北関東・甲信で人気の夏ごはんとは? 〜クックパッド検索データ2024「47都道府県別 夏ごはんランキング」〜

1

2024年06月19日 07:00  クックパッドニュース

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

クックパッドニュース

写真

47都道府県別のクックパッド検索データを分析し、ご当地グルメや郷土料理、名産品など、地域色豊かな検索データをランキング形式で発表!その地域で愛されている「夏ごはん」の実態をレポートします。

北関東・甲信地方の検索ランキング


茨城県ランキング

1位:瓜、うり
2位:蛤
3位:混ぜご飯
4位:メロン
5位:わかさぎ

茨城県南部では、漬物や炒め物、汁物の具として瓜をよく食べます。検索データにもその傾向が反映され、「瓜、うり」が1位にランクインしました。

2位は「鹿島灘はまぐり」としてブランド化され、茨城県の「旬のさかな(春)」にも選定されている「蛤」でした。

3位は「混ぜご飯」で、たけのこ、きのこなどの旬の食材を使った混ぜご飯のレシピを探している方が多いようです。

4位の「メロン」は、茨城県が生産量日本一を誇ります。4月中旬〜7月中旬ころまで、東北から関東までの幅広いエリアに出荷されています。

5位の「わかさぎ」は、霞ヶ浦北浦を代表する魚で、茨城県の淡水魚にも選ばれています。

「瓜、うり」のおすすめレシピ





簡単瓜すぐ食べられる・うりのお漬物(レシピ:https://cookpad.com/recipe/6409973)
by ●●●体裁よく●●●
薄く切ることで、すぐに味が馴染みます。
30分ほどで簡単に出来上がり♬

栃木県ランキング

1位:真竹
2位:モロ、モウカ鮫
3位:ちたけ(チチタケ)
4位:ロティサリーチキン
5位:厚焼き玉子

1位の「真竹」は、孟宗竹より細い竹で、掘りたてのたけのこはアク抜きをしなくても調理できます。

2位の「モロ、モウカ鮫」は、海に接しない栃木県でも1年を通して手に入れられるモロの煮付けは郷土料理のひとつとして親しまれ、県内の学校では給食メニューにもなっています。煮付け以外にも、唐揚げや竜田揚げ、フライ、照り焼きなどの作り方が検索されています。

3位はお盆の時期に栃木県で食べられるきのこ「ちたけ」がランクイン。裂くと乳色の汁が出るので「ちたけ・ちちたけ」と呼ばれています。なすと炒めて、だし汁を入れた郷土料理「ちたけうどん」が有名です。

4位には、2022年に県内に初めてオープンした「コストコホールセール」の名物商品「ロティサリーチキン」が入りました。「スープ」「アレンジ」などのキーワードと一緒に検索されています。

5位の「厚焼き玉子」は、栃木県平井町にある太平山の三大名物のひとつです。

「ちたけ(チチタケ)」のおすすめレシピ





出汁いらず★チタケと茄子と豚肉のうどん(レシピ:https://cookpad.com/recipe/4085278)
by FKbaby
ちたけで美味しい出汁が出ます!うどんにも素麺にも合います♪

群馬県ランキング

1位:冷や汁
2位:真竹
3位:焼きとうもろこし
4位:ビシソワーズ
5位:ソースカツ丼

1位は近年、夏のメニューとして定着した「冷や汁」でした。鎌倉時代に各地を巡っていた僧侶によって伝えられたとされている料理です。昔から二毛作が盛んで粉食文化が発達した群馬県では、東毛地域を中心にキュウリの食文化が継承され、うどんのつけ汁として、よく食べられてきました。味噌味のだし汁に、きゅうりやしそ、みょうがなどを入れた郷土料理です。群馬県はきゅうりの生産量が日本2位の産地です。

2位は栃木県ランキングの1位にも入っている「真竹」で、旬は5月下旬〜7月。県内の直売所などで販売されています。

3位は、日本有数のとうもろこしの産地である影響で「焼きとうもろこし」がランクイン。「赤城のとうもろこし」が有名で、直売所や農園などが提供する「焼きとうもろこし」が名物になっています。クックパッドではフライパンやバーベキュー、トースターなどの調理方法と一緒によく検索されています。さまざまなアプローチで焼きとうもろこしを作り、楽しんでいることがわかります。

4位の「ビシソワーズ」は冷たいクリームスープの名前で、「ミキサーなし」「簡単」「豆乳」などのキーワードと組み合わせて検索されていました。

5位のソースカツ丼は桐生市の名物グルメです。「群馬」「桐生」など地名のほか、「ソース」「お弁当」「甘め」などと一緒に検索されていました。

「冷や汁」のおすすめレシピ





胡麻たっぷり冷や汁うどん(レシピ:https://cookpad.com/recipe/7845290)
by kanakoy
シャキッとしたきゅうりの食感が楽しめる冷や汁は暑い季節にぴったりです!

山梨県ランキング

1位:桃
2位:ベビーコーン
3位:もろこし
4位:キューちゃん
5位:コンポート

山梨県の検索ランキング1位は、全国生産量1位の「桃」でした。スムージーやケーキ、アイスクリームなどのメニューのほか、傷みやすい果物なので「保存方法」を調べるユーザーも多いようです。

2位の「ベビーコーン」はとうもろこしの実を間引きしたもので、「茹で方」や「サラダ」「天ぷら」、ひげも食べられるため、「ひげ」も一緒に検索されていました。

3位にもとうもろこし関連の検索ワード「もろこし」が入り、レンジでの調理方法や保存方法、天ぷらやとうもろこしご飯の作り方が検索されています。

4位の「キューちゃん」は醤油の漬物のことと思われ、「きゅうり」「ゴーヤ」を「大量消費」するために検索されているケースが多いようです。

5位は果物をシロップで煮る「コンポート」がランクインしており、1位の桃をはじめ、りんごやいちじく、プラム、梨などの果物名と組み合わせて検索されています。

「桃」のおすすめレシピ





とろ〜りとろける♥桃みるくプリン(レシピ:https://cookpad.com/recipe/1511056)
by はるママまんま
果肉たっぷり!クリーミーな桃を食べているみたい♥作り方も簡単!すぐ出来ちゃう!気取らない素朴な味わいのおうちスイーツょ♥

長野県ランキング

1位:ズッキーニ
2位:竹の子
3位:てんぷら
4位:モロッコいんげん
5位:筍ご飯

長野県の検索ランキング1位は、同県が生産量日本一の野菜「ズッキーニ」でした。ベーコンやなす、チーズといった食材名や、サラダなどの料理名と一緒に検索されています。

2位は「たけのこ」でした。北信地方には根曲がり竹とサバの水煮缶で作る味噌汁「たけのこ汁」という郷土料理があり、たけのこは長野県民に親しまれている食材のひとつのようです。

3位は「てんぷら」で、さつまいも、なす、とうもろこし、たらの芽、ちくわ、ふきのとうなどと組み合わせて検索されています。

4位には長野県で多く生産されている「モロッコインゲン」がランクイン。

5位には「筍ご飯」と、こちらにもたけのこ関連のキーワードが入りました。

「ズッキーニ」のおすすめレシピ





簡単美味しいズッキーニのクリームチーズ煮(レシピ:https://cookpad.com/recipe/4621635)
by himawarit
お子様からお年寄りまで、何方にも好まれるお料理だと思います。
お野菜を沢山摂ることが出来る1品だと思います。

クックパッド検索データ2024「47都道府県別 夏ごはんランキング」


もっと大きな画像が見たい・画像が表示されない 場合はこちら

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定