槙野智章が10年経っても忘れられないドイツでの練習風景「ロンドでボールを取られても絶対に中に入らない」

0

2024年06月18日 07:40  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

サッカー海外組「外国でプレーしてみたら驚いた」話

サッカーの「海外組」プレーヤーは、現地で体験する文化ギャップをどう乗り越えてプレーするのか。2011〜12年にドイツでプレーした経験のある槙野智章氏に聞く後編は、海外でよく聞く「ミスを認めない、謝らない」の扱い方について。

前編「槙野智章が浴びた"柔らかいピッチの洗礼"」>>

【動画】槙野智章氏の今だから話せる海外移籍裏話↓↓↓

【年齢による上下関係が希薄】

 欧州の地で、自分が何者かを示していく。そういう話を槙野に聞いていて、もうひとつ興味深い点があった。トレーニングと試合、日々を過ごしていくなかでの出来事だ。

「チーム内で、若いヤツにヘッドロックされたり、肩パン(肩をパーンと叩かれる)されたりみたいなのが結構ありました。うれしい反面、驚くこともたくさんありましたよ」

 それは槙野が自ら選択した「ロッカールームでいちばん笑いを取る」というキャラクターの影響だった。

 日本では非常に高いコミュニケーション力で知られる槙野が、ドイツ語ではコミュニケーションの幅が狭まる。結果、選んだのが「ワイワイしてるヤツ」「面白いと思われるヤツ」という点だった。

 ピッチ外であっても何らかの存在価値を示さなければ、試合出場はより遠のく。そんな事情もあったのではないか。

 ただ、槙野は「イジりとしてはいいんだけど、若いヤツってこんな来るんだとか、やっぱ海外って違うなというのはやっぱありました」とも感じていた。

 一般的にヨーロッパ社会は、日本よりも年齢による上下関係が希薄だ。各々が神とつながり尊厳のある個人が集まり、社会が形成される。年齢の差よりも、その人のスキルの高さに対するリスペクトのほうが重要視される。サッカーでいえば「ピッチで力を発揮できる」ほうが偉い。槙野は、チーム内の雰囲気をこう感じていた。

「僕は、上下関係も、もちろんリスペクトを含めてあったと思います。ただ、日本みたいに若手が先輩に対して、ものすごく腰が低い感覚はないですね。ドイツでは、基本的に試合に出てるか出てないかとか、そういうところでの関係性はすごくあったかなと思います」

 そういったなかで槙野もまた、「自分がどういう人なのかを最初に作り上げることと、相手にどう見られるかというのが大事」だと考えていた。その結果、ヘッドロックは「たぶん向こうの人からするといけるって思われたんだな」とも感じていた。

 槙野は異文化への対応について、さまざまなスタイルがあると見ている。

「ウッチー(内田篤人)は『俺はドイツ語、喋らないからね』みたいなスタイルでやったとも言ってたし、それこそ伊東純也も『俺はもう言語、学ばないよ』とか。どんなかたちであれ、そういう一人ひとりのキャラをちゃんと確立して、相手にどう見られるのかは、ヨーロッパでは結構、大事だと思います」

【ミスを認めないし、謝らない】

 では、そうした「何者か」を主張することが基本的なマインドアップとして出来上がっている選手たちが、ボールを蹴るとどうなるのか。槙野は、ケルンでの練習中に驚くことがあった、と振り返る。

「球際の戦いが激しいんですよ。そして、練習中のプレーから『ファールだ』『ファールじゃない』とか、ゴールの判定についても『入った』『入ってない』。はたまたラインを割った、割らないで言い合ったり、スタッフに要求するようなことが結構あったので、あ、練習からこういうのがあるんだって思いましたね」

 毎日のように繰り返される光景もあった。

「ウォーミングアップのボール回し、ロンドでボールを取られても絶対に中に入らない。ミスしているのに『お前のパスミスだろう。入れよ』と。『いやいや、お前ができなかったんだろう』っていう。ほぼほぼケンカですよ。認めないし、謝らない。そして、主張しない限りその人が中に入ることになる。言わないと自分が間違いだったということなので」

 実は槙野は、2013年にJリーグに戻ってきたあとも、このことについて考えさせられるところがあった。

「海外から帰ってきた選手たちは、日本でもめっちゃ、それをやることがあるんですよね」

 もちろん、海外で得たものを日本に伝えるのは大切なことだ。しかしその一方で「いや、なんでそんなん、できないの? 海外ではこんなの、当たり前だよ」と言って終わらせる選手も見てきた。

 槙野は欧州組、国内組双方の心情がわかる。だから海外を経験した選手には、しっかりと考えを伝えて、コミュニケーションを取ることを促してきた。

「普段から激しくいくよ、というのを伝えましょう。そしてピッチの中で起きた問題は、ピッチの中でのこと。ピッチの外に出ればもう握手ね、ということで」

 日本と海外では、やり方が真逆だとすら思う。だから、違いを知らない人が多いなかで「その伝え方とやり方をうまくやらないと浮いてしまう」。それは本当にもったいないことだ。

「日本のよさがあって、日本のサッカーと文化はこうだというのも出来上がりつつある。そのなかで足りないところにヨーロッパのベースの部分をすり合わせるとか、知らないようなところを伝えてあげる作業は大事になってくると思います。だから、『こうしろ』と言って合わせるのは、難しいと思うんですよね」

 謝らない、というのがヨーロッパのピッチでは正しい時がある。しかしそれは、日本では文化に合わない。

【1対1の話し合いが大事】

 槙野のヨーロッパでの生活は2011年からの1シーズン半、ブンデスリーガ1部での試合出場は合計8試合で終わった。Jリーグ復帰当時にも本人に話を聞いたが、当時は「ブンデス2部からのオファーもあったが、攻撃がロングボール主体のチームが多く、希望スタイルではなかった」と話していた。このままドイツでプレーを続けてもケルンと同じことの繰り返しになる。ならば日本で自分が生きるスタイルでプレーしたいという思いがあったのだろう。

 ケルンでの結果は、思ったようなものではなかったのかもしれない。それでも得た経験は2024年の槙野智章のなかにも確かに生きている。解説業とともに神奈川県サッカーリーグ1部の品川CC横浜の監督を務める日々のなかで、選手との1対1の会話を重要視している。

「そういう自己プロデュースを含めて、 1on1のその話し合いってものすごく大事だなって思っています。自分のことって意外に自分は知ってないなと思ったり、選手が自分のことをどう表現するのかという点に関心がありますよね」

 もともと強いキャラクターで知られた槙野は、ドイツという強烈な個の集まる場所でさらに揉まれた。言葉による表現力が限られるなか、周囲を観察して、考察する力を得た。そういった時間だったのではないか。
(おわり)

槙野智章 
まきの・ともあき/1987年5月11日生まれ。広島県出身。サンフレッチェ広島ユースから2006年にトップチームに昇格。DFとして攻守に渡る活躍を見せ、2011年からケルン(ドイツ)、2012年から浦和レッズ、2022年にはヴィッセル神戸でプレー。J1通算415試合出場46得点を記録。Jリーグベストイレブンには3度選ばれた。日本代表では国際Aマッチ38試合出場4得点。2018年ロシアW杯に出場した。2022年の現役引退後は、タレント、解説者、指導者として活躍中。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定