【高1向け】8つの性格タイプ別に謎人が解説!テスト対策と部活の“両立法”

0

2024年06月12日 00:10  スタディサプリ進路

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

スタディサプリ進路

写真

デデン・デン・デ・デン!


出典:スタディサプリ進路

6月じゃの。

6月はその昔「水無月」と呼ばれてたんじゃ。

雨が降る、梅雨の時期なのに水が無いの?と思って検索したことある?

謎人はあるぞ。


手っ取り早く自分の性格タイプ別の対処法を見たい人は下の目次からジャンプじゃ!

6月はいよいよ定期テスト。部活に行事準備にと大忙しじゃ。

6月に挑んだこれまでの勇者(JK&DKの先輩)たち。

読者アンケートで「忙しかった!!」との書き込みがたんと増えるのはまず6月じゃ。

通常の勉強習慣+部活のサイクルにやっとこさ慣れてきたと思ったら 6月は雨が多い(傾向にある)し、 定期テストがおぬしを待ちかまえておる。


出典:スタディサプリ進路

いつもどおりやっていこうと思ったら「まずい…!」なんて焦るかも。

テスト 対策との両立法を知って難なく乗り越えよう

テスト対策と、いつもの部活や行事準備をうまく両立するための対策も知っておこう!

時間の使い方や対策のしかたに性格タイプ別の傾向があるはず。


出典:スタディサプリ進路


テスト対策との両立法を知ることで、さらに勢いづいたJKDKライフを送っちゃお☆

まずはスタサプ進路「高校生のための性格タイプ診断」をやってみよ!

まだ性格タイプ診断をやったことがないおぬしは下の画像から自分のタイプをチェックじゃ。



出典:スタディサプリ進路

まずは自分がどの性格タイプかをチェックしてみよう。

※下の画像またはURLをタップすると、診断ページにジャンプするよ!


出典:スタディサプリ進路

\高校生のための/性格タイプ診断
https://shingakunet.com/rnet/s/seikaku/index.html


すでに自分がどのタイプかわかっているそこのおぬしはそのまま下にスクロール!

自分の性格タイプ記事をチェックするのじゃ。

性格タイプ診断結果別、「高1・テスト対策の両立法」はここから!

おぬしらの性格タイプ診断結果別に、「高1・テスト対策の両立法」をまとめたぞ!

要チェックじゃ。

【自信家タイプ】持ち前の課題解決力でテストも乗り切ろう!


出典:スタディサプリ進路

◆自信家タイプの定期テスト前の傾向


目標に向けて合理的に進めていける自信家タイプ。

テストに向けてしっかり勉強していける力をもっておるが、なんせ今回ははじめての高校の定期テスト。

日頃から抜かりないように勉強してきたつもりでも、中学までとの範囲の広さの違いや科目の多さにげんなり…。

さすがのおぬしもまだテスト勉強のコツがつかめずに思うように進められず、焦りを感じてしまうこともあるかもじゃ!



◆自信家タイプのテスト対策の両立法

解決すべき課題を決めるとエネルギーが湧いてくるおぬし。

まずやるべきことは、ずばり自分の課題分析じゃ!

「どこが苦手か、弱点か」がわからないままだと、自分がやるべきことが明確にならずにモヤモヤ状態。

小テストの結果を見たり、ここいまいちわからなかったなと感じた部分を確認しておき優先して復習するようにしよう。

つぶすべき課題がはっきりすると、やる気も高まるはず!


そしてテストに向けては、自分の課題をリストアップして、どうつぶしていくか計画を立てておくと完璧。

鬼に金棒じゃ〜。

また、部活が忙しくてなかなか勉強時間を確保できないおぬしには、いかに授業に集中できるかが効率アップのカギ。

授業時間内に理解できることを目指すことで、テスト対策自体の時間も節約できるのじゃ。


■自信家タイプ向けテスト対策の両立法

☑課題(自分の苦手や弱点)がどこかを分析しよう
☑課題解決を中心にした勉強計画を立てよう
☑授業に集中して授業時間内に完璧に理解しよう

【努力家タイプ】ルーティンを味方にして効率よく点数アップを狙え!


出典:スタディサプリ進路

◆努力家タイプの定期テスト前の傾向


まじめでしっかり者の努力家タイプ。

部活も勉強も手抜きはなし!

