サッカー日本代表の進化は「不透明なまま」9月の最終予選へ 攻撃的3バックはどこまで通用するのか

0

2024年06月14日 07:30  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

 アジア2次予選最終節となった、ホームでのシリア戦。すでに首位通過を決めている日本は、前節のミャンマー戦でも試した新戦術の攻撃的3バックで試合に臨んだ。

 ただし、中村敬斗と堂安律以外の9人を入れ替えた今回のスタメン編成では、両ウイングバックに中村(左)と堂安(右)という完全なアタッカーを起用。ミャンマー戦では本職がサイドバックの菅原由勢が右ウイングバックを担当していたため、今回のシリア戦は、より攻撃的な陣容で新戦術を試そうとしたことになる。

 果たして、日本がより攻撃的なスタメンで戦ったシリア戦では、ピッチ上でどのような現象が起こっていたのか。森保一監督が後半開始から4バックに切り替えたので、試合を前後半に分けて振り返ってみる。

【ボール保持からの攻撃は消化不良】

 まず、3−4−2−1をテストした前半。狙いは「攻撃でも守備でも、相手をより押し込んで、そこからチャンスを作り、得点を奪う」(森保監督)というところにあったが、そのなかで3ゴールをマークしている。

 前半13分に中村のクロスを1トップの上田綺世がヘッドで決めて先制すると、その6分後にはカウンターから久保、堂安とつないで、最後は堂安の圧巻の個人技で加点。さらにその3分後には相手のオウンゴールでリードを3点に広げ、前半のうちに勝利を決定づけることに成功した。攻守にわたり、3−4−2−1も機能している印象だった。

 とはいえ、「より相手を押し込んで」という日本の狙いどおりの内容だったかと言うと、実はそうではなかった。

 たとえば、この試合の前半に日本が記録した前線中央へのくさびの縦パスは、キックオフ直後のお互いが様子を見合った時間帯で記録した2本と、その後に遠藤航が記録した2本の計4本のみ。クロスボールについても、左サイドの中村が供給した1アシストを含む3本と、右サイドから田中碧が入れた1本の計4本しかなかった。

 さらに言えば、前述した試合開始直後の時間帯を除くと、敵陣でボールを保持しながらフィニッシュに持ち込んだシーンは、敵陣で8本のパスをつないでから南野拓実がシュートを放った32分のシーンのみで、日本が前半に記録した8本のシュートのうち、敵陣でボールを握りながら記録したシュートはその1本だけだった。

【チャンスを作ったのは縦に速い攻撃から】

 では、日本がどのような攻撃でチャンスを作っていたかというと、2点目の堂安のゴールに象徴されるように、そのほとんどが縦に速い攻撃から。つまり、ボールを握ることを目指した攻撃的3バックのテストとしては、思惑どおりの内容ではなかったとも言える。

 もっとも、そのような試合展開になった主な要因は、シリアの戦い方にあった。

「我々は非常にリスクの大きいことをピッチの上で試みた。なぜなら、今日は何としても試合に勝たなければいけなかったからだ」

 試合後の会見でそう語ったのは、シリア代表を率いるエクトル・クーペル監督。かつてバレンシアやインテルを率いたアルゼンチンの名将のひとりである。曰く、彼らの敗因は「我々が思い描いていたプレスをかけられず、それによってスペースが空き、そのスペースを利用された」とのこと。日本に負ければアジア2次予選突破が絶望的となってしまうため、イチかバチかの賭けに出たわけだ(最終的にシリアは予選敗退が決定)。

 実際、今年のアジアカップでベスト16入りを果たしたシリアは、前節の相手ミャンマーと違って引いて守ることをせず、立ち上がりからできるだけDFラインを上げて日本陣内でプレーしようとし、この試合のファーストシュートも記録した。ただ、それによって日本は攻撃のためのスペースを容易に見つけられ、効果的に縦に速い攻撃を繰り出すことができた。

