従来、エラリー・クイーンの「国名シリーズ」の10冊目として紹介され、『ニッポン樫鳥の謎』『日本庭園の秘密』などの邦題で知られていた長篇“The Door Between”が、実は「国名シリーズ」ではなかった——という事実は、近年は日本のミステリファンのあいだで常識として定着しつつあるようだ。
“The Door Between”については、雑誌掲載時には“The Japanese Fan Mystery”というタイトルだった——というもっともらしい情報が日本では戦前から流布されていたけれども、これも誤り。「国名シリーズ」が9冊では中途半端でキリが良くないという印象と、クイーンに日本をタイトルに冠した作品を書いていてほしいという願望との相乗効果がこれらの誤情報のもとになったと考えられる。
ただし、笠井潔の「矢吹駆シリーズ」や綾辻行人の「館シリーズ」などが全10作で完結の予定なのは「国名シリーズ」に合わせての構想だから、この誤情報が日本のミステリ界に与えた影響は決してマイナスばかりだったわけではない。「国名シリーズ」が実は9作だという事実が早くから知られていたら、それらのシリーズも9作で終わっていた可能性があるのだから。
その“The Door Between”が、『境界の扉 日本カシドリの秘密』という邦題で角川文庫から2024年6月に刊行された。原題に忠実な邦題に、これまで定着したイメージを踏襲した副題をつけるという折衷作戦である。訳者は角川文庫の新訳「国名シリーズ」など、クイーン作品の邦訳を多く手掛けている越前敏弥。
この新訳で改めて読み直してみると、1930年代当時のクイーンの日本に対する認識には「一体どこからそんな誤った情報を得たのか」と頭を抱えたくなるところもあるにせよ、かなり好意的かつフェアに日本という国を捉えようとしていることもわかる。殺人の嫌疑をかけられるエヴァ・マクルーアという女性の視点で進行することで、サスペンスが盛り上がるのみならず、「彼女が犯人でないならば犯行が可能そうな人物が見当たらないが、では真犯人は誰なのか」という不可能興味が強調されている点が巧い。
|
|
また、本作ではエヴァの側に立つ探偵エラリー・クイーンと、彼女を疑う父親リチャード・クイーン警視という、父と子の正面対決が見られる点はクイーン作品として珍しい。息子に関して時には愚痴をこぼしつつも誇りにしているイメージが強いクイーン警視だが、容疑者側から見ると実に手強く恐ろしい相手であることがわかる。伊達に犯罪都市ニューヨークで警察官を長年やってきたわけではないのである。
さて、この作品の昔の邦題を踏まえた日本のミステリ小説としては、北村薫が2005年に上梓した『ニッポン硬貨の謎 エラリー・クイーン最後の事件』(創元推理文庫)が知られているけれども、2024年は『境界の扉 日本カシドリの秘密』新訳刊行に合わせたかのように、この作品を意識したミステリが次々と発表された。偶然とは言いながら興味深い現象である。
まず、5月に刊行された大山誠一郎の連作短篇集『にわか名探偵 ワトソン力』(光文社)。彼がその場にいると居合わせた事件関係者たちの推理能力が飛躍的にアップする——という特殊能力「ワトソン力」を持つ警視庁捜査一課の刑事・和戸宋志の活躍(?)を描いたシリーズの2冊目だが、その中に「ニッポンカチコミの謎」という作品が含まれているのだ。
非番の日に酔っぱらった和戸はスナックと勘違いして、大瀬会という暴力団の事務所に迷い込んでしまう。そこに、物置部屋に死体があるという報告が……。防弾チョッキを身につけ、右手に拳銃を持っているという、敵対する組を襲うカチコミの恰好をした他殺死体だった。事務所は密室状態であり、組員の誰かが敵の鉄砲玉を返り討ちにしたとしか思えないが、自分がやったと名乗り出る者はいなかった。
|
|
ここでシリーズのお約束通り和戸の「ワトソン力」が発動し、組員一同の推理合戦という世にも珍奇な光景が繰り広げられるのだが、中でも組長は「ワトソン力」発動以前からエラリー・クイーンの愛読者であり、組員たちにまるで鉄砲玉を募るかのように推理を披露しろと促したりする。「暴力じゃねえ、ロジックだ」「エラリーの伯父貴も言ってるぜ」等々の名言・迷言の連発が爆笑を誘うが、事件の解明自体は極めて意外かつロジカルだ。
もう1作は、8月に刊行された有栖川有栖の長篇『日本扇の謎』(講談社ノベルス)である。著者の「臨床犯罪学者・火村英生シリーズ」には、クイーンの「国名シリーズ」を意識したタイトルの作品群(『スウェーデン館の謎』『スイス時計の謎』など)が含まれているけれども、『日本扇の謎』が、既に触れた“The Japanese Fan Mystery”という実在しない原題を踏まえたタイトルであることは言うまでもない。
京都府舞鶴市の布引浜で、記憶喪失だという若い男が発見された。スマートフォンも財布も持っておらず、身元の手掛かりになりそうなのは1本の扇のみだったので「オウギさん」という仮名で呼ばれることになった。やがて彼の身元は判明したが、今度は京都市内にある彼の実家で密室殺人事件が起こり、彼は再び姿を消してしまう。
本作は“The Japanese Fan Mystery”という実在しない原題のみならず、“The Door Between”という『境界の扉 日本カシドリの秘密』の実際の原題をも踏まえているようだ。というのも、殺人の現場となった豪邸「玄武亭」は、先代の弟一家の住居と隣り合っており、2つの邸は木戸がある生垣によって隔てられているという設定だし、物語の中盤以降でも別の扉が重要な役割を果たすからだ。
この密室殺人では、被害者に対して事件関係者の誰も殺意を抱いていた様子が見られないし、「オウギさん」の記憶喪失が事件にどう関係しているのかも一向に見えてこない。物語の終盤近くなっても、事件の全体像は極めて曖昧模糊としているのである。演繹的推理が困難なこの謎に対し、火村は彼らしからぬとも言える、少々珍しい推理方法で解決に到達してみせる。「臨床犯罪学者・火村英生シリーズ」では場合に応じて火村が異なるタイプの推理を披露するが、本作はその中でも異色の試みと言えそうだ。何ともやりきれない気分になる真相も印象深い。
|
|
因みに、「ニッポンカチコミの謎」も『日本扇の謎』もタイトル先行で、それに合わせて事件のシチュエーションを考えた点は共通しているらしく、その意味でも“The Door Between”の旧邦題の呪縛力は大きかったと言えそうだ。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 realsound.jp 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。