計画を立ててコツコツ継続できる分、テスト前の忙しさでいつものルーティンができないなど、ペースが乱されてストレスになってしまうこともあるじゃろう。

直前に、あーこれもやらないと!なんて気づいてしまいそれまでの計画を変えようとして、無理をしがち…。



◆努力家タイプのテスト対策の両立法

ルーティンをきちんとこなすことで安定した自分のペースを保てるおぬし。

テストが近いからといって、張り切って無理にやることを増やしてせっかくのペースを崩さないように注意しよう。

同じペースを保つことが、モチベーションの維持にもつながるぞ。

それに、まじめな努力家タイプは全部を完璧に準備しようとしがち。

効率よく点数アップを狙うには、全部の科目の全範囲をカバーするよりも、優先順位をつけて、克服したい苦手分野や出題が多そうな範囲をピックアップして復習するのじゃ。

また、部活をしながらのテスト勉強には、ちょっとした時間の使い方の工夫が必要じゃ。

例えば、寝る前の10分間や通学電車・バスで単語を覚えるなどをルーティンに取り込んでみるのがオススメ。


実は暗記は1度に集中して覚えるより、日々短時間コツコツ継続するほうが脳にインプットされやすい。

覚え方の工夫で、効率よく点数アップが狙えるのじゃ!


■努力家タイプ向けテスト対策の両立法

☑​急にやることを増やしたり、無理な詰め込みはNG
☑点数アップには、苦手分野や出題が多そうな分野を重点的に復習しよう
☑暗記ものこそスキマ時間にやることで記憶に定着させよう

【エンターテイナータイプ】アイデア次第で飽きずに長続きできるテスト対策を!


出典:スタディサプリ進路

◆エンターテイナータイプの定期テスト前の傾向


常識にとらわれず自由な発想を好むエンターテイナータイプ。

変化のある状況を楽しめてプラスにできるので、テスト前も高校ではじめての定期テストということで、テンション上げて張り切っているじゃろう。

ただしまわりが勉強モード一色になってしまい休憩時間も机に向かうような状況になると、なんかつまんないな〜と感じてしまうかも。


◆エンターテイナータイプのテスト対策の両立法

かっちり計画を立てて、毎日やることを決めてしまうと長続きしないおぬし。

テスト勉強も変化やエンタメ要素をうまく取り入れて、楽しんでみるのじゃ。

例えば苦手なところやなかなか覚えられない箇所をノートに書き出して、友達にクイズっぽく出題するのもオススメ。

わいわい友達と盛り上がりながら自分の弱点も克服じゃ!

また、飽きっぽいところのあるおぬしには、集中&リラックスの切り替えが大事。

30分集中したら5分は好きな音楽を聞いたり、ご褒美のおやつタイムにするなど、切り替え上手になろう。


勉強時間も長く続くし、ダラダラと同じ科目をやらないことで集中力も切れにくい。

部活との両立に悩むおぬしには、勉強法にひとひねり工夫を加えると有効じゃ。

暗記ものは夜寝る前の10分間に、起きたら前の晩覚えたことを再確認。

睡眠をはさんで、もう一度覚えることで記憶は定着しやすくなるのじゃ。

このくらいなら、ルーティン化がニガテなおぬしにも実行できそうじゃろ〜。

さっそく今日からトライ!


■エンターテイナータイプ向けテスト対策の両立法

☑​クイズ形式などひと工夫取り入れて、苦手克服に活用しよう
☑集中&リラックスの切り替えで、集中力を保とう
☑暗記系は寝る前と起床後の短時間を利用して覚えよう

【調和人タイプ】やることを決めてコツコツ実行&SNSとの距離感に注意じゃ!


