ドジャース世界一へのカギは走者・大谷翔平にあり マッカロー一塁コーチとロバーツ監督が説くその重要性

0

2024年06月18日 07:30  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

 その長打力に注目が行きがちな大谷翔平だが、ロサンゼルス・ドジャースが抜け目ない強さを身につけるには、大谷の走塁をもっと活かす戦術が求められてくるのではないだろうか。

 ここまでの戦いぶりでは、そう感じさせる場面もいくつか見られたが、ここでは大谷とのヘッドバンプで日本でもお馴染みのドジャースのマッカロー一塁コーチのコメントなどを中心に、ドジャースにおける大谷の走塁の重要性について、焦点を当ててみる。

【"投高打低"でカギを握る走塁】

 4月21日(現地時間。以下同)、ロサンゼルス・ドジャースが10日間のホームスタンド(本拠地連戦)で3勝6敗と負け越した時、「今、打者として一番求められていることは何か?」と聞かれた大谷翔平は、シンプルにこう答えた。

「基本的にはチャンスメイクをすること。そしてチャンスで回ってきたら(ランナーを)還すこと。どこの打席、どこのチームであってもそこは変わらないかなと思います」

 野球はチームプレーだ。後ろの打者のためにチャンスを作り、攻撃をつなげていければ、得点が生み出され、試合に勝てる。デーブ・ロバーツ監督も記者と話す時に「Move the ball forward」という言い回しをしばしば使う。直訳すれば「ボールを前に進める」だが、ニュアンスは、打者が打席で三振せずにボールを打ち返し、走者を次の塁に進めていくことを指す。

 6月14日のカンザスシティ・ロイヤルズ戦、3対3の8回裏1死で一塁走者はムーキー・ベッツ。大谷の打席で1ボールのあと、ロイヤルズのウィル・スミス投手が素早い動きで牽制を試みたが悪送球となり、ベッツが二塁に進み、勝ち越しのチャンスが生まれた。大谷は2−2から外角スライダーを打って遊飛だったが、続くフレディ・フリーマンが1ボールから外角低めスライダーをセンター前に弾き返し4対3の勝ち越し。ドジャースは接戦をものにした。

 しかしながら決勝打を打つまでのフリーマンは、初球に手を出しての凡打が続いていた。4回は1死一塁で、初球の外角直球をあっさり打って一ゴロ、6回は無死一塁で初球のカーブを打って浅い右飛。両方のケースで一塁走者だった大谷は、何もできなかった。この日のロイヤルズの先発は9イニング平均の奪三振が10以上の好投手コール・ラガンズで接戦は予想されていただけに、もう少し工夫があってもよかったのに、と思った。大谷のスピードと、フリーマンの選球眼にバットに当てる能力。いろんな作戦が可能なはずなのに、普通に打つだけではもったいない。

 今季もMLBは極端な"投高打低"だ。6月14日の試合に入る前のリーグ全体の打率は.241、このままなら1968年(.237)以来の低い数字になる。深刻なのは、内野の守備シフトに制限を加え、走塁を活性化するための新ルールを定めて2年目になるのに、まったく得点増加につながっていないことである。得点は変更1年目の昨季から6.3%減少し、1チームあたり平均4.33点である。

 ドジャースはチームOPS(出塁率+長打率)が.774で全体1位、95本塁打は3位とリーグ屈指のパワーを誇るが、好投手に当たればそう簡単に長打は打てない。ポストシーズンをにらみ、スピードを生かした野球にもっと取り組んでおく必要がある。監督もコーチ陣も、それは重々承知しているが、実行できているとは言えない。

【マッカローコーチが語る走者・大谷とMLBの走塁】

 大谷が一塁に出塁した時、ヘルメット同士で「ヘッドバンプ(head bump)」をすることで日本のファンにも有名なクレイトン・マッカロー一塁ベースコーチに、「ドジャースのチーム盗塁数はシンシナティ・レッズやワシントン・ナショナルズなどに大きく水を開けられているが(両チームとも100以上でドジャースは50以下)」と聞くと、こう説明した。

「若くて身体能力の高い選手が多くいるチームは、走らせる。うちはあの両チームのようにはいかない。チーム構成が違うからね。ただし、うちもホームランだけに頼るのではなく、いろんな手段で得点することを目指している。走者を溜めて、長打で大量得点を挙げられればいいが、好投手との対戦では、そうはいかない。だから盗塁も含めて、ベースランニングがとても大事になる。抜け目ない走塁を徹底することで、たくさんの試合に勝てるし、ワールドチャンピオンを狙うこともできる」

 もっとも野手が積極的に走らないのには、理由がある。それが高評価として給料に反映されにくい現実があるからだ。昨季73盗塁のロナルド・アクーニャ(アトランタ・ブレーブス)を取材したブレーブス担当のデーブ・オブライエン記者が次のように説明してくれる。

「今のメジャーでは20代後半になると、走れる選手でも走らなくなる。足に疲労が溜まって、ケガのリスクが高まるし、何よりホームランにはお金を払うけど、盗塁にはお金を出さないからね。ルール変更で盗塁は増えるだろうけど、年齢を重ねた選手は走るのを断念せざるを得ない。30代になれば、なおさらその傾向が強くなる」

