増加ということになる。

"新スタジアム効果"はJリーグだけではない。女子サッカーのWEリーグでも新スタジアム最初の試合となったサンフレッチェ広島レジーナ対アルビレックス新潟レディースの試合には4619人が入場。スタジアム完成前の今季平均入場者数は約1400人だったが、完成後は約3700人になっている。

「建設費約250億円」と言われるが、これだけの観客動員ができれば十分に元が取れる投資だったのではないだろうか。

 新スタジアムは広島市が事業主体となって整備されたが、最初からJリーグでの使用を前提として設計され、指定管理者としてもサンフレッチェ広島が選ばれている。それだけに、サッカーを観戦するには最高の施設となった。

 平和記念公園や原爆ドームからも近く、アクセスは抜群。スタンドからピッチまでは8メートルという近さだし、スタンド全面に屋根が付くなど観戦環境も大幅に改善された。

 これに対して、昨年まで広島がホームとして使用していたエディオンスタジアム広島(広島ビッグアーチ)は陸上競技場だったため、スタンドからピッチまでが遠かったし、メインスタンドの一部を除いて屋根もなく、また、広島市内からはアストラムラインで30分以上とアクセスもよくなかった。そして、1992年の完成からすでに30年以上が経過して施設自体の老朽化も進んでいた。

 だから、広島にとっては待ちに待った新スタジアムの完成だったのだ。

【ビッグアーチと総合グランド】

 しかし、ビッグアーチも完成した当時には輝いて見えたものだった。

 なにしろ、1990年代の初め、Jリーグが開幕しようとしていた頃、日本には野球場以外で約5万人を収容するスタジアムは、1964年の東京五輪で使用された旧・国立競技場と1985年に完成した神戸ユニバー記念競技場しか存在しなかったのだ。

 そして、それらはすべて陸上競技場だった。ようやくプロサッカーがスタートしようとしていた当時、「サッカー専用の大規模スタジアム」など夢のまた夢だった。

 こうして、1994年の広島アジア大会のメインスタジアムとして建設された広島ビッグアーチは、当時は日本有数のサッカースタジアムとなったわけだ。日本代表の試合にも何度か使用されている。

 ビッグアーチが完成する前には、サンフレッチェ広島の試合は広島市西区にあった「広島スタジアム」で開催されていた。

 第2次世界大戦前から存在し、1951年の広島国体にも使用され、「広島県総合グランド」などと呼ばれていた古いスタジアムだ(現在は「Balcom BMW スタジアム」と呼ばれている)。1万5000人ほどを収容するごく普通の陸上競技場だ。

 このスタジアムの最大の特徴は、空港に隣接していることだった。

 現在の広島空港は広島県三原市の山間部にあり、広島市内からはバスで50分ほどかかるところにあるが、1993年にこの空港が完成する前には広島市西区の飛行場が使われていた(旧空港は、その後「西飛行場」と名前を変えて近距離路線用に使われていたが、現在はヘリ―ポートとして使用されている)。

「総合グランド」は、その旧広島空港の滑走路のすぐ北隣にあり、サンフレッチェ広島の本社も旧空港のターミナルビルに置かれていた。

 広島市内からはそれほど便利な場所ではなかったかもしれないが、他の都市から観戦に行くアウェーサポーターには便利だった。なにしろ、空港のすぐ隣なのだ!

【空港に隣接していた広島スタジアム】

 1992年には、広島で第10回アジアカップが開催された。

 それまで、日本はアジアカップにはあまり力を入れていなかったが、1994年のアジア大会のプレ大会としてこの大会を招致したのだ。そして、ハンス・オフト監督率いる日本代表がこの大会で優勝し、カズ(三浦知良)やラモス瑠偉などが活躍したことによって、翌1993年のJリーグ開幕を控えてサッカー界は大いに盛り上がった。

 そして、この大会で守備的MFとして活躍したのが、地元広島所属の森保一だった。

 すでにビッグアーチも完成しており、サウジアラビアとの決勝戦はビッグアーチで行なわれたが、どういうわけか準決勝は空港のそばの小さな「広島スタジアム」が会場だった。

 僕は、仕事の関係で東京と広島を何度も往復しながらこの大会を観戦していたが、準決勝の日も羽田空港から飛行機に乗って観戦に向かった。

 飛行機の到着時刻は第1試合開始ぎりぎりだったが、とくに急いではいなかった。

 というのは、僕はサウジアラビア対UAEが第1試合で、日本対中国の試合は第2試合だとばかり思い込んでいたからだ。

 ところが、である。飛行機が着陸しターミナルに向かって走っている時、窓の外を見ていたらスタジアムの電光掲示板に「日本対中国」とあったのだ。それで、慌てて資料を見てみたら、日本対中国の試合が第1試合だったのだ。

「やばっ!」

 もうすぐキックオフだ。僕は飛行機を降りるとターミナルビルからスタジアムまで一気に走った。そして、なんとかキックオフに間に合ったのだ。

 日本対中国戦に間に合ったのは、まさにスタジアムが空港から走って行けるくらいの近距離にあったからだ。いや、スタジアムが遠かったら滑走路からスタジアムの電光掲示板など見えず、僕は日本の試合は第2試合と思い込んだままだったろう。

【西日本には球技専用の新スタジアムがいくつも完成】

 日本におよそ5万人を収容する競技場がたった3つしかなかったような時代を思えば、広島に近代的なサッカー専用スタジアムが完成したというのは、まさに隔世の感がある出来事だ。

 そういえば、この数年で西日本には球技専用の新しいスタジアムがいくつも完成した。

 2016年完成のパナソニックスタジアム吹田をはじめ、サンガスタジアムby KYOCERA、(2010年から改修工事を重ねてきた)ヨドコウ桜スタジアムといったスタジアムだ。今年も広島だけでなく金沢ゴーゴーカレースタジアムも開場したし、10月には長崎スタジアムシティも完成する予定だ。

 いずれのスタジアムも、試合がない日にもさまざまな形で人々が集うコミュニティーの中心となる施設ばかり。いずれも、30年前には考えられないようなスタジアムだ。

 ところで、新スタジアムの建設ラッシュに沸く西日本はともかく、東京や横浜など首都圏のクラブは、今でも2002年日韓W杯前に作られた古いスタジアムを使用している。しかも、その多くが陸上競技兼用なので必ずしも観戦環境がいいわけではない。

 しかも、これらのスタジアムも間もなく築30年を迎えて、老朽化する時期にかかっているのだ。

 首都圏のクラブも、そろそろ新スタジアム建設について考えないといけないのではないだろうか......。

このニュースに関するつぶやき

  • あのさーカネは誰が出すのよ?この広島の建設費250億てのも、ホントにそんな安いの?仮に正しくとも、それは田舎だからできること。首都圏では不可能。そしてカネは誰が出すの...税金でしょ?
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングスポーツ

前日のランキングへ

ニュース設定