出典:スタディサプリ進路

◆調和人タイプの定期テスト前の傾向


先入観なく相手の意見を受け入れられる穏やかで友好的な調和人タイプ。

まわりの空気を敏感に感じ取りやすいので、テストが近づいてくるとクラスメイトの雰囲気に影響を受けることが多そう。

まわりと比べて、自分は勉強置いてかれてないかな?などついつい気にしがちで、自分の状態と周囲の状態が違っていると感じると、それがストレスの一因にもなりやすい。


◆調和人タイプのテスト対策の両立法

決まったことをコツコツ計画的に取り組むことが得意なので、テスト勉強もやることをあらかじめ決めておき実行すると効率よく進められ、モチベーションも保ちやすい。

部活があって、帰宅後疲れて寝たくなるかもしれんが、最低これだけは毎日やるというものを決めておくと少しずつでも準備が進むのじゃ。

ただし、無理は禁物。

今日は部活で疲れすぎたな、と感じるときは土日に頑張る、翌日に頑張るなど、調整するようにしよう。

部活と勉強を両立させるためには、なるべく無駄な時間を減らすことが重要。


やはりまわりのみんなのことが気になってしまうおぬし。

SNSでクラスメイトが何しているかつい気になって見てしまって余計に不安になってしまうことも。

スマホを◯時まで見ない、わざと遠いところに置いておくなどして、集中力を切らさないようにしよう。


■調和人タイプ向けテスト対策の両立法

☑​​毎日やることなどルーティンを決めて、調子を上げよう
☑無理は禁物!あまりに疲れたと感じるときは潔く後回しにしよう
☑SNSを見るのを控えめにして、無駄な時間も不安も減らそう

【ロマンチストタイプ】早めの動き出し&勉強法に一工夫で気分のコントロールを


出典:スタディサプリ進路

◆ロマンチストタイプの定期テスト前の傾向


物事の本質を見抜き、自分のペースで行動できるロマンチストタイプ。

中学までと同様に自分の進め方とペースでテスト対策も進めているはず。

じゃが、はじめての高校での定期テストだから、これまでと同じペースを貫くのはちょっと心配…。

テスト範囲が発表されるやいなや、「え!高校のテストってこんなに範囲広いの?勉強が追いつかないんだけど!」と、焦ってしまうリスクもあるのじゃ。


◆ロマンチストタイプのテスト対策の両立法

マイペースなロマンチストタイプは、急なペースアップは難しいぞ。

だからこそはじめての定期テストでは、あえて早めのスタートを切ることもアリじゃ。

テスト範囲が発表される前でも、ここは絶対出そうだから授業に集中するぞ、単語は少しずつ覚えておこう、などウォームアップから始めておこう。

部活との両立にも、早めのスタートは有効じゃ!

型にはまった作業が苦手な傾向のおぬしには、勉強もワンパターンなやり方をとってしまっているとやる気も上がらずに停滞気味に。

勉強方法には一工夫取り入れてみるのじゃ。

例えば暗記ものもただ単語帳を見るような覚え方ではなく、英単語なら単語だけでなく書いて覚える、音声で聞いて覚えるなど、自分が納得のいく方法を選ぼう。

興味のあるものには没頭できるおぬしじゃが、テストで総合的に高得点を狙うには、 興味のない分野も勉強が必要。

好きな科目・分野と好きではない科目・分野を交互に勉強するサンドイッチ勉強法がおすすめじゃ。


好きな科目から取り掛かることでエンジンがかかりやすく、勉強がはかどるぞ。


■ロマンチストタイプ向けテスト対策の両立法

☑型にはまった勉強は避けて、自分にフィットした方法でやる気アップ
☑好きな科目・分野とそれ以外を交互に勉強するサンドイッチ学習を試してみよう
☑​早めのスタートを意識して、部活との両立も円滑に

【理論家タイプ】情報キャッチと集中の切り替えが得点につながる!


出典:スタディサプリ進路

◆理論家タイプの定期テスト前の傾向


冷静で独自の視点をもつ理論家タイプ。

集中力の高さを武器にテスト勉強も進めていける強みがあるぞ。

でもテスト前は集中モードMAXで、「勉強は一人でするものでしょ?」と まわりをシャットダウンしてしまい、大事なテスト情報を取り逃している場合も。

一匹狼しすぎると思わぬ落とし穴でメンタルも低下気味じゃ。


◆理論家タイプのテスト対策の両立法

せっかく勉強を頑張っていても、大事なテストの情報を逃していてはもったいない!

普段からアンテナはピーンと立てておき、先生が授業で「テストに出るぞ〜」と言っていたポイントは必ずチェックして、クラスメイトと改めてテスト範囲や重要ポイントの確認をしておこう。

