不器用な父娘の交流と成長を描く映画『SCRAPPER/スクラッパー』、児玉美月&「桃山商事」清田隆之が魅力を深堀り

0

2024年06月15日 15:20  クランクイン!

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

クランクイン!

映画『SCRAPPER/スクラッパー』トークイベント付き一般試写会より(左から)児玉美月、清田隆之 (C)Scrapper Films Limited
 「サンダンス映画祭2023」審査員大賞を受賞した映画『SCRAPPER/スクラッパー』のトークイベント付き一般試写会が、12日に都内で行われ、映画文筆家でカルチャー情報などを発信するpodcast番組『A Talk for ××』でMCを務める児玉美月、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表で“恋愛とジェンダー”をテーマにコラムやラジオなどで発信する清田隆之が登壇。本作の魅力を語った。

【写真】カラフルな色使いにも注目 映画『SCRAPPER/スクラッパー』場面写真ギャラリー

 映画『SCRAPPER/スクラッパー』は、母を亡くし、一人で生きる12歳の少女のもとに音信不通だった父親が突如現れたことから始まるぎこちなくて愛おしい共同生活を描いた感動作。

 「サンダンス映画祭2023」ワールドシネマドラマ部門にて審査員大賞を受賞、「英国アカデミー賞2024」では『関心領域』『哀れなるものたち』『ナポレオン』と共に英国作品賞にノミネートを果たし、米アカデミー賞の前哨戦の一つであるナショナル・ボード・オブ・レビューではインディペンデント映画トップ10に選出された。

 トークイベント付き一般試写会では、映画を観終わったばかりの観客の温かい拍手に包まれて、児玉美月、清田隆之が登場。

 「実は、私は子供を描いた映画があまり得意ではなかったんです。学生の時に名作というものを片っ端から観なければならないという洗礼を受け、ジャック・ドワイヨンの『ポネット』を観たのですが、何度観ても寝てしまうんですよね(笑)。その印象が強くて、今まで子供を描いた映画は距離がありました」という児玉。

 「ですが、近年、『ミツバチと私』『コット、はじまりの夏』『システム・クラッシャー』など子供を描いた傑作が次々と公開されていて、子供はまだそこまで高度な言語能力を身に付けられているわけではなかったりするので、その分映像表現で心象風景が描かれていたり、すごく豊かであるということに気付きました。今挙げた映画はほとんどが女性監督の作品ですが、本作も1994年生まれのシャーロット・リーガンという若手の女性監督が手掛けていて、また新たな才能に出会えたなという気持ちになりました」と本作の魅力について語った。

 自身も双子の父親として日々奮闘している清田は、「ジェイソンやアリといった男性像の描かれ方が面白かったです。また、母親が亡くなってしまい父として急に現れるという、父親が不在という状態の問題に興味があって、この映画もその視点で観ていました。若くして父親になり、現実から逃げてしまった、成熟していない幼児性のある父親という問題にも興味が湧きました」と話す。

 そして「ジョージーが同級生に暴力を振るってしまったとき、それが加害、被害という問題にならない描かれ方が興味深かったです」と振り返った。

 イギリスのワーキングクラスを題材とした映画は暗い結末の作品が多かったりするが、本作はポップでハッピーに描かれている。

 その作家性について児玉は「『フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法』のようなカラフルさが導入されていたり、イギリスのソーシャルクラスを描いた映画と言えばケン・ローチが筆頭に挙げられると思いますが、暗くて、深刻な社会的ドラマになりがちなところを、ゲーム画面が挿入されたり、名前が付けられたクモが突然話し始めたり、監督が『魔法を信じている子供ならではの視点を入れたかった』とおっしゃっていた通り、大変ポップに描かれていました」と述べた。

 劇中で、ジョージーは日々感じる悲しみを自分の中で解決しようと奮闘しているが、実際に4歳半の子供を育てる清田も、子供が悲しみという感情に向き合うシーンに直面するという。

