令和では通じない?今では姿を消した「昭和の習慣」

10

2024年06月11日 21:00  新刊JP

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

新刊JP

令和では通じない?今では姿を消した「昭和の習慣」(*画像はイメージです)
懐古主義はカッコ悪いと知りつつも、やはり折にふれて、自分が青春時代を過ごした「昭和」を懐かしく思い返してしまう中高年は多いはず。昭和の世の中では「常識」だったことが、しばしば令和の世の中ではもはや廃れていたり、忘れ去られている。中には今から思い返すと滑稽だったりバカバカしいものもあるが、そんなものこそ愛おしいのである。

◾️令和の時代からは考えられない昭和の風習

『昭和の僕らはバカでした - “小学46年生”に突き刺さる!「超ノスタルジックエッセイ」 -』(仲曽良ハミ著、ワニブックス刊)は、今ではすっかり遠ざかった「昭和」の思い出を呼び覚ましてくれるエッセイ。あの頃、毎日見ていたのに、今ではすっかり見ることがなくなったもの。今思い出すとどう考えてもダサいのに、当時は欲しくて仕方なかったもの。今では誰もしなくなった習慣などなど、町から、生活から消えた「昭和」が満載だ。

たとえば昭和の時代、ゲームのカセットはまだ、今のようにダウンロードするものではなく「モノ」であり、友達との貸し借りで紛失しないように名前を書いたものだった。

起動のさせ方はファミコンの本体にソフト(当時は「カセット」と呼んでいた)を刺すという方法。それだけに接触不良などでうまく画面が映らないケースがあり、そんな時は、ガシャガシャと乱暴にソフトを抜き差ししたり、端子部分に息をフーフーと吹きかけて埃を払ってから再度ソフトをセットしたりしていた。この「ファミコンカセットフーフー」は、今はもはや失われた「昭和」の象徴と言えるかもしれない。

◾️子どもたちは「スーパーカー自転車」に猛烈に憧れた

「スーパーカー自転車」といっても、今の若い世代にはきっとわからない。ただ、昭和の子供たちはこれにこぞって乗りたがったもの。

自転車なのだが、スポーツカーのようなヘッドライトが付いていて、両脚の間にはこれまたスポーツカーのようなシフトレバーで操作する変速機が搭載されていた。スピードメーター付きのものもあり、これが当時の子どもにはとてつもなくカッコよく見えたのだが、今の子どもがどういう印象を持つのかも興味深い。

◾️子どもから老人まで「餅まき」に群がった

まだ一部地域で残っている風習だが、昭和の時代は新しい家を建てる際に、厄払いのためにまだ骨組み状態の家の屋根から、大工さんが餅やお菓子、お金などを撒き、地域の人々がそれを拾う「餅まき」という行事が行われていた。地域によっては「建前」「もち投げ」といった異名もある。

おそらく全国的な風習ではなかったはずだが、それでも広く行われていた。当然、お餅もお菓子も、争奪戦になる。子どもから大人、お年寄りまでが宙を舞う様々な物品に群がり、押し合いへし合いして確保するのである。

育った場所によっては昭和時代を知っている人でも体験したことがない行事かもしれないが、この餅まきが楽しい思い出として記憶に残っている人も多いはずだ。



昔を懐かしむばかりでは前に進めないが、子ども時代、青春時代の思い出は前に進む糧にもなる。

今よりもだいぶ不便で騒々しくて、時に不潔だったり乱暴だったりもしたけれど、のどかだった昭和の時代。この時代を知っている人ならば、誰もが本書から、様々な記憶を呼び覚まされるに違いない。

(新刊JP編集部)

このニュースに関するつぶやき

  • 夏になると山とか原っぱや河原に草や枝を使って小屋を作って秘密基地にしていたな。ちょっとした雨くらいならば中で普通に過ごせるくらいの小屋だった。
    • イイネ!5
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(8件)

前日のランキングへ

ニュース設定