集中力の高いおぬしは、集中しすぎるあまり気づけば休憩していなかった…なんてことがよくあるはず。

ストップウォッチやアラームで時間を決めて、適度に休憩をとって頭をリフレッシュさせよう。


気分転換がないと脳が疲れてしまうぞ。

また、集中力はあるけど、計画的に進めるのは実はあまり得意ではないおぬし。

部活と勉強の両立には、計画性も大切じゃ。

大まかな計画を立てておくと、さらに効率よくはかどるぞ。

例えば、この週はこの科目の100ページから130ページ、単語はこの範囲をするなど決めておこう。

細かすぎると計画倒れになるリスクがあるので、ざっくりでOK。


■理論家タイプ向けテスト対策の両立法

☑テスト範囲や重要ポイントを改めて確認しておこう
☑過度な集中には、時間をはかって適度な休憩をとろう
☑大まかな計画を立てて、勉強の進み度合いの目安にしよう

【実務家タイプ】苦手克服と全体カバーで高得点じゃ


出典:スタディサプリ進路

◆実務家タイプの定期テスト前の傾向


柔軟で状況に応じた対応が得意な実務家タイプ。

変化に強いだけあって、テスト前の慌ただしい状況でもドーンと構えられるけど、

これまで短期集中でテストを乗り切ってきたから高校もそのスタイルで大丈夫!なんて甘くみていると痛い目に合うことも。



◆実務家タイプのテスト対策の両立法

目の前の問題に対して現実的に考え、行動していく実務家タイプ。

「古文の活用が覚えられないな」「化学記号があいまいだな」など自分の苦手な部分を明確にすることで、おぬしの本領発揮!

苦手克服で点数アップを狙うのじゃ。

実務家タイプは「これはやったほうが役に立つ」と自分が思えるものには一生懸命取り組むけど、「やっても意味ないのでは?」と思うものには、背を向けがち。

先にやる気のあるものから始めて、あまり気乗りしない科目や範囲は間に挟むようにするなどして、全体をカバーすることで、偏りを減らすのじゃ。


また楽天的なところがあって、つい出たとこ勝負になりがちなおぬしじゃが、部活と勉強で忙しくなるから、あらかじめ対策を立てることも大切。

テストに出る重要ポイントはクラスメイトに再確認しておいたり、忙しくてもこの週はこの範囲の復習をするなど最低限やることを決めて、取りこぼしのないようにしておこう。


■実務家タイプ向けテスト対策の両立法

☑​自分の苦手を明確にして、苦手克服をすることで点数アップ
☑気分がのらない科目や範囲は、間に挟むことでモチベーション低下を防止しよう
☑​テストに出るポイントを確認&最低限やるべきことを決めて戦略を立てよう

【サポータータイプ】まわりのために動きつつ自分のケアもして対策じゃ!


出典:スタディサプリ進路

◆サポータータイプの定期テスト前の傾向


自分よりも他人を優先しがちなサポータータイプ。

休憩時間は友達のわからないところを一緒に考えたり教えてあげたりすることに時間を割かれてなかなか自分の勉強ができていないなんてことも。

勉強以外でもつい頼まれごとを引き受けがちなので、自分に割ける時間が限られてしまう場合もあり、気づいたときにはテスト直前!なんてことも。


◆サポータータイプのテスト対策の両立法

人の役に立っていることが自分の力になるおぬしじゃが、 友達から勉強の相談をされたときは、いっそのこと自分もここがわからないんだけど教えてくれない?と聞いてみよう。

ギブアンドテイクで成績アップじゃ!


ただし友達と勉強するとどうしても友達のペースになってしまいがちなので、テスト前の土日など一人で集中する時間もちゃんと確保するのじゃ。

また部活との両立には、余裕をもった時間の使い方が大切じゃ。

ついつい他人に時間を使いがちなので早めに勉強は始めておくと、頼まれごとやほかのことをすることになっても対応できる!


■サポータータイプ向けテスト対策の両立法

☑友達にわからないことを聞かれたあとに、自分からわからないところを教えてもらおう
☑一人の時間も土日などに確保して自分のペースで勉強しよう
☑自分のためにもまわりのためにも早めのスタートを心がけて

性格タイプにあった「テスト対策の両立法」でさらに勢いづいて

初の定期テストを迎えるみんなも少なくないのでは?な6月。

GWのちょいダルマインドからやっと脱却できたと思ったら、いつの間にか忙しくなっちゃってペースやメンタルが乱れやすいかも。


出典:スタディサプリ進路

無理しすぎず、

自分のタイプに合った両立法で乗り切っちゃおう!


from スタサプ編集部
出典:スタディサプリ進路
GWが明けて、テストに部活に学校行事に忙しくなってきた6月!

だけど焦らなくて大丈夫。

まず目の前にあることを一生懸命にこなせば、「な〜んだ、こんなもんか」とラクになる日がくるはず!

高校生活をエンジョイしながら、無理せず自分のペースで頑張っていきましょ☆

エイヤッ!

From とはいえ入部して2週間で部活をやめた、編集部なたりー

動画・画像が表示されない場合はこちら

    前日のランキングへ

    ニュース設定