「HELLO MOBILITY」に東急バスが運営事業者として参画、営業開始

0

2024年06月13日 18:31  BCN+R

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

BCN+R

東急バス、OpenStreetが展開するモビリティシェアサービス「HELLO MOBILITY」に運営事業者として参画
 OpenStreetと東急バスは6月12日に、小型EVやEVスクーターといったモビリティシェアサービス「HELLO MOBILITY」で展開する「C+pod」(トヨタ自動車製)のカーシェアステーションを、東京都世田谷区と神奈川県横浜市の2カ所に設置して、乗り捨て可能なカーシェアサービスを開始している。

その他の画像はこちら

●「C+pod」のカーシェアステーションを世田谷区・横浜市に設置

 東急バスは、移動手段の多様化が進む中で乗車定員が約1.5倍の連節バスやオンデマンドバスの運行、自動運転モビリティの実証実験といった、さまざまな取り組みを進めてきた。その一環として同社は、シェアサイクルプラットフォーム「HELLO CYCLING」の運営事業者として参画しており、現在は同社の展開するバス路線と接続しやすい場所を中心に35カ所のステーションを設置し、バス停から効率的に移動できる環境を提供している。

 同社は今回、移動手段の多様化による地域の利便性向上や街の活性化を目的に、小型EVやEVスクーターなどのモビリティシェアサービス「HELLO MOBILITY」に運営事業者として参画し、小型EVのステーションを2カ所設置した。東急バス等々力操車所、オアシスたまプラーザのステーションにそれぞれ1台ずつ、計2台の小型EV「C+pod」を配置したほか、2023年度に「横浜市版脱炭素化モデル事業」として選定された「田園都市線たまプラーザ駅北側エリア・脱炭素推進モデル事業」として行っている、田園都市線たまプラーザ駅北側に位置する次世代郊外まちづくりの活動拠点「WISE Living Lab」にもステーションの設置を予定している。「WISE Living Lab」には、太陽光発電設備、蓄電池、モビリティ充電器などを設置することによって、発電した電力を活用した「C+pod」の充電を可能にする。

 今後は、「HELLO CYCLING」や「HELLO MOBILITY」のステーションを増やしていくことで、バス路線に加えてシェアサイクルや小型EVなど環境にもやさしい多様なモビリティを選択できる環境を整え、地域の人々の移動利便性向上、地域活性や街の価値向上、脱炭素社会へとつなげていく。

    ランキングトレンド

    前日のランキングへ

    ニュース設定