ユーロ2024開催国ドイツは16強以降を見越した戦いに 「ムシアラ」への依存度をどうとらえるか

0

2024年06月18日 17:10  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

 グループリーグの2巡目を迎えるユーロ2024。開幕戦でスコットランドを5−1で一蹴した開催国ドイツは6月19日(日本時間20日午前1時)、ハンガリーと対戦する。

 こう言っては何だが、上記の3チームにスイスを加えたこのグループAは、"無風"同然と言える。最強と目されるドイツが、2番手と目されるスイスと3試合目に対戦する日程も、その状況に拍車をかける。早々と2勝し、ベスト16に勝ち名乗りを挙げる可能性はどこよりも高い。

 2戦目の対戦相手であるハンガリーも、スコットランド同様、ドイツには歯が立たないと見る。スイスに1−3で敗れた初戦の試合内容も、残念ながら冴えなかった。ドミニク・ソボスライ(リバプール)という光る選手はいるが、その輝きがチーム全体に波及していない。5バックで後ろを固め、ソボスライの足もとから繰り出される1本のパスで得点機をうかがうサッカーに、ドイツが屈するとは思えないのである。ドイツのユリアン・ナーゲルスマン監督はハンガリー戦で、ベスト16以降を見据えた戦いをすることになるだろう。

 ドイツは、この大会の本命ではない。ブックメーカー各社はフランス、イングランドに続く3番手と分析する。

 初戦のスコットランド戦。確かにスコアは5−1の大勝だったが、だからといって、3番手からフランス、イングランドを抜き、一番手に挙げたくなるサッカーをしたかと言えば、ノーだ。ドイツの強さが目立った試合と言うより、スコットランドの力不足が目立った試合。ひと言でいえばそうなる。

 スコットランドは、5バックで後方を固める作戦に出たはいいが、開始10分、先制弾を浴び、19分に追加点を許す。スティーブ・クラーク監督は、守備的サッカーをする意味がなくなったにもかかわらず、作戦を変更できなかった。手をこまねいている間に、ディフェンダーが一発レッドの反則で退場処分となる。前半終了間際に起きたこの一件で、スコットランドは事実上のギブアップとなった。

【ボール保持者として輝くムシアラだが...】

 この日、ドイツは以下の11人がスタメンに並ぶ4−2−3−1だった(カッコ内は2023−24シーズンの所属チーム)。

 GKマヌエル・ノイヤー(バイエルン)、左SBマクシミリアン・ミッテルシュテット(レバークーゼン)、CBヨナタン・ター(レバークーゼン)、アントニオ・リュディガー(レアル・マドリード)、右SBヨシュア・キミッヒ(バイエルン)、守備的MFトニ・クロース(レアル・マドリード)、ロベルト・アンドリッヒ(レバークーゼン)、攻撃的MFイルカイ・ギュンドアン(バルセロナ)、左FWフロリアン・ビルツ(レバークーゼン)、CFカイ・ハヴァーツ(アーセナル)、右FWジャマル・ムシアラ(バイエルン)。

 この11人のなかで、記載されたポジションにいる時間が最も少なかったのは、ムシアラだ。右の高い位置で、左のビルツと同じバランスで構えた時間はごくわずかだった。むしろ決められたポジションがないフリーマン的な選手に見えた。

 その結果、右サイドはキミッヒがひとりでカバーすることになった。3−4−2−1で構えるスコットランドもサイドアタッカーはウイングバックが左右に各ひとりなので、そこで数的不利に陥ることはなかったが、右からの攻撃機会は左からに比べて圧倒的に少なかった。ムシアラとビルツが左サイドで重なるように構えるシーンも、しばしばあった。

 ドイツ代表での過去のプレー、バイエルンでのプレーぶりを照らし合わせれば、ムシアラが自由に動き回りたがる理由がわかった。単に右にいたくないのだ。右に適性がないからである。一方、売り出し中のビルツは、右より断然、左がいい。ふたりを同時に使い、ギュンドアンを1トップ下で起用すれば、ムシアラは右に押し出される。だが、ムシアラはそこにいたくない。

 そういう、ある意味で身勝手な振る舞いが許されるだけの力を、ムシアラがここ1、2年でつけたことも事実である。実際、この試合でも、ボール保持者として断然、光り輝いたのはムシアラだった。採点すれば7.5以上は出したくなるプレーだった。

 弊害を挙げるなら、右からの攻撃が左に比べて弱かったこと、ライン際からの折り返しは皆無だったことぐらいだ。しかし、相手のレベルが上がれば、そこは確実に穴となる。スコットランドだから成立した話でもあったのだ。同様なスタイルで向かってくるハンガリーとの一戦も、大きな問題は起きないだろう。

 後半18分、ドイツベンチはビルツに代わってレロイ・サネ(バイエルン)を投入。ムシアラを左に回し、サネを右ウイングに据えた。右から攻撃する機会は増えた。左右のバランスは整ったかに見えた。しかし、サネは空回りした。ドイツの攻撃は、ムシアラがトーマス・ミュラー(バイエルン)と交代でベンチに下がった後半29分まで、"ムシアラありき"になった。その奔放さに頼るサッカー。これをどこまで深刻に受け取るか。

 グループリーグの残り2試合は大丈夫でも、一発勝負の決勝トーナメントになると話は変わってくる。少なくとも優勝は、左右のバランスが整わない限り難しい。ドイツには強烈なストライカーがいないので、なおさらそう感じる。ナーゲルスマン監督はハンガリー戦をどう戦うか。先を見越した戦いができるか。見ものである。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定