 しかし今年、30歳になる大谷は、走ることに意欲的だ。春季キャンプから走るためのトレーニングに積極的に取り組み、ドジャース関係者を驚かせていた。マッカローコーチも、その姿勢に脱帽する。

「翔平はキャンプから走ると言っていたし、そのためのトレーニングに時間を割いていた。今年は野手専念でそこにエネルギーを注ぎ込めるからね。スピードがあることは前から知っていたが、ここまで一緒にやってきて気づいたのは、とても頭のいい選手だということ。事前にこちらから投手の癖などを伝えるのだが、フィールドで私の気づかないことを見つけてくれる。そして見事なスタートを切る。もっと自信を持って走ればいい。この面についても翔平の可能性は無限大。シーズンを通してどこまで走れるか楽しみだ」

 MLB機構も背中を押してきた。野球の娯楽性を高めるべく、アグレッシブなベースランニングを増やそうと、2023年からベース自体を大きくし、牽制球の回数を制限した。しかしルール改正2年目、リーグで盗塁が増えるかと思いきや、必ずしもそうはなっていない。その理由は盗塁が選手のサラリーに反映されない事実がある一方、各球団が新ルール施行2年目で、盗塁阻止の対策を練ってきているという事実もある。

 マッカローコーチは、証言する。

「投手はクイック(の投球動作)が速くなり、ボールをホールドする時間にも変化をつけ、簡単にスタートを切れないようにしている。捕手のポップタイム(ボールをキャッチしてから送球がベース上に到達するまで)も短縮されている。近年、捕手はフレーミング重視で構え方もスタンスも、いかにストライクを奪うかを重視したものになっていた。ゆえに二塁や三塁に素早く投げられず、送球も正確ではなかったが、チームにもよるが、そこも改善されている」

【ロバーツ監督が走者・大谷に求めること】

 それでも、以前より盗塁を狙いやすくなったことは確か。冒頭で触れたように、現在のMLBは投高打低で、長打は続かない。

 MLBにはニューヨーク・ヤンキースのアーロン・ジャッジやフアン・ソト、ブレーブスのマーセル・オズナ、フィラデルフィア・フィリーズのブライス・ハーパーのような偉大なパワーヒッターがいるが、パワーとスピードの両方で脅威になる選手はそうはいない。ブレーブスのアクーニャが戦線離脱した今、あえて挙げればボルティモア・オリオールズのガナー・ヘンダーソン、ロイヤルズのボビー・ウィットあたりだ。だから、ドジャースはもっと大谷に走る機会を与えるべきだと思う。

 ちなみにデーブ・ロバーツ監督は、走塁のエキスパートだ。現役時代、公式戦での盗塁は通算243個、成功率80.7%を誇った。加えて、ポストシーズン史上に残る有名な盗塁を決めている。

 2004年のア・リーグ優勝決定シリーズ、ボストン・レッドソックスはヤンキース相手に3連敗を喫し追い詰められていた。第4戦も9回裏3対4で、ヤンキースの投手は抑えの絶対エース、マリアノ・リベラ。敗北濃厚だった。

 だが、四球で出塁したレッドソックスの先頭打者の代走にロバーツが起用されると、次打者の時に二盗に成功し、中前適時打で同点のホームを踏んだ。試合は延長に入り、12回サヨナラ勝ち。勢いに乗ったレッドソックスはその試合も含めて4連勝を果たし、歴史に残る大逆転を達成。ワールドシリーズも制したレッドソックスにとって、ロバーツの盗塁は86年ぶりの世界一につながる偉業だった。だから、スピードを生かすことの重要性を、誰よりもよくわかっている。

 ロバーツ監督に「大谷の足への期待は?」と聞くと、「スピードは敵の守備陣に混乱を引き起こす。そして翔平は速いから、アグレッシブに走ってほしい」と言う。

 現役時代、自身の盗塁成功率が高かった理由については、こう説明した。

「私は投手の癖を徹底的に研究した。そのうえで可能な限り大きなリードを取った。牽制で刺されることをまったく恐れていなかった。そうすることによって相手投手や捕手に大きなプレッシャーをかけられると思っていた」

 とはいえ、闇雲に走っていたのではなく、重要なのは適切な状況判断だと言う。

「私はいつもスコアボードを見ながら走っていた。イニング、アウトの数、何対何のスコアか、それによってアグレッシブに走ってよいかどうかは変わってくる」

 大谷にも、その判断力を磨くよう求める。MLBでは盗塁成功率は80%を超えていることが重要と言われる。それなら積極的に走っていいし、それ以下なら決してよい作戦とは見なされない。大谷の成功率は、エンゼルス時代が72.3%だが、今季ドジャースでは15回決め、成功率は93.7%だ。

 二刀流に戻って投げる来年以降は、そんなに走れない。今年は世界一のために、大谷の脚力を生かせる最大のチャンスなのである。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定