 しかもクーペル監督が採用した4−4−2は、日本の3−4−2−1とのかみ合わせが悪いとされる布陣のひとつ。日本から見ると、相手の2トップに対して最終ライン3人で対応できるため、プレスを浴びずに難なくビルドアップ可能な状況だった。そのなかで、日本はGKを含むビルドアップ時に冨安が右サイドの高い位置に立つという工夫も見られるなど、ほぼパーフェクトなプレス回避ができていた。

 そもそも、ボールを握ってポゼッション率を高めることではなく、あくまでもゴールを奪うのが最大の目的ゆえ、その意味ではこの試合の前半における日本の縦パスやクロス本数の少なさは、逆に攻撃の効率性を表していると言える。

 ただし、引いて守る相手に対して、両ウイングバックにアタッカーを配置した3−4−2−1がどこまで攻撃性を高められるかという点については、残念ながらと言うべきか、この試合でテストすることはできなかった。

【後半は4バックに変更もビルドアップに苦労】

 3−0で迎えた後半、森保監督は左ウイングバックの中村を下げて伊藤洋輝を起用。布陣も、4−3−3(4−1−4−1)に変更された。

「3バック、4バックと、どちらもチームとして戦術的に機能させていこうと、後半からシステムを変えてチームとして戦術の浸透を図れるように、次のステージの戦い(W杯アジア最終予選)に向けて戦術変更した」

 試合後の会見で布陣変更の狙いを問われた森保監督は、そう答えた。つまり、相手の戦い方や布陣に関係なく、あくまでも自分たちの戦術を確認するための変更だった、という。したがって、かみ合わせ的にもよかった3バックから、相手としてはマッチアップしやすい4バックに変更したことで、ピッチ上でも少なからず変化が見て取れた。

 ひとつは、後半開始から日本がビルドアップに苦労し、最終ラインでボールを回す時間が増えたこと。もちろん、そのなかでも個人技で上回る日本が簡単にボールを失なわなかったが、前半のような縦に速い攻撃は影を潜めた。唯一の決定機は、久保建英のクロスに南野が頭で合わせた60分のシーンだけだった。

 ちなみに、ボール支配率で前後半を比較すると、前半の60%から後半は73%に上昇(『Sofascore』による記録)。後方でパスを回す時間が増えたことも影響した。

 停滞していた攻撃が再び活性化したのは62分。相馬勇紀と鎌田大地が同時投入され、布陣を4−2−3−1に変更してからだった。鎌田と田中(73分以降は川村拓夢)がダブルボランチを形成し、左ウイングに相馬、1トップ下に南野(4−3−3時は左ウイング)に配置されると、とりわけ前線中央へのくさびの縦パスが増加した。

 71分、鎌田の縦パスを起点に堂安経由で相馬がゴールチャンスを迎え、続いて田中の縦パスから上田が収め、堂安がシュート。ゴールにはならなかったが、縦パスから2つのチャンスを連続して生み出している。

 結局、後半に日本が記録した前線へのくさびの縦パスは9本。クロスボールは6本と、前半からそれほど増えなかったが、4バック変更後もそれなりにチャンスを作り、シュート数も前半の8本から11本に微増した。

 とはいえ、これだけで3バックよりも4バックが攻撃的に機能したかと言えば、そうとは言えないだろう。後半のゴールはPKによる1点と敗戦濃厚となったシリアの足が止まっていた終盤でのゴールだったので、単純に前半との比較はできない。

【引いて守る相手に今回の3バックは通用するのか】

 注目は、この試合で3つの布陣を使った森保監督が、9月から始まるW杯アジア最終予選で、どのような使い分けをしていくか、という点だ。現状、基本布陣と目されるのは、これまでどおり4−2−3−1。この布陣が4−3−3に可変可能なことも証明済みなので、あとは攻撃的な3−4−2−1をどの相手に対して、あるいはどの場面で使うか、である。

 果たして、引いて守る相手に対して、攻撃的3−4−2−1はどこまで通用するのか。レベルが上がった相手に対し、攻撃的3バック時の守備における機能性はどこまで担保できるのか。いろいろな点が不透明なまま、9月以降の森保ジャパンの戦いが注目される。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定