エアコンは乾燥するから苦手。電気代が安い「エアコン以外の暖房器具」は何ですか?

4

2024年12月06日 06:50  Fav-Log by ITmedia

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Fav-Log by ITmedia

暖房器具の電気代が気になる……(出典:photo-ac.com)

 朝晩の冷え込みが厳しさを増してきました。すでに暖房器具を使っている人も多いでしょう。電気料金が年々上がっており、特に電気を使う暖房器具は電力消費が大きいため、電気代が気になりますよね。

【その他の画像】

 比較的電気代が安いといわれる「エアコン」ですが、冬は乾燥が気になるから苦手……という人もいるのではないでしょうか。

 この記事では、エアコンが苦手な人におすすめの「電気代が安いエアコン以外の暖房器具」をFPが紹介します。今回は、石油系の暖房器具の使用が禁止されている住宅を想定します。

●主な暖房器具の電気代って、どれくらい?

 エアコンが苦手なので、電気代があまりかからないエアコン以外の暖房器具を知りたいということですね。ただ、比較のために、エアコンも含めてさまざまな暖房器具の電気代を比較してみたいと思います。またここでは、石油やガスを使う電気暖房器具は除きます。

 今回は、よく使われる次の6つの暖房器具の電気代を比較してみました(全国家庭電気製品公正取引協議会「電力料金目安単価」の1kWhあたり31円(税込)を用いて計算しています)。

・エアコン

・セラミックファンヒーター

・電気ストーブ

・オイルヒーター

・こたつ

・ホットカーペット

エアコン

 エアコンの消費電力は690W(105〜1980W)。1時間当たりの電気代は21.4円(3.3〜61.4円)になります。

セラミックファンヒーター

 セラミックファンヒーターの消費電力は強1170W、弱640W。1時間当たりの電気代は、強で使った場合は36.3円、弱で使った場合は19.8円になります。

電気ストーブ

 電気ストーブの消費電力は強800W、弱400W。1時間当たりの電気代は、強で使った場合は24.8円、弱で使った場合は12.4円になります。

オイルヒーター

 オイルヒーターの消費電力は1200W(3段階1200/700/500W)。1時間当たりの電気代は、1200Wで使った場合37.2円になります。

こたつ

 こたつの消費電力は500W。1時間当たりの電気代は15.5円になります。

ホットカーペット

 ホットカーペットの1時間の標準電気料金(室温15度)は、高で約14.1円、中で約9.9円となっています。

●電気代が安い暖房器具ランキング

 主な暖房器具の電気代を確認してきましたが、ここでランキングにしてみました(表参照)。上位のホットカーペットやこたつは、空間を暖める用途の暖房器具ではないため、この記事の意向には沿わないでしょう。そうなると、エアコンが最も電気代が節約できる暖房器具となります。

●エアコンと加湿器の組み合わせをおすすめします

 エアコンを苦手とする理由が「乾燥するから」という場合は、エアコンと加湿器をセットで使うことをおすすめします。

 同じ室温でも湿度が高いと体感温度が高くなり、寒さを感じにくくなります。人が快適に感じる湿度は40〜60%といわれています。乾燥しがちなエアコンには、加湿器を組み合わせましょう。加湿器を使って湿度を上げれば、エアコンの設定温度を下げることも可能です。

 資源エネルギー庁の「省エネポータルサイト」によると、外気温度6度の時、エアコンの暖房設定温度を21〜20度にすると、年間で約1650円の電気代が節約できるそうです(出典:省エネポータルサイト)。

●加湿器の電気代ってどれくらい?

 ここで気になるのが、加湿器の電気代でしょう。加湿器の種類ごとに電気代を比較したものが以下の表となります。

 気化式と超音波式は、1時間当たりの電気代が1円以下であるため、加湿器とエアコンを合わせて使っても、その電気代は他の電気暖房器具よりも低いレベルです。ハイブリット式とスチーム式は、エアコンと組み合わせると電気ストーブやセラミックファンヒーターを上回ってしまう可能性があります。

 しかし、電気ストーブやセラミックファンヒーターは、部屋全体を暖めるには不向きな暖房器具であるため、暖房の効果を考えると、エアコンと加湿器併用の対抗馬にはならないでしょう。

 多少電気代が上がっても加湿能力が優れている点を重視するなら、ハイブリット式やスチーム式を選択し、電気代を抑えることを重視するなら、気化式や超音波式を選択するとよいでしょう。

●エアコンと加湿器はセットで稼働しよう

 最後に留意事項をお伝えします。エアコンをオンにしたら加湿器もオン、エアコンをオフにしたら加湿器もオフにしましょう。エアコンだけ稼働すると、部屋が乾燥してしまい、乾いた空気を好むウイルスが活発に活動して、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。

 一方、加湿器だけを稼働すると、結露が生じてカビが繁殖しやすくなります。エアコンと加湿器は常に連動して使うようにしましょう。

 暖房器具の中では比較的電気代が抑えられるエアコンと、エアコンの弱点をカバーできる加湿器を組み合わせれば、電気代に配慮しつつ冬を快適に過ごすことができるでしょう。

このニュースに関するつぶやき

  • うちは冬になると、エアコンの部屋で部屋干ししてるので大丈夫ですー。お客さんは来ないので平気。
    • イイネ!3
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(3件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定