日本代表の新たな攻撃オプション 中村敬斗が三笘薫からポジションを奪う可能性

0

2024年06月12日 17:31  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

 すでに最終予選進出を決めている日本にとって、6月のW杯アジア2次予選の2試合は、いわば消化試合だった。それでも、森保一監督は妥協なく現時点でのベストメンバーを招集し、ミャンマー、シリアをともに5-0と一蹴した。

 消化試合を無意味なものとしないためにも、この2連戦では最終予選に向けて戦いの幅を広げるべく、新たな試みがなされた。攻撃的な3バックの採用である。

"攻撃的な"という形容詞を端的に表わしたのは、ウイングバックの選択だろう。サイドバックタイプではなくウイングタイプを配置することで、攻撃的な戦いの実現を目指した。

 その意味で森保監督の期待値が高かったのは、中村敬斗となる。

 右はミャンマー戦では菅原由勢、シリア戦では堂安律が配置されたのに対し、左は2試合ともに中村がスタメン起用されている。同ポジションでスタメンが予想された前田大然のコンディション不良があったとはいえ、中村はその起用に応える活躍を見せ、新たな試みに大きな可能性を生み出した。

 ミャンマー戦では鎌田大地のスルーパスに抜け出し先制ゴールを奪うと、終了間際には得意の位置から巻き込むようなミドルを突き刺した。そしてシリア戦では上田綺世の先制ゴールを導き出し、2戦連続でハイパフォーマンスを披露した。

「ミャンマー戦で90分出たあとでしたけど、 自分的にミャンマー戦で手応えがあったので、今日の試合も出たいっていう気持ちはすごく強かった。スタメンに使ってもらえてすごくうれしいですし、感謝したいですね」

 疲れを知らず意気揚々とシリアとの一戦に臨んだ中村は、立ち上がりからミャンマー戦と同様に縦への意識を強く打ち出し、ボールを受ければ躊躇なく1対1のバトルを挑んでいく。13分の上田の先制ゴールも、中村の積極姿勢がもたらしたものだ。

【アジアカップ後にこだわった仕掛けの部分】

「試合前から、上田選手にはクロスを上げるので、中で待っていてほしいと言っていた。それが実現できてよかったです」(中村)

 縦への突破だけではなく、左足クロスの質の高さも示した見事なアシストだった。

 2点目の起点になったのも中村だった。自陣で大迫敬介からのパスを受けると、相手のプレスを回避し、久保建英へ斜めのパスを突き刺す。このボールを受けた久保が前に運んで右へと展開し、堂安が鋭いカットインから豪快に左足を振り抜いた。

「ビルドアップのところで、自分が少し低い位置で受けて、前に組み立てていくっていうのは練習でもやっていました。 あの場面では久保選手の声が聞こえていて、うまく速い縦パスをつけられたのでよかったですね」

 ともに狙いどおりの形でゴールを演出できたのは、中村の質の高さを表わすものだろう。

 中村の特長と言えば、やはり縦への仕掛けとシュート精度の高さになる。適正ポジションはカットインからのシュートもでき、逆サイドからのクロスにも合わせられる左ウイングになるだろう。所属クラブのスタッド・ランスでも、そのポジションで存在感を放ってきた。

 しかし、ウイング以上に守備の比重が高まるウイングバックでは、その特長を出しづらくなる可能性もある。中村はどのような意識を持って、このポジションでプレーしていたのか。

「ウイングバックは守備のタスクもありますけど、攻撃のところで自分の特長を出すという意識はありました。ウイングみたいな形でプレーして、それこそ律くんのゴールのように、あの位置で受けてカットインからのシュートだったり、 僕の1点目のアシストのような仕掛けも必要。うまくサイドで起点となってゴールに関わるという意識でプレーしていました」

 とりわけ中村が重視していたのは、仕掛けの部分である。

「ウイングである以上、シュートを決めることももちろん必要ですけど、やっぱり縦に突破して、クロスというのは絶対に必要だと思っていました。それがアジアカップではうまく出せなかったという想いが自分のなかにあったので、チームに帰ってからの半年間、それを意識的に取り組んできました。今回はミャンマー、シリアというハイレベルな相手ではなかったですけど、その成果を出せたのはよかったですね」

【最終予選で先発するのは三笘or中村?】

 引いて構える相手が多いアジアとの対戦では、個の力による局面打開が有効手段となる。今の日本代表でそのプレーを期待できるのは、三笘薫をおいてほかにいない。しかし、その三笘がケガで不在のなか、同じポジションで同様の役割をこなした中村の存在感は、この2試合で劇的に高まったことは間違いないだろう。

「自分が起用された時には、今日だったり、ミャンマー戦のようなパフォーマンスをこれからも発揮し続けたいです。でも、何度も言いますが、やっぱりレベルの上がった相手に対して出せるかっていうのがすごく大事だと思います。最終予選でプレーしたら、どんどんチャレンジしたいですね」

 9月から始まる最終予選で左ウイング(ウイングバック)のポジションに立つのは、三笘か、中村か。その起用の選択肢が増えたという意味で、この2連戦は決して消化試合ではなかった。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定