退屈な話の対応にも使われる… 約4割が得意だと思っている「笑い方」とは

1

2024年06月15日 06:30  Sirabee

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Sirabee

(tantake/iStock/Thinkstock/写真はイメージです)

人とコミュニケーションを取るときに、愛想笑いを使う人も多くいるだろう。しかしうまくいけば効果的な愛想笑いだが、ときには「不自然な笑顔」と取られてしまうこともあるようだ。

 

■約4割「愛想笑いが上手」

Sirabee編集部が全国の10代〜60代の男女800名を対象に実施した調査では、全体で41.1%が「自分は愛想笑いが上手なほうだと思う」と回答した。

男女別で見ると、男性が37.5%、女性が44.8%となっていた。

 

関連記事:一見普通の中古ゲーム、値札の注意書きにギョッとしたが… 「見つけたら即買い」の声も

■愛想笑いで調子に乗られて

友達の自慢話に愛想笑いで対応した20代女性は、「友人と食事をしているときに、自慢話ばかり聞かされていたんです。さすがにやめてほしいと思いましたが、笑顔を作って乗り切っていました。しかしこちらが笑顔でいると、その友達も調子に乗ってさらなる自慢話を続けてきたんです」と語る。

友達の自慢話は止まらなかったようで、「その日はずっと愛想笑いを続けていたので、本当に疲れました」とも話していた。

 

関連記事:柴犬の正しい読み方、3割が勘違いしているが… プロの明かす「真の呼び名」にグッと来た

■不自然な笑顔に取られて

上司の話に対して愛想笑いをしていた30代男性だが、「会社の飲み会で上司だけがひたすら話してくるので、僕は愛想笑いで対応していたんです。しかし僕の笑い方は、とても不自然な感じだったようで…。近くにいた同僚に『無理して笑ってるように見えた』と言われ、動揺してしまいましたね」と当時を振り返る。

ただ最悪な状況にはなっていないと思っているようで、「ただ上司は話に夢中だったために、僕の表情までは見ていなかったでしょう」と続けた。

 

関連記事:『虎に翼』寅子が署名した意見書、よく見ると… さらりと記された“3文字”に「泣きました」

■へらへらしているように思われ

愛想笑いのつもりがへらへらしているように取られた20代女性は、「仕事中に上司の話を、愛想笑いを交えながら聞いていました。しかし後から近くにいた先輩に、『ずっとへらへらしていたの、あまりよくないよ』と注意されてしまったんです。こちらはニコニコと、上司の話を聞いているつもりだったのですが…」と気持ちを述べた。

さらには、「自分でそのときの表情は見られないので、難しいですよね」と不満も漏らしていた。

・合わせて読みたい→『虎に翼』寅子が署名した意見書、よく見ると… さらりと記された“3文字”に「泣きました」

(取材・文/Sirabee 編集部・ニャック)

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ
2024年3月5日〜2024年3月7日  調査対象:全国10代〜60代の男女800名 

    前日のランキングへ

    ニュース設定