 「彼らは、自分の感情に対してまだまだ解像度が低い気がするんです。悲しいのか、悔しいのか、よくわからないけど泣いちゃうみたいな。だんだん言葉が豊かになってきていますが、自分が感じていることを言語化することも難しいし、それを表現する言葉も持たないので、色々なことを繊細に感じていても、自己理解して他者に伝えるというアウトプットが出来ないので、すごくストレスが溜まるだろうなと見ていて感じます。親から見て“今、悲しいんだね”と感情をこちらが決めてしまうのもよくないので、“今あなたはどういう状態なのか”ということに関してコミュニケーションを取りながら掬い上げている日々なのですが、ジョージーを見ていると“この子はお母さんといっぱい喋ってきたんだな”ということをすごく感じました」という清田。

 「ジョージーの生活は、ソーシャルワーカーとの関係や、家賃を払うために自転車を盗んで転売したり、綱渡りの生活の中でギリギリサバイブしていることがすごいなと思う一方で、大人びた性格にならざるを得ない、子供が子供のままでいられない状態だと思うんです。母親とたくさん喋ってきて、すごく豊かな感情表現を持っているし、自分のことを俯瞰して見る視点もある。その上で、母親を亡くして4〜5ヵ月あの暮らしをしている中で身につけざるをえなかったものもあって、“ジョージーってすごいね”と一言で言えない複雑さも感じました。一方で、“遊ぶ”という要素も大事なポイントかなと感じました。一緒に踊ったり、宝物探しをしたり。二人で一緒に遊べるということが救いというか。ジョージーとしては一緒に遊べる関係というのが、父親との関係を構築していく上で大事な要素だったのかなと感じました」と自身の子育ての日々を振り返りつつ、たくましくならざるを得ない環境がジョージーに与えた影響を語った。

 12年ぶりに娘の元に突然現れた父親ジェイソンを演じたのは、『逆転のトライアングル』『アイアンクロー』など話題作への出演が立て続くハリス・ディキンソン。無責任ながらもどうしても憎めないジェイソンという役柄に、清田は「“守ってくれる人のいない少女”という設定で見てしまうと、どうしても“暴力に巻き込まれてしまうのではないだろうか”という発想をしてしまうけれど、暴力の香りを巧妙に薄めていて、安心して観れました。ジェイソンが怖い人間だったら、加害者と被害者として見てしまうけど、ジェイソンのダメさ加減や存在感が絶妙に描かれていました」とジェイソンのキャラクターについて振り返る。

 ジョージーが同級生の少女とあることがきっかけで衝突してしまうシーンについて、清田は「<SCRAPPER>=闘う人、というタイトル通り、ジョージーは闘ってサバイブしていかなければならない状況に生きているわけで、その中で瞬間的に発露してしまったんじゃないでしょうか。その後のジェイソンの“あとは俺にまかせろ”というニュアンスの言葉! 今までジョージーにとってこの言葉をかけてくれる存在はいなくて、一番ジョージーが求めていた言葉だったと思う。ジョージーの責任を引き取ってくれる存在がいて心から良かったと思いました!」と胸を熱くさせていた。

 さらに児玉は、「劇中でジョージーが補聴器をしていて、これはローラ・キャンベルの補聴器をそのまま使って撮影したそうですが、ジョージーが補聴器が原因でいじめられるだとか、補聴器をエピソードに利用しないという部分がすごく重要だと思いました。補聴器を自然な描写に留めていて、無言のままに“いろんな子供たちがいるんだ”ということを伝えている部分がこの映画の良いところの一つですよね」と新たな視点での本作の良さについて言及した。

 改めて、清田は「この先のこの二人はどうなるんだろうと想像したとき、今回ジョージーがジェイソンとの関係を構築していく中でやっと子供になることができたとするならば、この先に改めて、今まで一人のときは視界の外に放り投げていた傷や感情を出せる場所ができるかもしれないと思いました。ジェイソンはそれを受け止めたり、ぶつけられたりするフェーズも必ず来ると思うんです。そのときにやっとこれから二人の関係は始まる。ジェイソンもかつては未熟で受け止めることができなかったけど、それを受け止めて、父親としてダメなところも見せつつ、親子、友達、相棒…色々な側面で関係を構築していくのかなと、想像をさせてくれました。皆さんの中でも親と子の関係を考えさせられる、とても良い作品だなと思っています」と振り返った。

 なお、この模様はpodcast番組『A Talk for ××』(7月5日、12日配信予定)でも配信、番組ではイベント後のアフタートークも配信予定。

 映画『SCRAPPER/スクラッパー』は、7月5日より全国公開。
    ニュース設定