今回紹介するのは、モトイシモトイさんがニコニコ動画に投稿した『日本人が見ると消しゴムを思い出してしまう国旗がこちら』という動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
この動画のために消しゴム買ってきました。
日本人が見ると消しゴムを思い出してしまう国旗がこちら
|
|
国旗の豆知識を紹介する動画を多数投稿しているモトイシモトイさん。そのなかから“日本人が見ると消しゴムに見えてしまう国旗”を紹介します。
トンボ鉛筆が販売する「MONO消しゴム」は消しゴムのスタンダード商品として定着しています。そのため、青白黒のストライプデザインを見ただけで消しゴムを連想する人も多いでしょう。その結果、日本人が見ると消しゴムを連想する国旗ができてしまいました。
それはエストニアの国旗です。色の順番こそ違っていますが、青黒白のストライプ。MONO消しゴムにかなり近いデザインです。似ていると感じている人も多いようで、「エストニア国旗」で検索をすると、関連検索キーワードに「エストニア国旗 消しゴム」「エストニア国旗 MONO」などの語が表示されます。
もっと似ている旗があります。それは、1920年〜1935年にかけて存在した国際連盟管理地域であったザールの旗です。色の並び、色合いが完全に一致しています。ザールは現在ドイツのザールラント州に相当する地域のことで、1935年に住民投票によりドイツに復帰しました。
ニコニコ動画では、“コメント職人”が、ザールの国旗上に「MONO」などの文字とトンボマークを表示させ、完全にMONO消しゴムにしてしまっています。「職人www位置が完璧すぎw」などと職人の技も絶賛されています。
|
|
視聴者コメント
個人的に好きな配色だ
もろにMONOだったw
これは完全にMONO消しゴム
青の色味も完璧だな
職人www位置が完璧すぎw
文/高橋ホイコ
▼動画はこちらから視聴できます▼
『日本人が見ると消しゴムを思い出してしまう国旗がこちら』
|
|
―あわせて読みたい―
・「昔は三色が逆だった」フランス国旗“トリコロール”の雑学をサクッと解説。1分で読める、意外と知らない色の由来や配色の歴史
・MONO消しゴム型ドローンを作ってみた 机の上で自然になじむ見た目に「スパイアイテムみたい」
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 DWANGO Co., Ltd. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。