ヤングケアラー経験者・町亞聖 介護に必要な“受援力”とは?「周囲の大人が“この人なら話してもいい”って思わせることも大事」

0

2024年11月13日 06:10  TOKYO FM +

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TOKYO FM +

ヤングケアラー経験者・町亞聖 介護に必要な“受援力”とは?「周囲の大人が“この人なら話してもいい”って思わせることも大事」
山崎怜奈(れなち)がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。(ダレハナ)」(毎週月曜〜木曜13:00〜14:55)。11月7日(木)の放送は、ゲストにフリーアナウンサーの町亞聖(まち・あせい)さんが登場。10月に発売された著書「受援力」(法研)を出版した経緯などについて伺いました。


(左から)パーソナリティの山崎怜奈、町亞聖さん



◆ヤングケアラーの厳しい現状

れなち:今回「受援力」という本を出版されましたが、ご自身がヤングケアラーだったんですよね?

町:はい。高校3年生(18歳)のときに母が病気で倒れて車椅子生活になったんですけど、当時は私のほかに中学3年生の弟と小学6年生の妹がいたんですね。それで、私が母に代わってすべてやらなきゃいけない状況になって。

れなち:お父さまに頼れる状況でもなかったのでしょうか?

町:父は家のことを何もやらない人で、それは母が倒れても変わらなかったです。

れなち:そうした経験を書籍にまとめようと思ったのはなぜですか?

町:私は今も人を頼るのが苦手で、やっぱり(ヤングケアラーだった)環境のなかで何でも1人でやってきてしまったから。私もはじめから強かったわけではなくて、友達と同じような青春時代を過ごせなかったり、(やりたいことがあるのに)できないことがたくさんあって。いっぱい泣いたし悔しい思いをしましたけど、そこで歯を食いしばって頑張っちゃったんです。

両親の介護が終わった後、そんな過去を振り返りながら自分自身を反省したときに、“今も(みんなも誰かに)頼れていない人が多いな”と思って。それで“切羽詰まる前に誰かを頼ることは大事”ということ、そして、自分自身ができていなかったことも含めて“受援力”という言葉を皆さんに知ってもらいたいと思ってまとめました。

◆ヤングケアラーは注意深く見ていれば気づくはず

れなち:大人側でも、身近にヤングケアラーの方がいることに気付けない場合もあったりするじゃないですか。何をポイントにして見ていくと“もしかして……?”って思えますか?

町:でもやっぱり、注意深く見ていれば気づくと思います。例えば、学校の先生であれば、忘れ物をする、宿題ができていない、そんな生徒がいたら、その裏側には、もしかしたら家庭の事情があるかもしれない。そういうアンテナを立てていたら“あれ?”って思うはずなんですね。

そして、気づいたら声をかけてほしいです。子どもはうまく言語化できないし、(相談するとなると)我が家が抱える問題を話すことになるので、“親のダメなところを言うことになる”とか“周りに気を遣わせてしまう”みたいな思いがあふれて、「相談したくてもできない」っていう状態になっていると思いますが、本人としては“話を聞いてほしい”と思っているはずなので、先生方には扉をノックするようなことをしてほしいです。

れなち:(ヤングケアラー時代の町さんは)ご自身で何かサインを出されましたか?

町:もしヤングケアラーの支援制度があったとしても、きっと“私はちゃんとできているので大丈夫です!”って強がっていたと思います。でも、これは絶対にダメなんです。

れなち:そこでまた孤立しちゃいますものね。

町:そうですね。あと周囲の大人が“この人なら話してもいい”って思わせることも大事だと思います。そうした人が1人でもいれば救われることもあると思うので。

----------------------------------------------------
11月7日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年11月15日(金) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:山崎怜奈の誰かに話したかったこと。
放送日時:毎週月〜木曜 13:00〜14:55
パーソナリティ:山崎怜奈
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/darehana/

動画・画像が表示されない場合はこちら

    話題数ランキング

    一覧へ

    前日のランキングへ

    ニュース設定